検索結果一覧
検索結果:39941件中
38101
-38150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
38101 | 万葉集巻十一(2503番)の歌の第四句「射然汝」の訓み方について, 菊沢季生, 会誌(岐阜女子大学), , 13, 1984, キ00130, 上代文学, 万葉集, , |
38102 | <講演> 「題のない話」―吉野讃歌, 木船正雄, 会誌(岐阜女子大学), , 15, 1986, キ00130, 上代文学, 万葉集, , |
38103 | 新薬師寺本尊薬師如来坐像を中心に, 斉藤孝, 人文論究/関西学院大学, 18-4, , 1968, シ01190, 上代文学, 一般, , |
38104 | 土蜘蛛伝説の成立について, 福島好和, 人文論究/関西学院大学, 21−2, , 1971, シ01190, 上代文学, 一般, , |
38105 | 元正朝における造寺造仏状況理解のための一試論(一), 山中理, 人文論究/関西学院大学, 32−1, , 1982, シ01190, 上代文学, 一般, , |
38106 | 天暦期の御願寺―『新儀式』の記載のもつ意味, 大江篤, 人文論究/関西学院大学, 35−4, , 1986, シ01190, 上代文学, 一般, , |
38107 | 古風土記の成立と特色, 星野輝男, 人文論究/関西学院大学, 36−4, , 1987, シ01190, 上代文学, 風土記, , |
38108 | 平城朝における仏教政策―大同元年十月五日勅について, 入江哲史, 人文論究/関西学院大学, 41−3, , 1991, シ01190, 上代文学, 一般, , |
38109 | 理念としての皇都―「大壮」をめぐって, 神尾登喜子, 説話・伝承学, , 2, 1994, セ00265, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
38110 | 出雲風土記と雪, 清水兵三, 伝承, , 13, 1964, テ00148, 上代文学, 風土記, , |
38111 | 佐々木信綱著『万葉集選釈』, 土屋文明, 新思潮第3次, 2-2, , 1917, シ00952, 上代文学, 書評・紹介, , |
38112 | 色・トーテム・神話における論理的構造―構造人類学の視角, 吉田禎吾, 言語, 1−3, , 1971, ケ00220, 上代文学, 神話, , |
38113 | 「の」による並立文節の均衡について―続日本紀宣命の用法をめぐって, 岩下裕一, 国語研究/国学院大学, , 49, 1985, コ00670, 上代文学, 祝詞・宣命, , |
38114 | 『万葉集』における動詞の表記について―語幹と語尾の表記から, 夏井邦男, 国語研究/国学院大学, , 49, 1985, コ00670, 上代文学, 万葉集, , |
38115 | 上代韻文における指示詞の用法―「その」の働きを中心に, 新里博樹, 国語研究/国学院大学, , 55, 1991, コ00670, 上代文学, 国語, , |
38116 | 出雲神話に見えたる兎と和邇との物語の研究, 坂本広太郎, 国学院雑誌, 21-1, 243, 1915, コ00470, 上代文学, 神話, , |
38117 | 上代の祭器, 柴田常恵, 国学院雑誌, 21-1, 243, 1915, コ00470, 上代文学, 一般, , |
38118 | 大和国宇陀郡に於ける神武天皇東征軍の古戦蹟視察(一), 西川玉壺, 国学院雑誌, 21-1, 243, 1915, コ00470, 上代文学, 一般, , |
38119 | 上古の財政と蕃別氏族, 植木直一郎, 国学院雑誌, 21-2, 244, 1915, コ00470, 上代文学, 一般, , |
38120 | 倭笠縫邑の古地及び磯城神籬の古趾, 大宮兵馬, 国学院雑誌, 21-2, 244, 1915, コ00470, 上代文学, 一般, , |
38121 | 大和国宇陀郡に於ける神武天皇東征軍の古戦蹟視察(七), 西川玉壺, 国学院雑誌, 22-1, 255, 1916, コ00470, 上代文学, 一般, , |
38122 | 大和国宇陀郡に於ける神武天皇東征軍の古戦蹟視察(八), 西川玉壺, 国学院雑誌, 22-2, 256, 1916, コ00470, 上代文学, 一般, , |
38123 | 第一代の皇后陛下と花の祭, 阪本石村, 国学院雑誌, 22-3, 257, 1916, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
38124 | 大和国宇陀郡に於ける神武天皇東征軍の古戦跡視察(九), 西川玉壺, 国学院雑誌, 22-5, 259, 1916, コ00470, 上代文学, 一般, , |
38125 | 新訳日本書紀を見て(五), 村田義徳, 国学院雑誌, 22-5, 259, 1916, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
38126 | 比婆山陵考, 長谷川千代衛, 国学院雑誌, 22-6, 260, 1917, コ00470, 上代文学, 一般, , |
38127 | 大和国宇陀郡に於ける神武天皇東征軍の古戦跡視察(一〇), 西川玉壺, 国学院雑誌, 22-7, 261, 1916, コ00470, 上代文学, 一般, , |
38128 | 比婆山陵考(二), 長谷川千代衛, 国学院雑誌, 22-7, 261, 1916, コ00470, 上代文学, 一般, , |
38129 | 新訳日本書紀を見て(六), 村田義徳, 国学院雑誌, 22-7, 261, 1916, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
38130 | 比波山陵考(三), 長谷川千代衛, 国学院雑誌, 22-8, 262, 1916, コ00470, 上代文学, 一般, , |
38131 | <講演> 銅鉾銅剣に就いて, 高橋健自, 国学院雑誌, 22-11, 265, 1916, コ00470, 上代文学, 一般, , |
38132 | 比婆山陵考(附録), 長谷川千代衛, 国学院雑誌, 22-11, 265, 1916, コ00470, 上代文学, 一般, , |
38133 | 万葉全盛の秋, 雪驪, 国学院雑誌, 22-11, 265, 1916, コ00470, 上代文学, 書評・紹介, , |
38134 | 越後に於ける有史以前の住民及び其遺物, 魚沼無口, 国学院雑誌, 22-12, 266, 1916, コ00470, 上代文学, 一般, , |
38135 | 古語断片(一), 福田楽浪, 国学院雑誌, 23-2, 268, 1917, コ00470, 上代文学, 国語, , |
38136 | 古語断片(二), 福田楽浪, 国学院雑誌, 23-4, 270, 1917, コ00470, 上代文学, 国語, , |
38137 | 伊豆能御霊, 星川清民, 国学院雑誌, 23-6, 272, 1917, コ00470, 上代文学, 神話, , |
38138 | 古語断片(三), 福田楽浪, 国学院雑誌, 23-8, 278, 1917, コ00470, 上代文学, 国語, , |
38139 | 我が国体の第一事実と其最先前提事実, 西川玉壺, 国学院雑誌, 23-10, 280, 1917, コ00470, 上代文学, 神話, , |
38140 | 稗田阿礼の旧趾及び売太神社, 大宮兵馬, 国学院雑誌, 23-11, 281, 1917, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
38141 | 我が国体の第一事実と其最先前提事実(その三), 西川玉壺, 国学院雑誌, 23-12, 282, 1917, コ00470, 上代文学, 神話, , |
38142 | 鳥見山中霊畤の古跡に登拝す(上), 西川玉壺, 国学院雑誌, 24-3, 285, 1918, コ00470, 上代文学, 一般, , |
38143 | 鳥見山中霊畤の古跡に登拝す(中), 西川玉壺, 国学院雑誌, 24-4, 286, 1918, コ00470, 上代文学, 一般, , |
38144 | 記紀と万葉管見, 土井光知, 国学院雑誌, 24-4, 286, 1918, コ00470, 上代文学, 一般, , |
38145 | 鳥見山中霊畤の古跡に登拝す(下の一), 西川玉壺, 国学院雑誌, 24-6, 288, 1918, コ00470, 上代文学, 一般, , |
38146 | 鳥見山中霊畤の古蹟に登拝す(完結), 西川玉壺, 国学院雑誌, 24-7, 288, 1918, コ00470, 上代文学, 一般, , |
38147 | 舎人姫王檜笠岡御墓考, 亀田次郎, 国学院雑誌, 24-9, 290, 1918, コ00470, 上代文学, 一般, , |
38148 | 久米歌の史的研究, 橋口長一, 国学院雑誌, 24-10, 291, 1918, コ00470, 上代文学, 歌謡, , |
38149 | 「安幡になふりそ〜塞為巻爾」の解釈―但馬皇女薨後穂積皇子御作挽歌をめぐって, 堀勝博, ことばとことのは, , 8, 1991, コ01361, 上代文学, 万葉集, , |
38150 | 係助詞ゾの終止用法―喚体性と述体性をめぐって, 内田賢徳, ことばとことのは, , 8, 1991, コ01361, 上代文学, 国語, , |