検索結果一覧
検索結果:39941件中
38151
-38200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
38151 | 万葉しぐれ考, 内田賢徳, ことばとことのは, , 10, 1993, コ01361, 上代文学, 万葉集, , |
38152 | 花之盛尓雖不見左右―万葉集巻九・一七四九番の訓詁, 坂本信幸, ことばとことのは, , 10, 1993, コ01361, 上代文学, 万葉集, , |
38153 | 沫雪と沫緒―万葉集七六三番歌をめぐって, 宮川久美, ことばとことのは, , 10, 1993, コ01361, 上代文学, 万葉集, , |
38154 | 「赤駒の腹ばふ田ゐを都となしつ」―壬申乱平定以後二首について, 堀勝博, ことばとことのは, , 10, 1993, コ01361, 上代文学, 万葉集, , |
38155 | 遥かなるほととぎすの声―家持の越中守時代の詠作をめぐって, 芳賀紀雄, ことばとことのは, , 10, 1993, コ01361, 上代文学, 万葉集, , |
38156 | 常陸国風土記と自然林, 志田諄一, 紀要(茨城キリスト教大), , 25, 1991, イ00090, 上代文学, 風土記, , |
38157 | 万葉のハタ(将)と史的推移, 福沢武一, 上田女子短期大学紀要, , 9, 1986, ウ00009, 上代文学, 万葉集, , |
38158 | 十市皇女挽歌, 福沢武一, 上田女子短期大学紀要, , 10, 1987, ウ00009, 上代文学, 万葉集, , |
38159 | 日本武尊と八日市市建部地方(上), 塚本義一, 蒲生野, , 2, 1969, カ00548, 上代文学, 神話, , |
38160 | 古代豪族佐々貴山君, 岡田精司, 蒲生野, , 2, 1969, カ00548, 上代文学, 一般, , |
38161 | 犬上君氏族について, 塚本義一, 蒲生野, , 24, 1990, カ00548, 上代文学, 一般, , |
38162 | 万葉集小径, 出目弘, 蒲生野, , 24, 1990, カ00548, 上代文学, 万葉集, , |
38163 | 大伴旅人の「手枕」と「草枕」, 錦織厚史, 皇学館大学国文学会会報, , 21, 1993, コ00040, 上代文学, 万葉集, , |
38164 | 万葉集巻第九・一六八二番歌について, 松尾泰憲, 皇学館大学国文学会会報, , 22, 1994, コ00040, 上代文学, 万葉集, , |
38165 | 問題とされなかった問題―古事記を中心として, 小島憲之, 国文研究, , 1, 1948, コ01079, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
38166 | 「ぬば玉の夜のふけゆけば」, 沢瀉久孝, 国文研究, , 1, 1948, コ01079, 上代文学, 万葉集, , |
38167 | 仙覚の用いた万葉集校本の様式, 吉永登, 国文研究, , 1, 1948, コ01079, 上代文学, 万葉集, , |
38168 | 万葉集に訓釈を反といへる事, 岩橋小弥太, 国学院雑誌, 26-2, 306, 1920, コ00470, 上代文学, 万葉集, , |
38169 | 出雲風土記の研究―(その四), 坂根道治郎, 国学院雑誌, 26-3, 307, 1920, コ00470, 上代文学, 風土記, , |
38170 | 出雲風土記の研究―(その五), 坂根道治郎, 国学院雑誌, 26-4, 308, 1920, コ00470, 上代文学, 風土記, , |
38171 | 晶子と万葉歌, 山根巴, 万葉集研究会会報, , 1, 1985, マ00148, 上代文学, 万葉集, , |
38172 | 「万葉集」読み直しの必要性, 川口美根子, 万葉集研究会会報, , 1, 1985, マ00148, 上代文学, 万葉集, , |
38173 | 「衣ほしたり」について, 中山昌, 万葉集研究会会報, , 1, 1985, マ00148, 上代文学, 万葉集, , |
38174 | 泊瀬斎宮跡, 堀越令子, 万葉集研究会会報, , 1, 1985, マ00148, 上代文学, 一般, , |
38175 | 志賀白水郎歌十首の構造について, 西原能夫, 万葉集研究会会報, , 1, 1985, マ00148, 上代文学, 万葉集, , |
38176 | 「万葉集の解釈における上代特殊仮名遣について」, 大森和明, 万葉集研究会会報, , 1, 1985, マ00148, 上代文学, 万葉集, , |
38177 | 「うけら」の花は白かった, 中金満, 万葉集研究会会報, , 1, 1985, マ00148, 上代文学, 万葉集, , |
38178 | 関根本『万葉集傍註』について, 片山武, 万葉集研究会会報, , 2, 1986, マ00148, 上代文学, 万葉集, , |
38179 | 三井甲之の万葉集研究素描, 山根巴, 万葉集研究会会報, , 2, 1986, マ00148, 上代文学, 万葉集, , |
38180 | 古今序と万葉集, 中山昌, 万葉集研究会会報, , 2, 1986, マ00148, 上代文学, 万葉集, , |
38181 | 東歌の挽歌一首, 中金満, 万葉集研究会会報, , 2, 1986, マ00148, 上代文学, 万葉集, , |
38182 | 万葉の「衣」, 中根誠, 万葉集研究会会報, , 2, 1986, マ00148, 上代文学, 万葉集, , |
38183 | 山上憶良の文体, 西原能夫, 万葉集研究会会報, , 2, 1986, マ00148, 上代文学, 万葉集, , |
38184 | 初期万葉の連作短歌, 堀越令子, 万葉集研究会会報, , 2, 1986, マ00148, 上代文学, 万葉集, , |
38185 | 恋と死, 川口美根子, 万葉集研究会会報, , 2, 1986, マ00148, 上代文学, 万葉集, , |
38186 | 『万葉の巻頭歌』―「我許背歯告目」の読み, 中山幸子, 万葉集研究会会報, , 2, 1986, マ00148, 上代文学, 万葉集, , |
38187 | 「とのしくも」と子音交替について, 大森和明, 万葉集研究会会報, , 2, 1986, マ00148, 上代文学, 万葉集, , |
38188 | 志賀白水郎歌十首, 西原能夫, 万葉集研究会会報, , 7, 1992, マ00148, 上代文学, 万葉集, , |
38189 | 采女と万葉集, 星野五彦, 万葉集研究会会報, , 7, 1992, マ00148, 上代文学, 万葉集, , |
38190 | 万葉集巻十一の寄物陳思歌における序詞について(二), 片山武, 万葉集研究会会報, , 7, 1992, マ00148, 上代文学, 万葉集, , |
38191 | 耕平における万葉集(一), 山根巴, 万葉集研究会会報, , 7, 1992, マ00148, 上代文学, 万葉集, , |
38192 | 花の文芸化―東歌の位置, 中金満, 万葉集研究会会報, , 7, 1992, マ00148, 上代文学, 万葉集, , |
38193 | 東北地方出土の木簡について, 平川南, 木簡研究, , 1, 1979, モ00009, 上代文学, 一般, , |
38194 | 長岡京木簡と太政官厨家, 今泉隆雄, 木簡研究, , 1, 1979, モ00009, 上代文学, 一般, , |
38195 | 藤原宮跡出土の奴婢関係木簡について, 鬼頭清明, 木簡研究, , 1, 1979, モ00009, 上代文学, 一般, , |
38196 | 木簡と大宝令, 岸俊男, 木簡研究, , 2, 1980, モ00009, 上代文学, 一般, , |
38197 | 庸米付札について, 狩野久, 木簡研究, , 3, 1981, モ00009, 上代文学, 一般, , |
38198 | 木簡と上代文学―水産物付札をめぐって, 小谷博泰, 木簡研究, , 4, 1982, モ00009, 上代文学, 一般, , |
38199 | 字訓史資料としての平城宮木簡―古事記の用字法との比較を方法として, 小林芳規, 木簡研究, , 5, 1983, モ00009, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
38200 | 国史研究の一例, 紀平正美, 国学院雑誌, 24-12, 293, 1918, コ00470, 上代文学, 一般, , |