検索結果一覧
検索結果:39941件中
38051
-38100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
38051 | 律令社会に於ける公共性の構造―「専制」と「貴族共和制」 律令官制成立史再考, 井上亘, 日本史研究, , 440, 1999, Z00T:に:039:001, 上代文学, 一般, , |
38052 | 律令社会に於ける公共性の構造―「専制」と「貴族共和制」 飲食儀礼からみた律令王権の特質, 榎村寛之, 日本史研究, , 440, 1999, Z00T:に:039:001, 上代文学, 一般, , |
38053 | 仁藤敦史著『古代王権と都城』, 鷺森浩幸, 日本史研究, , 443, 1999, Z00T:に:039:001, 上代文学, 書評・紹介, , |
38054 | 天皇聴政と大極殿, 吉田歓, 日本史研究, , 446, 1999, Z00T:に:039:001, 上代文学, 一般, , |
38055 | 吉村武彦著『日本古代の社会と国家』, 坂江渉, 日本史研究, , 449, 2000, Z00T:に:039:002, 上代文学, 書評・紹介, , |
38056 | 井上亘著『日本古代の天皇と祭儀』, 榎村寛之, 日本史研究, , 454, 2000, Z00T:に:039:002, 上代文学, 書評・紹介, , |
38057 | 上代における文学受容形態に関する一視点―仏教を中心とする, 長谷部好一, 愛知学院大学論叢, 17-1, , 1969, ア00025, 上代文学, 一般, , |
38058 | 奈良時代における弥陀信仰, 藤島達朗, 阿弥陀信仰(民衆宗教史叢書11), , , 1984, エ9:4:11, 上代文学, 一般, , |
38059 | 古代社会における母性, 松本芳夫, 史学(慶応義塾大学), 15-4, , 1937, Z36U:け:001:008, 上代文学, 一般, , |
38060 | 我が古代宗教についての一考察, 中井信彦, 史学(慶応義塾大学), 17-2, , 1938, Z36U:け:001:008, 上代文学, 一般, , |
38061 | 我仮字音と漢魏の古韻, 大島正健, 芸文(京都文学会), 2-3, , 1911, ケ00119, 上代文学, 国語, , |
38062 | 藍紙万葉集の筆者につきて, 吉沢義則, 芸文(京都文学会), 2-3, , 1911, ケ00119, 上代文学, 万葉集, , |
38063 | 桂宮万葉集の筆者について, 吉沢義則, 芸文(京都文学会), 2-4, , 1911, ケ00119, 上代文学, 万葉集, , |
38064 | 藍紙万葉集解説につきて, 佐佐木信綱, 芸文(京都文学会), 2-4, , 1911, ケ00119, 上代文学, 万葉集, , |
38065 | 桂宮万葉集の筆者, 佐佐木信綱, 芸文(京都文学会), 2-7, , 1911, ケ00119, 上代文学, 万葉集, , |
38066 | 雅俗語識別の時期, 吉沢義則, 芸文(京都文学会), 3-3, , 1912, ケ00119, 上代文学, 国語, , |
38067 | 万葉集に用いられたる助詞ユリ、ユ、ヨリ、ヨについて, 吉沢義則, 芸文(京都文学会), 8-7, , 1917, ケ00119, 上代文学, 国語, , |
38068 | 文化史上より見たる日本書紀―書紀編纂千二百年記念会講演, 三浦周行, 芸文(京都文学会), 10-9, , 1919, ケ00119, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
38069 | 火神の出現―(古事記解釈の一節), 山田孝雄, 芸文(京都文学会), 11-1, , 1920, ケ00119, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
38070 | 祝詞の制作と其の時代, 井手淳二郎, 芸文(京都文学会), 11-2, , 1920, ケ00119, 上代文学, 祝詞・宣命, , |
38071 | 祝詞の制作と其の時代(中), 井手淳二郎, 芸文(京都文学会), 11-4, , 1920, ケ00119, 上代文学, 祝詞・宣命, , |
38072 | 祝詞の制作と其の時代(下), 井手淳二郎, 芸文(京都文学会), 11-5, , 1920, ケ00119, 上代文学, 祝詞・宣命, , |
38073 | 武田祐吉氏著『上代国文学の研究』, 沢瀉久孝, 芸文(京都文学会), 12-7, , 1921, ケ00119, 上代文学, 書評・紹介, , |
38074 | 皇室関係の万葉歌人系譜について(上), 沢瀉久孝, 芸文(京都文学会), 15-1, , 1924, ケ00119, 上代文学, 万葉集, , |
38075 | 皇室関係の万葉歌人系譜について(下), 沢瀉久孝, 芸文(京都文学会), 15-2, , 1924, ケ00119, 上代文学, 万葉集, , |
38076 | 新たに知られたる上代の歌謡に就いて, 佐佐木信綱, 芸文(京都文学会), 16-1, , 1925, ケ00119, 上代文学, 歌謡, , |
38077 | 仮名に現われたる時代音, 大島正健, 芸文(京都文学会), 17-5, , 1926, ケ00119, 上代文学, 国語, , |
38078 | 万葉の比師に関する一考察, 生田耕一, 芸文(京都文学会), 18-9, , 1927, ケ00119, 上代文学, 万葉集, , |
38079 | 石上乙麻呂とその詩歌, 橋川正, 芸文(京都文学会), 19-2, , 1928, ケ00119, 上代文学, 万葉集, , |
38080 | ツの仮名の古音を考ふ, 大島正健, 芸文(京都文学会), 19-3, , 1928, ケ00119, 上代文学, 国語, , |
38081 | 万葉の「鹿火屋」の古義と古訓, 生田耕一, 芸文(京都文学会), 19-4, , 1928, ケ00119, 上代文学, 国語, , |
38082 | 万葉集仙覚抄所引古辞書に就いて, 岡田希雄, 芸文(京都文学会), 20-4, , 1929, ケ00119, 上代文学, 万葉集, , |
38083 | 万葉の「高槻村」の出土訓と試掘訓, 生田耕一, 芸文(京都文学会), 21-1, , 1930, ケ00119, 上代文学, 万葉集, , |
38084 | 旅人が讃酒歌のうちなる「冷」の一訓, 生田耕一, 芸文(京都文学会), 21-5, , 1930, ケ00119, 上代文学, 万葉集, , |
38085 | 万葉の「附目緘結跡」の原字訓, 生田耕一, 芸文(京都文学会), 21-7, , 1930, ケ00119, 上代文学, 万葉集, , |
38086 | 万葉の「巳具耳矣自得見監乍共」の諸訓説より誘導されたる六つの試訓, 生田耕一, 芸文(京都文学会), 21-9, , 1930, ケ00119, 上代文学, 万葉集, , |
38087 | 万葉集十四巻中誤字といはれたるものにつきて(一), 宮武能太郎, 芸文(京都文学会), 21-11, , 1930, ケ00119, 上代文学, 万葉集, , |
38088 | 万葉集十四巻中誤字といはれたるものにつきて(二、完), 宮武能太郎, 芸文(京都文学会), 21-12, , 1930, ケ00119, 上代文学, 万葉集, , |
38089 | 元暦校本万葉集の本文に基く「子鹿丹」の還元作業(上), 生田耕一, 芸文(京都文学会), 22-1, , 1931, ケ00119, 上代文学, 万葉集, , |
38090 | 元暦校本万葉集の本文に基く「子鹿丹」の還元作業(下)―付、庶字考, 生田耕一, 芸文(京都文学会), 22-2, , 1931, ケ00119, 上代文学, 万葉集, , |
38091 | 改訓抄に暗示を受けたる「子鹿丹」の一訓, 生田耕一, 芸文(京都文学会), 22-2, , 1931, ケ00119, 上代文学, 万葉集, , |
38092 | 日本紀の本義再考, 小金丸研一, 千葉商大紀要, 第26巻第3号, 82, 1988, チ00037, 上代文学, 神話, , |
38093 | 「風流士」論義の周辺―『万葉集』巻二、一二六番左注について, 江口洌, 千葉商大紀要, 第26巻第2号, 81, 1988, チ00037, 上代文学, 万葉集, , |
38094 | 万葉集第十六巻概観, 松岡静雄, 旅と伝説, 7-9, 81, 1934, タ00137, 上代文学, 万葉集, , |
38095 | 牛を馬に乗代る話―(我国上代の農業技術と家畜の民俗的消長), 中山太郎, 旅と伝説, 7-10, 82, 1934, タ00137, 上代文学, 一般, , |
38096 | アカメと称する魚は何か, 田中茂穂, 旅と伝説, 7-11, 83, 1934, タ00137, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
38097 | 文学の中を行く, 島津久基, 旅と伝説, 8-3, 87, 1935, タ00137, 上代文学, 風土記, , |
38098 | 文学の中を行く(二), 島津久基, 旅と伝説, 8-4, 88, 1935, タ00137, 上代文学, 風土記, , |
38099 | 唐招提寺と如宝―その美術史的意義, 斉藤孝, 人文論究/関西学院大学, 16-4, , 1966, シ01190, 上代文学, 一般, , |
38100 | 続紀宣命の一用語について, 巌佐正三, 会誌(岐阜女子大学), , 13, 1984, キ00130, 上代文学, 祝詞・宣命, , |