検索結果一覧

検索結果:39941件中 38201 -38250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
38201 久米歌の史的研究(つづき), 橋口長一, 国学院雑誌, 24-12, 293, 1918, コ00470, 上代文学, 歌謡, ,
38202 舎人姫王檜笠岡御墓考補正, 亀田次郎, 国学院雑誌, 25-3, 295, 1919, コ00470, 上代文学, 一般, ,
38203 出雲風土記の研究, 坂根道治郎, 国学院雑誌, 25-3, 295, 1919, コ00470, 上代文学, 風土記, ,
38204 久米歌の史的研究(三)―伊勢海の御製(附伊勢迂廻考), 槙口長一, 国学院雑誌, 25-5, 297, 1919, コ00470, 上代文学, 歌謡, ,
38205 久米歌の史的研究(四)―伊勢迂廻考のつづき, 橋口長一, 国学院雑誌, 25-6, 298, 1919, コ00470, 上代文学, 歌謡, ,
38206 出雲風土記の研究(その二), 坂根道治郎, 国学院雑誌, 25-8, 300, 1919, コ00470, 上代文学, 風土記, ,
38207 出雲風土記の研究(その三), 坂根道治郎, 国学院雑誌, 25-9, 301, 1919, コ00470, 上代文学, 風土記, ,
38208 和銅に就て, 堤達也, 国学院雑誌, 25-10, 302, 1919, コ00470, 上代文学, 一般, ,
38209 皇大神阿閇柘殖宮の御遺跡, 大原源一, 国学院雑誌, 26-6, 310, 1920, コ00470, 上代文学, 一般, ,
38210 天平時代の簸川平原, 坂根道治郎, 国学院雑誌, 26-10, 314, 1920, コ00470, 上代文学, 一般, ,
38211 偉人旦波道王命, 佐治正章, 国学院雑誌, 26-12, 316, 1920, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
38212 神代の島根半島考, 坂根道治郎, 国学院雑誌, 27-1, 317, 1921, コ00470, 上代文学, 一般, ,
38213 神代の島根半島考, 坂根道治郎, 国学院雑誌, 27-2, 318, 1921, コ00470, 上代文学, 一般, ,
38214 上代日本服飾の風俗史的観察―亡友堀沢学士の霊に献ず, 桜井秀, 国学院雑誌, 27-3, 319, 1921, コ00470, 上代文学, 一般, ,
38215 聖徳太子の十七条憲法論, 植木直一郎, 国学院雑誌, 27-4, 320, 1921, コ00470, 上代文学, 一般, ,
38216 聖徳太子の十七条憲法論, 植木直一郎, 国学院雑誌, 27-5, 321, 1921, コ00470, 上代文学, 一般, ,
38217 聖徳太子の十七条憲法論, 植木直一郎, 国学院雑誌, 27-7, 323, 1921, コ00470, 上代文学, 一般, ,
38218 神代語と羅甸語, 雨森巌, 国学院雑誌, 27-7, 323, 1921, コ00470, 上代文学, 国語, ,
38219 聖徳太子の十七条憲法論, 植木直一郎, 国学院雑誌, 27-11, 327, 1921, コ00470, 上代文学, 一般, ,
38220 日本古書の烏塢悪乎四字の「ヲ」音は正音に非ず, 満田新造, 国学院雑誌, 27-12, 328, 1921, コ00470, 上代文学, 国語, ,
38221 雄略紀「鉛華不御」愚見, 長尾素枝, 国学院雑誌, 27-12, 328, 1921, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
38222 比較神話学上より見たる日本神話, 松村武雄, 国学院雑誌, 28-1, 329, 1922, コ00470, 上代文学, 神話, ,
38223 比較神話学上より見たる日本神話―(承前), 松村武雄, 国学院雑誌, 28-2, 330, 1922, コ00470, 上代文学, 神話, ,
38224 比較神話学上より見たる日本神話―(承前), 松村武雄, 国学院雑誌, 28-3, 331, 1922, コ00470, 上代文学, 神話, ,
38225 律令の変遷, 橋口長一, 国学院雑誌, 28-3, 331, 1922, コ00470, 上代文学, 一般, ,
38226 律令の変遷―(承前), 橋口長一, 国学院雑誌, 28-4, 332, 1922, コ00470, 上代文学, 一般, ,
38227 猿田彦神の語源を発見するまで―琉球語「サダル」の研究より, 伊波普猷, 国学院雑誌, 28-5, 333, 1922, コ00470, 上代文学, 神話, ,
38228 古代韻文に現はれたる色彩, 坂根道治郎, 国学院雑誌, 28-6, 334, 1922, コ00470, 上代文学, 一般, ,
38229 律令の変遷―(完), 橋口長一, 国学院雑誌, 28-6, 334, 1922, コ00470, 上代文学, 一般, ,
38230 凶禮専掌の遺風と延暦の太政官符, 鎌田正憲, 国学院雑誌, 28-9, 337, 1922, コ00470, 上代文学, 一般, ,
38231 建御名方神と科野に於ける水内の海の研究, 樋畑雪湖, 国学院雑誌, 29-1, 341, 1923, コ00470, 上代文学, 神話, ,
38232 万葉集巻二の大原の里について, 辰巳利文, 国学院雑誌, 29-5, 345, 1923, コ00470, 上代文学, 万葉集, ,
38233 倭笠縫邑及磯城神籬の地, 大西源一, 国学院雑誌, 29-6, 346, 1923, コ00470, 上代文学, 一般, ,
38234 むすび, 芳賀矢一, 国学院雑誌, 30-2, 354, 1924, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
38235 本邦古代の神意発見の方法, 植木直一郎, 国学院雑誌, 30-6, 358, 1924, コ00470, 上代文学, 一般, ,
38236 「古事記は僞書か」、中沢氏対山本博士, 記者, 国学院雑誌, 30-8, 360, 1924, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
38237 武田祐吉著「神と神を祭る者との文学」, 河野省三, 国学院雑誌, 30-8, 360, 1924, コ00470, 上代文学, 書評・紹介, ,
38238 和邇考, 坂根道治郎, 国学院雑誌, 30-9, 361, 1924, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
38239 わに考, 坂根道治郎, 国学院雑誌, 30-10, 362, 1924, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
38240 磯の宮及び五十鈴川について, 大西源一, 国学院雑誌, 30-10, 362, 1924, コ00470, 上代文学, 一般, ,
38241 万葉人の神代観, 徳田浄, 国学院雑誌, 30-11, 363, 1924, コ00470, 上代文学, 万葉集, ,
38242 古事記偽書説対反駁説と其所感, 曾根研三, 国学院雑誌, 30-11, 363, 1924, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
38243 上古食肉の習俗と禁忌に関する考察, 植木直一郎, 国学院雑誌, 31-1, 365, 1925, コ00470, 上代文学, 一般, ,
38244 出雲派の神々とその文化―(有史以前の出雲), 鳥居龍蔵, 国学院雑誌, 31-7, 371, 1925, コ00470, 上代文学, 神話, ,
38245 「夕されば」考, 徳田浄, 国学院雑誌, 31-9, 373, 1925, コ00470, 上代文学, 万葉集, ,
38246 本邦民本思想の一象徴, 植木直一郎, 国学院雑誌, 32-1, 377, 1926, コ00470, 上代文学, 国語, ,
38247 古語拾遺に就いて, 徳田浄, 国学院雑誌, 32-1, 377, 1926, コ00470, 上代文学, 一般, ,
38248 「虫蝕文字」の補遺, 斎藤淳, 国学院雑誌, 32-2, 378, 1926, コ00470, 上代文学, 一般, ,
38249 英釈古語拾遺(加藤博士、星野学士共釈), 河野省三, 国学院雑誌, 32-2, 378, 1926, コ00470, 上代文学, 書評・紹介, ,
38250 我が古代軍事史, 上村松五郎, 国学院雑誌, 32-3, 379, 1926, コ00470, 上代文学, 一般, ,