検索結果一覧
検索結果:39941件中
38401
-38450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
38401 | 万葉集に於ける『毛婢伎奈良之思』の解, 竹内金治郎, 国学, , 6, 1937, コ00465, 上代文学, 万葉集, , |
38402 | 万葉巻九の歌二首私解, 森本治吉, 国学, , 7, 1938, コ00465, 上代文学, 万葉集, , |
38403 | 万葉集の歌謡性, 志田延義, 国学, , 9, 1940, コ00465, 上代文学, 万葉集, , |
38404 | 宣命の「遠天皇」「遠皇祖」「遠天皇祖」及び「賈」字について, 正務弘, 国学, , 9, 1940, コ00465, 上代文学, 祝詞・宣命, , |
38405 | 家持の仮名管見(一), 高林誠一, 国語国文の研究, , 5, 1927, コ00760, 上代文学, 万葉集, , |
38406 | 詞章研究 万葉集, 沢瀉久孝 鈴鹿三七, 国語国文の研究, , 5, 1927, コ00760, 上代文学, 万葉集, , |
38407 | 家持の仮名管見(二), 高林誠一, 国語国文の研究, , 6, 1927, コ00760, 上代文学, 万葉集, , |
38408 | 家持の仮名管見(三), 高林誠一, 国語国文の研究, , 7, 1927, コ00760, 上代文学, 万葉集, , |
38409 | 詞章研究 万葉集, 沢瀉久孝 鈴鹿三七, 国語国文の研究, , 6, 1927, コ00760, 上代文学, 万葉集, , |
38410 | 詞章研究 万葉集, 沢瀉久孝 鈴鹿三七, 国語国文の研究, , 7, 1927, コ00760, 上代文学, 万葉集, , |
38411 | 山本章夫著『万葉古今動植正名』, 沢瀉久孝, 国語国文の研究, , 6, 1927, コ00760, 上代文学, 書評・紹介, , |
38412 | 万葉集の研究法, 安田喜代門, 古典研究, 3-6, , 1938, コ01330, 上代文学, 万葉集, , |
38413 | 万葉集の研究法, 遠藤嘉基, 古典研究, 3-6, , 1938, コ01330, 上代文学, 万葉集, , |
38414 | 古事記研究の方法―その性質と歴史と, 森本治吉, 古典研究, 3-6, , 1938, コ01330, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
38415 | 上代文学研究手引, 野村八良, 古典研究, 3-6, , 1938, コ01330, 上代文学, 一般, , |
38416 | 古代文学研究法序説, 倉野憲司, 古典研究, 3-6, , 1938, コ01330, 上代文学, 一般, , |
38417 | 片仮名交り文の起源について, 春日政治, 文学研究/九州大学, , 1, 1932, フ00310, 上代文学, 国語, , |
38418 | 天平八年の遣新羅使一行の歌, 笹月清美, 文学研究/九州大学, , 13, 1935, フ00310, 上代文学, 万葉集, , |
38419 | 古事記の文芸的性質に関する認識の発展, 笹月清美, 文学研究/九州大学, , 17, 1936, フ00310, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
38420 | 万葉歌人の国家思想, 田中晃, 文学研究/九州大学, , 18, 1936, フ00310, 上代文学, 万葉集, , |
38421 | 春日博士還暦記念日本文学特輯 創世神話とわが民族の原体験, 佐藤通次, 文学研究/九州大学, , 23, 1938, フ00310, 上代文学, 神話, , |
38422 | 吉野の鮎, 高木市之助, 文学研究/九州大学, , 27, 1940, フ00310, 上代文学, 万葉集, , |
38423 | 神代史の構成と婚姻相, 中山太郎, 旅と伝説, 6-1, 61, 1933, タ00137, 上代文学, 神話, , |
38424 | 古風の婚礼, 折口信夫, 旅と伝説, 6-1, 61, 1933, タ00137, 上代文学, 一般, , |
38425 | 石見における人麿の一面, 市野英之, 万葉研究, 2, , 1963, マ00143, 上代文学, 万葉集, , |
38426 | 万葉集巻一・五八の歌について, 大畑健治, 万葉研究, 2, , 1963, マ00143, 上代文学, 万葉集, , |
38427 | 万葉集の「知る」について, 坂入征男, 万葉研究, 2, , 1963, マ00143, 上代文学, 万葉集, , |
38428 | 観智院本「唐大和上東征伝」古訓考(その二), 蔵中進, 水門, 2, , 1963, ミ00115, 上代文学, 漢文学, , |
38429 | 鑑真大和上の墨蹟, 渡辺武, 古筆と短冊, 11, , 1963, コ01389, 上代文学, 一般, , |
38430 | 巻一・十二の研究, 佐藤健一, 万葉研究, 2, , 1963, マ00143, 上代文学, 万葉集, , |
38431 | 九條家本延喜式祝詞の傍訓(総覧および索引), 青木紀元, 神道史研究, 11-4, , 1963, シ01022, 上代文学, 祝詞・宣命, , |
38432 | 古事記における「哭」について, 土谷博通, 神道宗教, 32, , 1963, シ01023, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
38433 | 憶良短歌の文体, 植松茂, 静岡大学教育学部研究報告, 13, , 1963, シ00215, 上代文学, 万葉集, , |
38434 | 「鶏露にわが立ちぬれし」, 藤原和代, 万葉研究, 2, , 1963, マ00143, 上代文学, 万葉集, , |
38435 | 万葉集無常歌考, 川上富吉, 万葉研究, 2, , 1963, マ00143, 上代文学, 万葉集, , |
38436 | 憶良私考?沈痾自哀文を中心として?, 竹岡八雄, 三重大学教育学部研究紀要, 31, , 1964, ミ00020, 上代文学, 万葉集, , |
38437 | 遣新羅使人等の歌小考, 植村文夫, 三重大学教育学部研究紀要, 31, , 1964, ミ00020, 上代文学, 万葉集, , |
38438 | 天のひらか論考, 鈴木義一, 神道史研究, 12-1, , 1964, シ01022, 上代文学, 一般, , |
38439 | 古代歌謡における人称接辞「ら」の意味, 都倉義孝, 文芸と批評, 5, , 1964, フ00490, 上代文学, 国語, , |
38440 | 小島憲之著『上代日本文学と中国文学』, 小西甚一, 比較文学, 7, , 1964, ヒ00030, 上代文学, 書評・紹介, , |
38441 | 伝誦者と大伴家持, 佐野正巳, 国語展望, 9, , 1964, コ00800, 上代文学, 万葉集, , |
38442 | 古代日本人の数の観念, 森田康之助, 神道史研究, 11-1, , 1963, シ01022, 上代文学, 一般, , |
38443 | 先代旧事本紀の成立(上)?物部氏研究序説?, 本位田菊士, 神道史研究, 13-2, , 1965, シ01022, 上代文学, 一般, , |
38444 | 宮川は流れてゐる, 近藤喜博, 神道史研究, 13-1, , 1965, シ01022, 上代文学, 一般, , |
38445 | 先代旧事本紀の成立(下)?物部氏研究序説?, 本位田菊士, 神道史研究, 13-3, , 1965, シ01022, 上代文学, 一般, , |
38446 | 女歌の発生(二), 柳井己酉朔, 千葉商大論叢, 4, , 1965, チ00038, 上代文学, 万葉集, , |
38447 | 沙門道昭伝としての『納袈裟一条根源』, 近藤喜博, 古美術, 10, , 1965, コ01387, 上代文学, 一般, , |
38448 | スサノオノミコト~古代神観の一考察~, 西田長男, 神道宗教, 45, , 1966, シ01023, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
38449 | 皇室神話の二元性の問題をめぐる歴史民族学と神道学プロパー, 戸田義雄, 神道宗教, 45, , 1966, シ01023, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
38450 | 万葉「夜ふけの歌」私解~主として語法的見地からする~, 高辻義胤, 国語展望, 13, , 1966, コ00800, 上代文学, 万葉集, , |