検索結果一覧
検索結果:39941件中
38451
-38500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
38451 | 万葉集にみる古代食生活について, 高山直子, 金蘭短期大学研究誌, 1, , 1966, キ00750, 上代文学, 万葉集, , |
38452 | 女歌の発生(三), 柳井己酉朔, 千葉商大論叢, 6, , 1966, チ00038, 上代文学, 万葉集, , |
38453 | 万葉「東歌」考~上野国の歌3407を呪術的寿歌として~, 川田一文, かながわ高校国語の研究, 3, , 1967, カ00440, 上代文学, 万葉集, , |
38454 | 山上憶良秋の野の七種の花~万葉集巻十の成立をめぐって~, 田辺爵, 研究紀要(名古屋自由学院短大), 1, , 1967, ナ00080, 上代文学, 万葉集, , |
38455 | ”私見万葉集に於ける””愛””の感情~巻十六を中心に~”, 落合正男, かながわ高校国語の研究, 3, , 1967, カ00440, 上代文学, 万葉集, , |
38456 | 阿倍の市道・見穂の浦・田児の浦, 南信一, 静岡大学教育学部研究報告, 17, , 1967, シ00218, 上代文学, 万葉集, , |
38457 | 短歌以前(四)~片歌から短歌へ~, 高崎正秀, 国語展望, 17, , 1967, コ00800, 上代文学, 一般, , |
38458 | 短歌以前~短歌の生命力(承前)~, 高崎正秀, 国語展望, 15, , 1967, コ00800, 上代文学, 歌謡, , |
38459 | 天沼矛(中), 吉田重成, 神道宗教, 52, , 1968, シ01023, 上代文学, 神話, , |
38460 | 伊勢海の安曇族と磯部族, 滝川政次郎, 神道史研究, 16-4, , 1968, シ01022, 上代文学, 一般, , |
38461 | 天沼矛(上), 吉田重成, 神道宗教, 51, , 1968, シ01023, 上代文学, 神話, , |
38462 | 摂津国阿遅速雄神社考, 吉井良隆, 神道史研究, 16-2, , 1968, シ01022, 上代文学, 一般, , |
38463 | 祝詞の表記と訓読, 西宮一民, 神道史研究, 16-1, , 1968, シ01022, 上代文学, 祝詞・宣命, , |
38464 | 略本万葉集の生誕, 伊藤博, 専修大学人文科学研究所月報, 8, , 1969, セ00318, 上代文学, 万葉集, , |
38465 | 神道の機能~古事記上巻の記載を通して~, 田上光治, 神道宗教, 54, , 1969, シ01023, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
38466 | 記序の一節「懸鏡吐珠而百王相続」について, 吉田重成, 神道宗教, 54, , 1969, シ01023, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
38467 | 貞慧伝をめぐる二~三の問題, 高橋重敏, 神道史研究, 17-3, , 1969, シ01022, 上代文学, 一般, , |
38468 | 日本建国神話の構想, 三品彰英, 神道史研究, 17-4, , 1969, シ01022, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
38469 | 倭建命(日本武尊)~称名訓読考~, 岡部直裕, 神道史研究, 17-2, , 1969, シ01022, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
38470 | 埴使考~天香山と畝火山をめぐる古代氏族の動向と祭祀権~, 真弓常忠, 神道史研究, 17-1, , 1969, シ01022, 上代文学, 一般, , |
38471 | 家持の用字から考える問題~久良之・伊夜彦・水松之類について~, 清田秀博, 富山県高等学校教育研究会国語部会研究紀要, 8, , 1969, ト01075, 上代文学, 万葉集, , |
38472 | <翻刻>日本書紀巻第一聞書, , 神道宗教, 55, , 1969, シ01023, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
38473 | 天沼矛(下), 吉田重成, 神道宗教, 53, , 1969, シ01023, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
38474 | 大国主と事代主管見, 坂名井深三, 神道宗教, 56・57, , 1969, シ01023, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
38475 | 貞慧誄の闕字・歳次及び『家伝巻上』との関係, 高橋重敏, 神道史研究, 18-1, , 1970, シ01022, 上代文学, 一般, , |
38476 | 古事記にあらわれた「命」の意義(上), 田上光治, 神道宗教, 60, , 1970, シ01023, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
38477 | 象山歌静寂考, 亀山明生, かながわ高校国語の研究, 6, , 1970, カ00440, 上代文学, 万葉集, , |
38478 | スサノオの肌, 園田健, 神道宗教, 58, , 1970, シ01023, 上代文学, 神話, , |
38479 | 多賀大社の創建と古事記, 青木紀元, 神道史研究, 18-5・6, , 1970, シ01022, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
38480 | 伊邪那岐命・伊邪那美命考~生成について(特に明治維新以前)~, 西山徳, 神道史研究, 18-5・6, , 1970, シ01022, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
38481 | 「物能」と表記する家持の用字−史生尾張少咋との関連において−, 清田秀博, 富山県高等学校教育研究会国語部会研究紀要, 10, , 1971, ト01075, 上代文学, 万葉集, , |
38482 | 古事記にあらわれた「命」の意義(下), 田上光治, 神道宗教, 62, , 1971, シ01023, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
38483 | 虚像論−稗田阿礼の転向−, 松永伍一, 批評文学, 3, , 1971, ヒ00099, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
38484 | 万葉悲歌, 竹内金治郎, 学叢, 11, , 1971, カ00255, 上代文学, 万葉集, , |
38485 | 山上憶良における中国的志向, 石田公道, 北海道学芸大学紀要, 23−1, , 1972, ホ00250, 上代文学, 万葉集, , |
38486 | 平文日本書紀纂疏(抄)(つゞき), 小野祖教, 神道宗教, 68, , 1972, シ01023, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
38487 | 氏族文学としての上代日本文学, 田中初夫, 神道宗教, 65・66, , 1972, シ01023, 上代文学, 一般, , |
38488 | 日本国家成立に関する記紀の信憑性−家永教科書裁判における鑑定書−, 榎一雄, 神道史研究, 20−3, , 1972, シ01022, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
38489 | 香取神宮祭神考, 菱沼勇, 神道史研究, 20−4, , 1972, シ01022, 上代文学, 一般, , |
38490 | 平文日本書紀纂疏(抄), 小野祖教, 神道宗教, 67, , 1972, シ01023, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
38491 | 万葉における「美女」と「容艶」と−その美の系譜について−, 梶井重雄, 北陸学院短期大学紀要, 4, , 1972, ホ00195, 上代文学, 万葉集, , |
38492 | 万葉集に見えた叙景歌の発想, 小金丸研一, 千葉商大論叢, 18−A, , 1972, チ00040, 上代文学, 万葉集, , |
38493 | 天武天皇吉野入りの歌の背景, 森朝男, 古代研究, 3, , 1972, コ01260, 上代文学, 万葉集, , |
38494 | 「むらじがいそ・はなりそ」考, 夏目隆文, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, 17, , 1972, ア00130, 上代文学, 万葉集, , |
38495 | 古代蛇説話考, 長野一雄, 古代研究, 3, , 1972, コ01260, 上代文学, 一般, , |
38496 | 人麿歌集七夕歌試論, 内田光彦, 古代研究, 3, , 1972, コ01260, 上代文学, 万葉集, , |
38497 | 万葉集『二見の道』について, 夏目隆文, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, 18, , 1973, ア00130, 上代文学, 万葉集, , |
38498 | わざうたの一考察, 富永邦雄, 立教高等学校研究紀要, 4, , 1973, リ00013, 上代文学, 歌謡, , |
38499 | 万葉水辺羇旅歌の一考察−「海人」を詠み込む意識−, 伊東肇, 立教高等学校研究紀要, 4, , 1973, リ00013, 上代文学, 万葉集, , |
38500 | 万葉集相聞の女性史的位置, 江畑哲男, 早大教育国語国文学, 1, , 1973, キ00307, 上代文学, 万葉集, , |