検索結果一覧
検索結果:39941件中
37851
-37900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
37851 | 聖徳太子と浄土教, 高本櫪堂, 六条学報, , 39, 1904, ロ00025, 上代文学, 一般, , |
37852 | 聖徳太子と浄土教, 櫪堂, 六条学報, , 41, 1905, ロ00025, 上代文学, 一般, , |
37853 | 万葉集の三表記におけるノの表記について, 中村昭, 東洋文化研究所紀要, , 11, 1991, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
37854 | 日本神話の<島生み>の生成における空間認識と空間軸―日本の空間認識と景観構成に関する基礎的研究3, 宇杉和夫, 日本建築学会計画系論文集, , 518, 1999, 未所蔵, 上代文学, 神話, , |
37855 | <講演> 日本古代の都市の前提について―官衙町の原型を訪ねて, 鬼頭清明, 建築史学, , 21, 1993, 未所蔵, 上代文学, 一般, , |
37856 | 森郁夫著『日本古代寺院造営の研究』, 冨島義幸, 建築史学, , 32, 1999, 未所蔵, 上代文学, 書評・紹介, , |
37857 | 特集・少数民族とことば表現世界 大涼山イ(〓)族の創世神話「ネウォティ」―古事記以前への視点, 工藤隆, アジア遊学, , 63, 2004, 未所蔵, 上代文学, 神話, , |
37858 | 特集・英雄を支えた賢者たち トートからサルタヒコへ―世界の老猿たち, 篠田知和基, アジア遊学, , 68, 2004, 未所蔵, 上代文学, 神話, , |
37859 | 特集・英雄を支えた賢者たち 八〓烏と事代主神, 丸山顕徳, アジア遊学, , 68, 2004, 未所蔵, 上代文学, 神話, , |
37860 | 特集 波騒ぐ東アジア 入唐日本人「井真成墓誌」の性格をめぐって―中国唐代史の立場から見ると, 石見清裕, アジア遊学, , 70, 2004, 未所蔵, 上代文学, 一般, , |
37861 | 特集 日本文化に見る道教的要素 善珠撰述仏典註釈書における老荘関係書の引用, 河野貴美子, アジア遊学, , 73, 2005, 未所蔵, 上代文学, 一般, , |
37862 | 特集 日本文化に見る道教的要素 春桃原をめぐる考察, 泉敬史, アジア遊学, , 73, 2005, 未所蔵, 上代文学, 一般, , |
37863 | 特集 楽園―東と西 古代人と楽園―『風土記』・『万葉集』・『新撰万葉集』に見る理想郷, 朝比奈英夫, アジア遊学, , 82, 2005, 未所蔵, 上代文学, 一般, , |
37864 | 准御斎会「成立」の歴史的位置―国家儀礼の再編と律令天皇制, 吉江崇, 日本史研究, , 468, 2001, Z00T:に:039:001, 上代文学, 一般, , |
37865 | 新川登亀男著『日本古代の対外交渉と仏教―アジアの中の政治文化』, 大山誠一, 日本史研究, , 469, 2001, Z00T:に:039:001, 上代文学, 書評・紹介, , |
37866 | 水谷千秋著『継体天皇と古代の王権』, 黒田達也, 日本史研究, , 471, 2001, Z00T:に:039:001, 上代文学, 一般, , |
37867 | 林博通著『大津京跡の研究』, 梶原義実, 日本史研究, , 474, 2002, Z00T:に:039:001, 上代文学, 書評・紹介, , |
37868 | 「系譜様式論」と王権論―義江明子著『日本古代系譜様式論』を読んで, 大平聡, 日本史研究, , 474, 2002, Z00T:に:039:001, 上代文学, 書評・紹介, , |
37869 | 天皇号の成立とその重層構造―アマキミ・天皇・スメラミコト, 北康宏, 日本史研究, , 474, 2002, Z00T:に:039:001, 上代文学, 一般, , |
37870 | 系統様式論からみた大王と氏, 義江明子, 日本史研究, , 474, 2002, Z00T:に:039:001, 上代文学, 一般, , |
37871 | 持統の即位儀と「治天下大王」の即位儀礼, 熊谷公男, 日本史研究, , 474, 2002, Z00T:に:039:001, 上代文学, 一般, , |
37872 | 森公章著『長屋王家木簡の基礎的研究』, 古尾谷知浩, 日本史研究, , 480, 2002, Z00T:に:039:001, 上代文学, 書評・紹介, , |
37873 | 『万葉集』の表現に関する一考察―「物思ひ痩せぬ人の児ゆゑに」について, 三塚貴, 国語表現論叢, , , 1979, ミ0:69, 上代文学, 万葉集, , |
37874 | 古代仏教説話と知識, 魚尾孝久, 迷いと悟り, , , 1980, イ0:267:1, 上代文学, 一般, , |
37875 | 古代寺院と和歌―和琴と和歌, 榊泰純, 迷いと悟り, , , 1980, イ0:267:1, 上代文学, 一般, , |
37876 | 仏教説話の空白問題―仏教伝来から霊異記迄, 星野五彦, 迷いと悟り, , , 1980, イ0:267:1, 上代文学, 一般, , |
37877 | 柿本人麻呂と出自, 石井庄司, 万葉歌人の原点を探る, , , 1979, キ2:122, 上代文学, 万葉集, , |
37878 | 旅にしてもの恋しきに―高市連黒人の発想源、その従駕を通して, 高橋六二, 万葉歌人の原点を探る, , , 1979, キ2:122, 上代文学, 万葉集, , |
37879 | 山部赤人と古代性, 戸谷高明, 万葉歌人の原点を探る, , , 1979, キ2:122, 上代文学, 万葉集, , |
37880 | 大伴旅人と虚構, 遠藤宏, 万葉歌人の原点を探る, , , 1979, キ2:122, 上代文学, 万葉集, , |
37881 | 山上憶良と人間性―マジメ人間憶良, 市村宏, 万葉歌人の原点を探る, , , 1979, キ2:122, 上代文学, 万葉集, , |
37882 | 虫麻呂の孤愁―伝説歌を中心として, 松原博一, 万葉歌人の原点を探る, , , 1979, キ2:122, 上代文学, 万葉集, , |
37883 | 大伴坂上郎女と“恋ひ”―母と女と, 服部喜美子, 万葉歌人の原点を探る, , , 1979, キ2:122, 上代文学, 万葉集, , |
37884 | 大伴家持と伴造, 尾崎暢殃, 万葉歌人の原点を探る, , , 1979, キ2:122, 上代文学, 万葉集, , |
37885 | 民衆歌人と別離―防人の歌を中心に, 露木悟義, 万葉歌人の原点を探る, , , 1979, キ2:122, 上代文学, 万葉集, , |
37886 | 古語拾遺における神話と儀礼, 大林太良, 古語拾遺・高橋氏文, , , 1976, ウ3:7, 上代文学, 一般, , |
37887 | 古語拾遺と民俗学, 宮田登, 古語拾遺・高橋氏文, , , 1976, ウ3:7, 上代文学, 一般, , |
37888 | 古語拾遺と古代祭政, 森秀人, 古語拾遺・高橋氏文, , , 1976, ウ3:7, 上代文学, 一般, , |
37889 | 奈良仏教の成立と崩壊, 川崎庸之, 日本名僧論集, , 1, 1983, エ3:142:1, 上代文学, 一般, , |
37890 | 日本におけるメシア運動, 高取正男, 日本名僧論集, , 1, 1983, エ3:142:1, 上代文学, 一般, , |
37891 | 行基論, 北山茂夫, 日本名僧論集, , 1, 1983, エ3:142:1, 上代文学, 一般, , |
37892 | 行基, 野村忠夫, 日本名僧論集, , 1, 1983, エ3:142:1, 上代文学, 一般, , |
37893 | 行基と三世一身法, 栄原永遠男, 日本名僧論集, , 1, 1983, エ3:142:1, 上代文学, 一般, , |
37894 | 行基の仏教と社会事業, 細川公正, 日本名僧論集, , 1, 1983, エ3:142:1, 上代文学, 一般, , |
37895 | 行基の布施屋と貢調運脚夫, 井上薫, 日本名僧論集, , 1, 1983, エ3:142:1, 上代文学, 一般, , |
37896 | 行基年譜、特に天平十三年記の研究, 井上光貞, 日本名僧論集, , 1, 1983, エ3:142:1, 上代文学, 一般, , |
37897 | 古代における宗教的実践―行基と空也, 二葉憲香, 日本名僧論集, , 1, 1983, エ3:142:1, 上代文学, 一般, , |
37898 | 行基と古代仏教政策―とくに勧農との関連から, 米田雄介, 日本名僧論集, , 1, 1983, エ3:142:1, 上代文学, 一般, , |
37899 | 中国仏教史上に於ける鑑真和上, 塚本善隆, 日本名僧論集, , 1, 1983, エ3:142:1, 上代文学, 一般, , |
37900 | 戒師招請について, 佐久間竜, 日本名僧論集, , 1, 1983, エ3:142:1, 上代文学, 一般, , |