検索結果一覧
検索結果:39941件中
37951
-38000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
37951 | 神話・説話の展開, 神野志隆光, 概説日本文学史, , , 1979, イ0:299, 上代文学, 神話, , |
37952 | 詩歌の展開, 鈴木日出男, 概説日本文学史, , , 1979, イ0:299, 上代文学, 歌謡, , |
37953 | 三論宗・法相宗伝来考, 田村円澄, 対外関係と政治文化, , 1, 1974, ウ0:14, 上代文学, 一般, , |
37954 | 画指―中国と日本, 荻野三七彦, 対外関係と政治文化, , 1, 1974, ウ0:14, 上代文学, 一般, , |
37955 | 初期渤交渉における一問題―新羅征計画中止との関連をめぐって, 石井正敏, 対外関係と政治文化, , 1, 1974, ウ0:14, 上代文学, 一般, , |
37956 | 『古事記』―神話研究展望, 倉塚曄子, 表現の方法7−研究と批評 下(月報), , , 1976, イ0:68:10, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
37957 | 桂本万葉集の文字の考察, 沢潟久孝, 安藤教授還暦祝賀記念論文集, , , 1940, ミ0:189, 上代文学, 万葉集, , |
37958 | 日本書紀古訓攷証, 神田喜一郎, 安藤教授還暦祝賀記念論文集, , , 1940, ミ0:189, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
37959 | 日本書紀に見える仮字用法に就て, 菊沢秀生, 安藤教授還暦祝賀記念論文集, , , 1940, ミ0:189, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
37960 | 福慈と筑波, 倉野憲司, 安藤教授還暦祝賀記念論文集, , , 1940, ミ0:189, 上代文学, 風土記, , |
37961 | 日本書紀神代巻本文に現はれたる合理主義, 浜田聡助, 安藤教授還暦祝賀記念論文集, , , 1940, ミ0:189, 上代文学, 神話, , |
37962 | 地名伝説に就いて, 野村八良, 安藤教授還暦祝賀記念論文集, , , 1940, ミ0:189, 上代文学, 風土記, , |
37963 | 上代に於ける「所」字の特殊的用法に就いて, 福田良輔, 安藤教授還暦祝賀記念論文集, , , 1940, ミ0:189, 上代文学, 国語, , |
37964 | かにかくに欲しきまにまに考, 松村一雄, 安藤教授還暦祝賀記念論文集, , , 1940, ミ0:189, 上代文学, 万葉集, , |
37965 | 天両屋島考, 山田孝雄, 安藤教授還暦祝賀記念論文集, , , 1940, ミ0:189, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
37966 | 古代詩歌のリズム, 西郷信綱, 表現の方法3−日本文学にそくして 上(月報), , , 1976, イ0:68:6, 上代文学, 歌謡, , |
37967 | 古代的なものが日本文学でうしなわれる過程と現代文学における再認識, 益田勝実, 表現の方法3−日本文学にそくして 上(月報), , , 1976, イ0:68:6, 上代文学, 一般, , |
37968 | 天皇制と日本人の発想―『古事記』からの流れ, 神島二郎, 表現の方法3−日本文学にそくして 上(月報), , , 1976, イ0:68:6, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
37969 | 『万葉集』における助詞「ば」の音価について, 漆原直道, 田辺博士古稀記念国語助詞助動詞論叢, , , 1979, ミ5:153, 上代文学, 万葉集, , |
37970 | 万葉「馬莫症打莫行」考―異例の係結の再検討, 徳田政信, 田辺博士古稀記念国語助詞助動詞論叢, , , 1979, ミ5:153, 上代文学, 万葉集, , |
37971 | 『古事記』の助詞の表現―表記と訓との固定化について, 夏井邦男, 田辺博士古稀記念国語助詞助動詞論叢, , , 1979, ミ5:153, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
37972 | 記紀において受身をあらわす「所」「被」「見」について, 山崎孝雄, 田辺博士古稀記念国語助詞助動詞論叢, , , 1979, ミ5:153, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
37973 | 抄釈万葉集の鑑賞(其の八), 森本治吉, 国文教育, 6-2, , 1928, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
37974 | 抄釈万葉集の鑑賞(其の九), 森本治吉, 国文教育, 6-3, , 1928, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
37975 | かづしかのままのてご(な), 犬飼隆, 国語学論集, , , 1979, ミ0:87, 上代文学, 万葉集, , |
37976 | 訓点語の古語性と万葉集の訓読, 林勉, 国語学論集, , , 1979, ミ0:87, 上代文学, 万葉集, , |
37977 | 古事記講義, 久保悳隣, 国文学界, , 1, 1899, 未所蔵, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
37978 | 古事記講義中巻, 久保悳隣, 国文学界, , 1, 1899, 未所蔵, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
37979 | 万葉集講義, 畠山健, 国文学界, , 3, 1900, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
37980 | 旋頭歌の弁, 神谷保朗, 国文学(国文学雑誌社), , 35, 1901, 未所蔵, 上代文学, 歌謡, , |
37981 | 旋頭歌の弁(承前), 神谷保朗, 国文学(国文学雑誌社), , 36, 1901, 未所蔵, 上代文学, 一般, , |
37982 | 奈良平安両朝に於ける唐詩, 金子元臣, 国文学(国文学雑誌社), , 42, 1902, 未所蔵, 上代文学, 漢文学, , |
37983 | 赤人の富士山の歌を講評す, 金子元臣, 国文学(国文学雑誌社), , 44, 1902, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
37984 | 旋頭歌を論ず, 服部躬治, 国文学(国文学雑誌社), , 46, 1902, 未所蔵, 上代文学, 歌謡, , |
37985 | 古代文学の社会的研究, 樋口龍峡, 国文学(国文学雑誌社), , 50, 1903, 未所蔵, 上代文学, 一般, , |
37986 | 神武天皇宝算の事, 井上頼国, 日本文学(水穂会), , 1, 1888, 未所蔵, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
37987 | 日本古代法律研究の必用, 落合直文, 日本文学(水穂会), , 1, 1888, 未所蔵, 上代文学, 一般, , |
37988 | 神武天皇紀講義, 久保季茲, 日本文学(水穂会), , 1, 1888, 未所蔵, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
37989 | 日本古代の政治小説, 辰巳小次郎, 日本文学(水穂会), , 1, 1888, 未所蔵, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
37990 | 日本古代の政治小説(承前), 辰巳小次郎, 日本文学(日本文学発行所), , 2, 1888, 未所蔵, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
37991 | 日本古史上ノ一大疑問, 浜田健次郎, 日本文学(日本文学発行所), , 2, 1888, 未所蔵, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
37992 | 古代銭穀出挙利子考, 小中村清矩, 日本文学(日本文学発行所), , 4, 1888, 未所蔵, 上代文学, 一般, , |
37993 | 日本古代の政治小説, 辰巳小次郎, 日本文学(日本文学発行所), , 4, 1888, 未所蔵, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
37994 | 大御宝の説, 大関尭, 日本文学(日本文学発行所), , 5, 1888, 未所蔵, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
37995 | 古代宮城の制, 関根正直, 日本文学(日本文学発行所), , 6, 1889, 未所蔵, 上代文学, 一般, , |
37996 | 東北の古代, 耽古迂生, 日本文学(日本文学発行所), , 15, 1889, 未所蔵, 上代文学, 一般, , |
37997 | 皇族衰へて権臣肆, 内藤耻叟, 日本文学(日本文学発行所), , 16, 1889, 未所蔵, 上代文学, 一般, , |
37998 | 東北の古代(第十五ノ続), 耽古迂生, 日本文学(日本文学発行所), , 17, 1889, 未所蔵, 上代文学, 一般, , |
37999 | 古事記―序の句読の事, 木村正辞, 日本文学(日本文学発行所), , 17, 1889, 未所蔵, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
38000 | 飛鳥京とその時代, 門脇禎二, 〈都〉の成立, , , 2002, 未所蔵, 上代文学, 一般, , |