検索結果一覧

検索結果:39941件中 38501 -38550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
38501 大伴旅人における中国的志向2, 石田公道, 北海道学芸大学紀要, 24−1, , 1973, ホ00250, 上代文学, 万葉集, ,
38502 大伴旅人における中国的志向1, 石田公道, 北海道学芸大学紀要, 23−2, , 1973, ホ00250, 上代文学, 万葉集, ,
38503 「沈痾自哀文」試論, 土田知雄, 北海道学芸大学紀要, 23-2, , 1973, ホ00250, 上代文学, 万葉集, ,
38504 万葉地名「辟田河」について, 清田秀博, 富山県高等学校教育研究会国語部会研究紀要, 12, , 1973, ト01075, 上代文学, 万葉集, ,
38505 『古事記』応神天皇記の記載分析−記述総数と実総数における一名の齟齬について−, 野口武司, 神道史研究, 21-6, , 1973, シ01022, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
38506 古代日本に於ける『共同体贖罪儀礼』−「天津罪」と「神夜良比」, 筥崎博生, 神道宗教, 70・71, , 1973, シ01023, 上代文学, 一般, ,
38507 校訂・古事記裏書, 小野田光雄, 神道宗教, 70・71, , 1973, シ01023, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
38508 降臨神話への一考察, 戸張成治, 古代研究, 4, , 1973, コ01260, 上代文学, 神話, ,
38509 続篇「日出処天子」について−大ヒルメ・高ミムスビ神格私論−, 吉田重成, 神道宗教, 72, , 1973, シ01023, 上代文学, 神話, ,
38510 用言の語尾発生に関する試論(一)―上代形容詞用例集計表, 高田昇, 芦屋ゼミ, , 1, 1973, ア00350, 上代文学, 国語, ,
38511 播磨風土記の説話における女性優位モチーフの意味するもの―日本的シャーマンの原像, 菊川丞, 芦屋ゼミ, , 1, 1973, ア00350, 上代文学, 風土記, ,
38512 持統女帝, 園田博美, ちくご, 8, , 1974, チ00023, 上代文学, 一般, ,
38513 歌の本義(三), 小金丸研一, 千葉商大論叢, 11−3・4A, , 1974, チ00040, 上代文学, 一般, ,
38514 歌の本義(四), 小金丸研一, 千葉商大論叢, 12−1・2A, , 1974, チ00040, 上代文学, 一般, ,
38515 「丹生之山」覚え書き, 武部弥十武, 富山県高等学校教育研究会国語部会研究紀要, 13, , 1974, ト01075, 上代文学, 万葉集, ,
38516 上代語の助動詞「ゆ・しむ・す・ふ」の働きについて, 後藤和彦, 奈良女子大学文学部研究年報, 17, , 1974, ナ00255, 上代文学, 国語, ,
38517 梅の花今盛りなり−葛井氏の歌詠と伝統−, 大久保廣行, 都留文科大学研究紀要, 10, , 1974, ツ00070, 上代文学, 万葉集, ,
38518 有間皇子の歌について, 石田公道, 北海道学芸大学紀要, 25−1, , 1974, ホ00250, 上代文学, 万葉集, ,
38519 大伴旅人における中国的志向3, 石田公道, 北海道学芸大学紀要, 24−2, , 1974, ホ00250, 上代文学, 万葉集, ,
38520 中世における日本書紀研究, 久保田収, 神道史研究, 22−4, , 1974, シ01022, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
38521 随想短歌史六山柿と万葉の代表歌人, 久松潜一, 短歌, 21−10, , 1974, タ00155, 上代文学, 万葉集, ,
38522 研究展望古代和歌, 森朝男, 短歌, 21−13, , 1974, タ00155, 上代文学, 万葉集, ,
38523 天宇受売命歌舞試論, 棚木恵子, 古代研究, 5, , 1974, コ01260, 上代文学, 神話, ,
38524 東歌考ノート, 渡辺和雄, 短歌, 21−8, , 1974, タ00155, 上代文学, 万葉集, ,
38525 譜牒の文学序説−氏族文学としての上代日本文学(二)−, 田中初夫, 神道宗教, 73, , 1974, シ01023, 上代文学, 一般, ,
38526 置足成天考−式祝詞の個分的研究(1)−, 金子善光, 神道宗教, 73, , 1974, シ01023, 上代文学, 祝詞・宣命, ,
38527 神名帳記載の一考察(上)−神名帳・民部式・和名抄の郡名対比を中心として−, 西牟田崇生, 神道宗教, 80, , 1975, シ01023, 上代文学, 一般, ,
38528 神名帳記載の一考察(下)−神名帳・民部式・和名抄の郡名対比を中心として−, 西牟田崇生, 神道宗教, 81, , 1975, シ01023, 上代文学, 一般, ,
38529 「高市連黒人の異伝歌」をめぐって−その疑問点−, 加藤淳, 富山県高等学校教育研究会国語部会研究紀要, 14, , 1975, ト01075, 上代文学, 万葉集, ,
38530 万葉女歌−赤人のすみれの歌一首をめぐりながら−, 森淳司, 学叢, 18, , 1975, カ00255, 上代文学, 万葉集, ,
38531 大伯皇女の歌について, 石田公道, 北海道学芸大学紀要, 25−2, , 1975, ホ00250, 上代文学, 万葉集, ,
38532 天照大御神アモリ考−神道教学の一つの問題−, 安津素彦, 神道宗教, 75〜79, , 1975, シ01023, 上代文学, 神話, ,
38533 竜田・広瀬の神の性格−イザナギ神話に関連して−, 三谷栄一, 神道宗教, 75〜79, , 1975, シ01023, 上代文学, 神話, ,
38534 罪の文化的意義−国津罪の一考察−, 平野孝国, 神道宗教, 75〜79, , 1975, シ01023, 上代文学, 一般, ,
38535 丹生祝氏文論考−上代日本氏族文学史の研究(二)−, 田中初夫, 神道宗教, 75〜79, , 1975, シ01023, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
38536 古事記竟宴論, 山上伊豆母, 神道宗教, 75〜79, , 1975, シ01023, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
38537 猿田彦大神とその海神的性格, 岡田米夫, 神道宗教, 75〜79, , 1975, シ01023, 上代文学, 神話, ,
38538 後期万葉の代作−歌宣命について−, 湯川久光, 成城万葉, 12, , 1975, セ00078, 上代文学, 万葉集, ,
38539 「有間皇子」概論, 吉田剛, 成城万葉, 12, , 1975, セ00078, 上代文学, 一般, ,
38540 祭りの発生(一), 小金丸研一, 千葉商大論叢, 13−1A, , 1975, チ00040, 上代文学, 一般, ,
38541 歌の本義(五), 小金丸研一, 千葉商大論叢, 12−4A, , 1975, チ00040, 上代文学, 万葉集, ,
38542 「泣血哀慟歌」小考−人麻呂歌の背景−, 宇野邦晴, 早大教育国語国文学, 3, , 1975, キ00307, 上代文学, 万葉集, ,
38543 祈年祭と新嘗祭の班幣をめぐる問題, 真弓常忠, 神道史研究, 23−3, , 1975, シ01022, 上代文学, 一般, ,
38544 格助詞ユ、ユリ、ヨ、ヨリについて, 沖森卓也, 国文白百合, 12, , 1981, コ01090, 上代文学, 国語, ,
38545 古代再生の観念, 肥田野昌之, 新大国文, 1, , 1973, 未所蔵, 上代文学, 一般, ,
38546 万葉集短歌研究(二〇六), 諸家, アララギ, 1, , 1973, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
38547 万葉集短歌研究(二〇七), 諸家, アララギ, 2, , 1973, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
38548 万葉集短歌研究(二〇八), 諸家, アララギ, 3, , 1973, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
38549 万葉集短歌研究(二〇九), 諸家, アララギ, 4, , 1973, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
38550 万葉集短歌研究(二一〇), 諸家, アララギ, 5, , 1973, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,