検索結果一覧

検索結果:39941件中 38301 -38350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
38301 「神夜良比」の解釈とその本義―追放の理由の相違による考察, 有田勝秋, 古典文学論注, , 2, 1991, コ01357, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
38302 「神」を冠する同一動詞重複表現―重複表現とその使用場面の考察一, 有田勝秋, 古典文学論注, , 3, 1992, コ01357, 上代文学, 国語, ,
38303 ホムチワケの物語―その伝承形式と伝承者の考察, 阿部真司, 高知医科大学紀要, , 6, 1990, コ00103, 上代文学, 神話, ,
38304 大物主神と三輪山伝承, 阿部真司, 高知医科大学紀要, , 7, 1991, コ00103, 上代文学, 神話, ,
38305 忌部氏の職掌と神話―践祚大嘗祭を中心にして, 阿部真司, 高知医科大学紀要, , 8, 1992, コ00103, 上代文学, 神話, ,
38306 景行帝の奇火としらぬひとに就て, 杉谷正倫, 国学院雑誌, 32-12, 388, 1926, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
38307 万葉時代の歌と仏教, 阪口玄章, 日本文学, 2-6, , 1932, ニ00392, 上代文学, 万葉集, ,
38308 古代の歌の人称論(その三), 堀江英明, 日本文学論叢(茨城キリスト教短期大学), , 14, 1989, ニ00490, 上代文学, 歌謡, ,
38309 日本書紀短期の文構造と表現, 新里博樹, 淑徳短大学報, , 27, 1988, シ00490, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
38310 「日本精神史としての上代文学の展開」を紹介す, 藤田徳太郎, 歴史と国文学, 10-6, 72, 1934, レ00025, 上代文学, 書評・紹介, ,
38311 唐招提寺創立の研究(上)―聖徳太子建立寺院の研究(三), 田中重久, 歴史と国文学, 12-4, 82, 1935, レ00025, 上代文学, 一般, ,
38312 氏族制度崩壊史序説前篇―成立過程より見たる古事記本質論, 内藤文二, 歴史と国文学, 16-3, 103, 1937, レ00025, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
38313 源実朝と万葉集, 斎木一馬, 歴史と国文学, 29-5・6, 179, 1943, レ00025, 上代文学, 万葉集, ,
38314 今川了俊の万葉学, 児山敬一, 歴史と国文学, 29-5・6, 179, 1943, レ00025, 上代文学, 万葉集, ,
38315 三条西実隆の万葉研究, 芳賀幸四郎, 歴史と国文学, 29-5・6, 179, 1943, レ00025, 上代文学, 万葉集, ,
38316 後水尾天皇と五点万葉集, 是沢恭三, 歴史と国文学, 29-5・6, 179, 1943, レ00025, 上代文学, 万葉集, ,
38317 近世万葉学の興起, 太田善麿, 歴史と国文学, 29-5・6, 179, 1943, レ00025, 上代文学, 万葉集, ,
38318 人麿における神話, 高橋俊彦, 歴史と国文学, 29-5・6, 179, 1943, レ00025, 上代文学, 万葉集, ,
38319 三枝部の成立と其伝承, 青池竹次, 歴史と国文学, 9-4, 64, 1933, レ00025, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
38320 大国主神の成長, 波多江種一, 歴史と国文学, 11-5, 77, 1934, レ00025, 上代文学, 神話, ,
38321 藤田徳太郎著『古代歌謡の研究』, 志田延義, 歴史と国文学, 11-5, 77, 1934, レ00025, 上代文学, 書評・紹介, ,
38322 奈良坂般若寺大石塔考, 田中重久, 歴史と国文学, 11-3, 75, 1934, レ00025, 上代文学, 一般, ,
38323 「伝誦から記録へ」序説―古事記への展開, 内藤文二, 歴史と国文学, 11-2, 74, 1934, レ00025, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
38324 禰婆に就いて, 弥富破摩雄, 歴史と国文学, 10-3, 69, 1934, レ00025, 上代文学, 万葉集, ,
38325 神代史研究に就いて, 紀平規, 歴史と国文学, 10-3, 69, 1934, レ00025, 上代文学, 神話, ,
38326 天之日矛論(一), 内藤文二, 歴史と国文学, 10-4, 70, 1934, レ00025, 上代文学, 神話, ,
38327 膳三穂娘考―会津八一氏著法隆寺法起寺法輪寺建立年代の研究に不足資料の補遺(三), 田中重久, 歴史と国文学, 10-6, 72, 1934, レ00025, 上代文学, 一般, ,
38328 玉屋本日本書紀の伝来について, 入田整三, 書誌, 4, , 1926, シ00759, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
38329 万葉集の古写本に就て, 佐々木信綱, 著書及蔵書, , 2, 1915, テ00151, 上代文学, 万葉集, ,
38330 万葉旋頭歌抄, 友尾豊, 魚津国文, , 1, 1982, ウ00011, 上代文学, 万葉集, ,
38331 万葉旋頭歌抄, 友尾豊, 魚津国文, , 2, 1982, ウ00011, 上代文学, 万葉集, ,
38332 万葉旋頭歌抄, 友尾豊, 魚津国文, , 4, 1982, ウ00011, 上代文学, 万葉集, ,
38333 万葉旋頭歌抄, 友尾豊, 魚津国文, , 5, 1983, ウ00011, 上代文学, 万葉集, ,
38334 万葉旋頭歌抄, 友尾豊, 魚津国文, , 6, 1983, ウ00011, 上代文学, 万葉集, ,
38335 万葉旋頭歌抄, 友尾豊, 魚津国文, , 7, 1984, ウ00011, 上代文学, 万葉集, ,
38336 万葉旋頭歌抄, 友尾豊, 魚津国文, , 8, 1984, ウ00011, 上代文学, 万葉集, ,
38337 万葉旋頭歌抄, 友尾豊, 魚津国文, , 9, 1984, ウ00011, 上代文学, 万葉集, ,
38338 万葉旋頭歌抄, 友尾豊, 魚津国文, , 10, 1985, ウ00011, 上代文学, 万葉集, ,
38339 万葉旋頭歌抄, 友尾豊, 魚津国文, , 11, 1987, ウ00011, 上代文学, 万葉集, ,
38340 私と『万葉集』4―なびけこの山, 田宮虎彦, 国語通信, , 105, 1968, コ00790, 上代文学, 万葉集, ,
38341 私と『万葉集』3―万葉ばなし, 金子光晴, 国語通信, , 105, 1968, コ00790, 上代文学, 万葉集, ,
38342 私と『万葉集』2―万葉と私, 高安国世, 国語通信, , 105, 1968, コ00790, 上代文学, 万葉集, ,
38343 私と『万葉集』1―言葉のなかの自然, 金子兜太, 国語通信, , 105, 1968, コ00790, 上代文学, 万葉集, ,
38344 「恋ふ」の歴史―風をだに恋ふるは羨し, 佐竹昭広, 国語通信, , 105, 1968, コ00790, 上代文学, 万葉集, ,
38345 『万葉集』の世界, 中西進, 国語通信, , 105, 1968, コ00790, 上代文学, 万葉集, ,
38346 「我禰・香二・師可・毛我」考―「か」の清濁に関連して, 岩井良雄, 人文学会紀要(国士館大学), , 1, 1969, コ00910, 上代文学, 万葉集, ,
38347 万葉の寄物抒情歌―植物を主として, 大窪梅子, 人文学会紀要(国士館大学), , 2, 1970, コ00910, 上代文学, 万葉集, ,
38348 若浜汐子著(本名大窪梅子)『万葉旅情』を読む, 竹内金治郎, 人文学会紀要(国士館大学), , 4, 1972, コ00910, 上代文学, 書評・紹介, ,
38349 大伴旅人は記紀を読んだか―「君がため醸みし待ち酒」の歌をめぐって, 迫徹朗, 尚絅大学研究紀要, , 19, 1996, シ00587, 上代文学, 万葉集, ,
38350 万葉の女人, 尾崎暢殃, 昭和女子大学女性文化研究所紀要, , 1, 1987, シ00742, 上代文学, 万葉集, ,