検索結果一覧

検索結果:39941件中 38351 -38400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
38351 日本神話の女性, 宗左近, 昭和女子大学女性文化研究所紀要, , 11, 1993, シ00742, 上代文学, 神話, ,
38352 聖武天皇宸翰『雑集』漢字索引・本文篇, 合田時江, 園田学園女子大学国文学会誌, , 22, 1991, ソ00055, 上代文学, 一般, ,
38353 東歌四首構成歌群, 加藤静雄, 同朋国文, , 25, 1994, ト00460, 上代文学, 万葉集, ,
38354 昔見し象の小川, 加藤静雄, 同朋国文, , 26, 1995, ト00460, 上代文学, 万葉集, ,
38355 時じくの香の実, 井上さやか, 同朋国文, , 26, 1995, ト00460, 上代文学, 一般, ,
38356 清寧紀83番歌謡の周辺―農耕儀礼歌としての側面, 滝口泰行, 日本歌謡研究, , 21, 1982, ニ00200, 上代文学, 歌謡, ,
38357 琴歌考, 飯島一彦, 日本歌謡研究, , 22, 1983, ニ00200, 上代文学, 歌謡, ,
38358 河辺朝臣東人の「歌人(うたびと)」としての役割―「唱」と「誦」とを中心に, 多田元, 日本歌謡研究, , 23, 1985, ニ00200, 上代文学, 歌謡, ,
38359 能登国歌二首の背景, 武部弥十武, 日本歌謡研究, , 23, 1985, ニ00200, 上代文学, 万葉集, ,
38360 道行詞章の論理, 大久間喜一郎, 日本歌謡研究, , 25, 1986, ニ00200, 上代文学, 一般, ,
38361 古事記の文芸性に対する一考察, 小堀桃子, 日本女子大学国語国文学会会誌, , 9, 1960, ニ00288, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
38362 柿本人麿と「妹」, 藤井ゆりえ, 日本女子大学国語国文学会会誌, , 9, 1960, ニ00288, 上代文学, 万葉集, ,
38363 律令官制成立史についての一考察―日唐職員令に於ける職掌字句の比較, 古瀬奈津子, 人間文化研究年報, , 5, 1982, ニ00620, 上代文学, 一般, ,
38364 ホムツワケ王と継体天皇, 佐藤マサ子, 人間文化研究年報, , 9, 1986, ニ00620, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
38365 カール・フローレンツの万葉集研究, 佐藤マサ子, 人間文化研究年報, , 10, 1987, ニ00620, 上代文学, 万葉集, ,
38366 「麻呂」と「麻立」覚書, 志水義夫, 学際研究, , 1, 1990, カ00195, 上代文学, 一般, ,
38367 『万葉集』を読む(一)―その注釈の試み, 梶川信行, 文学と教育, , 22, 1991, フ00367, 上代文学, 万葉集, ,
38368 『万葉集』七夕歌における七夕語彙の表記をめぐって其一, 小池保利, 解釈学, , 4, 1990, カ00033, 上代文学, 万葉集, ,
38369 万葉集巻十二の寄物陳思歌における序詞について(一), 片山武, 解釈学, , 4, 1990, カ00033, 上代文学, 万葉集, ,
38370 防人歌「神の御坂」について, 恒松侃, 解釈学, , 5, 1991, カ00033, 上代文学, 万葉集, ,
38371 『万葉集』七夕歌における七夕語彙の表記をめぐって其二, 小池保利, 解釈学, , 5, 1991, カ00033, 上代文学, 万葉集, ,
38372 万葉集巻十二の寄物陳思歌における序詞について(二), 片山武, 解釈学, , 5, 1991, カ00033, 上代文学, 万葉集, ,
38373 『万葉集』七夕歌における七夕語彙の表記をめぐって其三, 小池保利, 解釈学, , 6, 1991, カ00033, 上代文学, 万葉集, ,
38374 万葉集巻四の枕詞について, 片山武, 解釈学, , 6, 1991, カ00033, 上代文学, 万葉集, ,
38375 行幸と異界, 高梨一美, 川口短大紀要, , 6, 1992, カ00577, 上代文学, 一般, ,
38376 THE SHINTO FESTIVAL (MATSURI) AND THE BIRTH OF JAPANESE PERFORMING AND COMPETITIVE ARTS, HerbertEPlutschow, 人文科学研究(国際基督教大), , 18, 1984, シ01092, 上代文学, 一般, ,
38377 不随園詩話(一〇), 前野直彬, 中国古典研究, , 39, 1994, チ00130, 上代文学, 漢文学, ,
38378 兄妹婚伝承と<妹>(いも)の深層, 菅原浩, 比較文学・文化論集, , 6, 1989, ヒ00045, 上代文学, 神話, ,
38379 古代の詩と世界の謎について―万葉集巻17−3896の歌を中心に, 菅原浩, 比較文学・文化論集, , 7, 1989, ヒ00045, 上代文学, 万葉集, ,
38380 万葉集反歌小考―長歌との対応様相をめぐって, 朴一昊, 比較文学・文化論集, , 11, 1995, ヒ00045, 上代文学, 万葉集, ,
38381 講義ノート万葉集をどう読むか, 梶川信行, 文学と教育, , 14, 1987, フ00367, 上代文学, 万葉集, ,
38382 久松潜一著『万葉集考説』, 岡本, 立命館文学, 2-10, , 1935, リ00120, 上代文学, 書評・紹介, ,
38383 古事記の文学史学的考察序説, 蓮田善明, 国文学試論, 2, 2, 1934, コ01002, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
38384 真福寺本古事記書写の研究, 蓮田善明, 国文学試論, 1, 1, 1933, コ01002, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
38385 万葉解疑新考, 藤井尚治, 古典研究, 3-13, , 1938, コ01330, 上代文学, 万葉集, ,
38386 日本古語の研究法, 芹田賀陽人, 古典研究, 3-13, , 1938, コ01330, 上代文学, 国語, ,
38387 古事記の研究に就いて, 二階堂輝亮, 古典研究, 3-12, , 1938, コ01330, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
38388 日本書紀の今日的諸問題, 森本治吉, 古典研究, 3-12, , 1938, コ01330, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
38389 文学としての日本神話とその研究, 肥後和男, 古典研究, 3-12, , 1938, コ01330, 上代文学, 神話, ,
38390 風土記研究法序説―特にその歴史的座標について, 遠藤元男, 古典研究, 3-12, , 1938, コ01330, 上代文学, 風土記, ,
38391 万葉集の施頭歌の研究, 安田喜代門, 古典研究, 3-12, , 1938, コ01330, 上代文学, 万葉集, ,
38392 万葉集研究と朝鮮語智識の必要, 中島利一郎, 古典研究, 3-11, , 1938, コ01330, 上代文学, 万葉集, ,
38393 万葉に現れた郭公考―文学的鑑賞, 宮川正雄, 古典研究, 3-9, , 1938, コ01330, 上代文学, 万葉集, ,
38394 古事記の考察, 中島悦次, 古典研究, 3-7, , 1938, コ01330, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
38395 万葉集東歌に現れたる佐行子音と多行子音との転換に就いて, 秋葉安太郎, 国学, , 1, 1934, コ00465, 上代文学, 万葉集, ,
38396 万葉に現れた『山下』といふ語について, 竹内金治郎, 国学, , 1, 1934, コ00465, 上代文学, 万葉集, ,
38397 万葉薬歌考, 松田修, 国学, , 1, 1934, コ00465, 上代文学, 万葉集, ,
38398 推古朝遺文の代表としての伊予道後温湯碑文の研究, 板垣市蔵, 国学, , 2, 1935, コ00465, 上代文学, 風土記, ,
38399 古事記の「天神諸命以」について, 山田孝雄, 国学, , 3, 1935, コ00465, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
38400 宣命譜の著者, 山田孝雄, 国学, , 4, 1936, コ00465, 上代文学, 祝詞・宣命, ,