検索結果一覧

検索結果:39941件中 38251 -38300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
38251 我が古代軍事史の概要(承前), 上村松五郎, 国学院雑誌, 32-4, 380, 1926, コ00470, 上代文学, 一般, ,
38252 「黄泉戸喫」について, 堀維孝, 国学院雑誌, 32-11, 387, 1926, コ00470, 上代文学, 神話, ,
38253 「黄泉戸喫」について(その二), 堀維孝, 国学院雑誌, 32-12, 388, 1926, コ00470, 上代文学, 神話, ,
38254 古筆つれづれ草 童子の目, 宇塚澄風, 水茎, , 2, 1987, ミ00065, 上代文学, 一般, ,
38255 新発見の朝鮮高麗時代の紫紙金字経, 神崎充晴, 水茎, , 2, 1987, ミ00065, 上代文学, 一般, ,
38256 「黄麻紙(おうまし)」―奈良朝黄染め紙の幻想, 神崎充晴, 水茎, , 2, 1987, ミ00065, 上代文学, 一般, ,
38257 古筆学運歩 古文書・古写経・木簡, 東野治之, 水茎, , 7, 1989, ミ00065, 上代文学, 一般, ,
38258 万葉集の古写本に就いて, 佐々木信綱, 書斎, , 13, 1927, シ00757, 上代文学, 万葉集, ,
38259 万葉集の原本と原形本, 前野貞男, 典籍, , 20, 1956, テ00152, 上代文学, 万葉集, ,
38260 言語談片, 鈴木好太郎, 歴史と国文学, , 28, 1930, レ00025, 上代文学, 国語, ,
38261 古事記の編纂と最古の写本, 青木辰治, 歴史と国文学, 4-1, , 1931, レ00025, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
38262 古歌解釈異見, 倉野憲司, 歴史と国文学, 4-2, , 1931, レ00025, 上代文学, 一般, ,
38263 上代説話及び短歌の構成過程, 岩永胖, 歴史と国文学, 4-3, , 1931, レ00025, 上代文学, 一般, ,
38264 万葉集観, 品田太吉, 歴史と国文学, 5-1, , 1931, レ00025, 上代文学, 万葉集, ,
38265 井上通泰博士著万葉集新考の疑義―疑義を質し謹て新考著者の教を請ふ, 宮武能太郎, 歴史と国文学, 5-2, , 1931, レ00025, 上代文学, 万葉集, ,
38266 万葉集観(二), 品田太吉, 歴史と国文学, 5-2, , 1931, レ00025, 上代文学, 万葉集, ,
38267 万葉集観(三), 品田太吉, 歴史と国文学, 5-3, , 1931, レ00025, 上代文学, 万葉集, ,
38268 由阿と冷泉為秀と(一), 村田正志, 歴史と国文学, 8-6, 60, 1933, レ00025, 上代文学, 万葉集, ,
38269 史学上より見たる神話の本質について, 紀平規, 歴史と国文学, 8-6, 60, 1933, レ00025, 上代文学, 神話, ,
38270 大和の雲, 岩井三郎, 旅と伝説, 8-6, 90, 1935, タ00137, 上代文学, 万葉集, ,
38271 日本古代の人口について, 鎌田元一, 木簡研究, , 6, 1984, モ00009, 上代文学, 一般, ,
38272 公式様文書と文書木簡, 早川庄八, 木簡研究, , 7, 1985, モ00009, 上代文学, 一般, ,
38273 国語の表記史と森ノ内遺跡木簡, 稲岡耕二, 木簡研究, , 9, 1987, モ00009, 上代文学, 国語, ,
38274 正倉院木簡の用途―原秀三郎氏の所説に接して, 東野治之, 木簡研究, , 9, 1987, モ00009, 上代文学, 一般, ,
38275 木箱と文書, 小池伸彦, 木簡研究, , 11, 1989, モ00009, 上代文学, 一般, ,
38276 所謂『長屋王家木簡』の再検討, 大山誠一, 木簡研究, , 11, 1989, モ00009, 上代文学, 一般, ,
38277 内資人考, 春名宏昭, 木簡研究, , 12, 1990, モ00009, 上代文学, 一般, ,
38278 「二条大路木簡」と古代の食料品貢進制度, 樋口知志, 木簡研究, , 13, 1991, モ00009, 上代文学, 一般, ,
38279 考古資料としての古代木簡, 山中章, 木簡研究, , 14, 1992, モ00009, 上代文学, 一般, ,
38280 木上と片岡, 岩本次郎, 木簡研究, , 14, 1992, モ00009, 上代文学, 一般, ,
38281 下級国司の任用と交通―二条大路木簡を手がかりに, 鈴木景二, 木簡研究, , 14, 1992, モ00009, 上代文学, 一般, ,
38282 国・郡の行政と木簡―「国府跡」出土木簡の検討を中心として, 加藤友康, 木簡研究, , 15, 1993, モ00009, 上代文学, 一般, ,
38283 文書木簡はいつ廃棄されるか, 今泉隆雄, 木簡研究, , 16, 1994, モ00009, 上代文学, 一般, ,
38284 鬼頭清明著『古代木簡の基礎的研究』, 今津勝紀, 木簡研究, , 17, 1995, モ00009, 上代文学, 書評・紹介, ,
38285 長屋王家木簡三題, 森公章, 木簡研究, , 18, 1996, モ00009, 上代文学, 一般, ,
38286 算木と古代実務官人, 鈴木景二, 木簡研究, , 18, 1996, モ00009, 上代文学, 一般, ,
38287 沖森卓也・佐藤信著『上代木簡資料集成』, 大隅清陽, 木簡研究, , 18, 1996, モ00009, 上代文学, 書評・紹介, ,
38288 東野治之著『長屋王家木簡の研究』, 鶴見泰寿, 木簡研究, , 19, 1997, モ00009, 上代文学, 書評・紹介, ,
38289 辞賦の系譜, 中西進, ぐんしょ, 1-1, 1, 1962, ク00119, 上代文学, 万葉集, ,
38290 万葉歌枕ところどころ, 石井庄司, 書物倶楽部, 2-8, , 1934, シ00797, 上代文学, 万葉集, ,
38291 神宮文庫本古事記裏書について, 植松安, 書誌, 2, , 1925, シ00759, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
38292 須佐之男とその蛇神性, 杉田真由美, 書誌調査, , 90, 1990, シ00792, 上代文学, 神話, ,
38293 『万葉集』笠女郎歌の批評, 梅林千香子, 書誌調査, , 92, 1992, シ00792, 上代文学, 万葉集, ,
38294 挽歌の誕生, 青木生子, 日本女子大学国語国文学論究, , , 1967, イ0:658:1, 上代文学, 万葉集, ,
38295 推古朝における仏教と仏教統制、および両者の関係について, 伊藤瑞叡, 大崎学報, , 132, 1979, オ00402, 上代文学, 一般, ,
38296 古筆学運歩 最近出土の木簡から, 綾村宏, 水茎, , 8, 1990, ミ00065, 上代文学, 一般, ,
38297 古筆学運歩 最近出土した平城京の荷札木簡―伊豆国を例として, 寺崎保広, 水茎, , 9, 1990, ミ00065, 上代文学, 一般, ,
38298 「万葉集」の成立についての覚え書き(その一), 外山悌司, 静大国文, , 31, 1986, シ00235, 上代文学, 万葉集, ,
38299 「万葉集」の成立についての覚え書き(その二), 外山悌司, 静大国文, , 32・33, 1988, シ00235, 上代文学, 万葉集, ,
38300 旅人と憶良―「一度生まれ型」と「二度生まれ型」(下), 谷口茂, 明治学院論叢, , 22, 1985, メ00016, 上代文学, 万葉集, ,