検索結果一覧

検索結果:39941件中 38601 -38650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
38601 上代ハ行音形成の一過程(その二)―琉球のハ行音をめぐって, 大出あや子, 現代科学論叢, 13, , 1979, 未所蔵, 上代文学, 国語, ,
38602 上代特殊仮名遣における用言活用語尾語の一考察―支、下奚、胡後、許について, 加倉井正, 現代科学論叢, 13, , 1979, 未所蔵, 上代文学, 国語, ,
38603 大畠清著『万葉人の宗教』, 田丸徳善, 宗教研究, 53−1, , 1979, シ00440, 上代文学, 書評・紹介, ,
38604 古代祭祀の「斎ふ」について―万葉歌を素材として, 橋口武仁, 大阪音楽大学研究紀要, 19, , 1980, 未所蔵, 上代文学, 一般, ,
38605 万葉の霜, 井村哲夫, 園田学園女子大学国文学会誌, 11, , 1980, ソ00055, 上代文学, 万葉集, ,
38606 「白妙の袖」考, 鈴木儀一, 駒沢短大国文, 10, , 1980, コ01500, 上代文学, 万葉集, ,
38607 憶良・旅人年譜, 合田時江, 園田学園女子大学国文学会誌, 11, , 1980, ソ00055, 上代文学, 万葉集, ,
38608 上代仮名遣五音考, 加倉井正, 現代科学論叢, 14, , 1980, 未所蔵, 上代文学, 国語, ,
38609 上代ハ行音形成の一過程(その3)複合語, 大出あや子, 現代科学論叢, 14, , 1980, 未所蔵, 上代文学, 国語, ,
38610 荻原浅男著「古事記への旅」, 鈴鹿千代乃, 駒沢短大国文, 10, , 1980, コ01500, 上代文学, 書評・紹介, ,
38611 神宮起源伝承の検討―古事記の場合(上)―伊勢神宮論の基礎考証(1), 林一馬, 長崎総合科学大学紀要, 22−2, , 1981, 未所蔵, 上代文学, 一般, ,
38612 日本書紀朔日考(10), 内山守常, 横浜市立大学論叢(自然科学系列), 32−2, , 1981, 未所蔵, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
38613 『常陸国風土記』の「事向」をめぐって―「ことむけ」攷補説, 神野志隆光, 学大国文, 25, , 1981, カ00260, 上代文学, 風土記, ,
38614 『播磨国風土記』の人名記事について, 福島好和, 関西学院史学, 20, , 1981, 未所蔵, 上代文学, 風土記, ,
38615 万葉初期の代作歌, 北村由美子, 国語と教育, 6, , 1981, コ00809, 上代文学, 万葉集, ,
38616 「歌謡」から「詩」へ―万葉集四一五番の場合, 石井純子, 万葉研究, 2, , 1981, マ00141, 上代文学, 万葉集, ,
38617 悲傷の変貌(ノートその一)―「飢ゑたるひと」から「死れるひと」へ, 犬飼公之, 万葉研究, 2, , 1981, マ00141, 上代文学, 万葉集, ,
38618 三輪山讃歌試論, 北野達, 万葉研究, 2, , 1981, マ00141, 上代文学, 歌謡, ,
38619 「野守は見ずや 君が袖振る」の解, 片山武, 愛知大学国文学, 21, , 1981, ア00120, 上代文学, 万葉集, ,
38620 鏡王女ノート, 佐々木民夫, 万葉研究, 2, , 1981, マ00141, 上代文学, 万葉集, ,
38621 万葉の位相―大伴家持に触れて, 扇畑忠雄, 万葉研究, 2, , 1981, マ00141, 上代文学, 万葉集, ,
38622 家持の歌日記巻における題詞と左注の一考察, 谷口理恵, 玉藻(フェリス女学院大), 17, , 1981, タ00140, 上代文学, 万葉集, ,
38623 <講演> 珠洲の海に, 五味智英, 万葉研究, 2, , 1981, マ00141, 上代文学, 万葉集, ,
38624 万葉集東歌未勘国歌の解明, 菊沢季生, 会誌(岐阜女子大学), 10, , 1981, キ00130, 上代文学, 万葉集, ,
38625 防人随想 一, 今喜多周治, 跡見学園国語科紀要, 29, , 1981, ア00370, 上代文学, 万葉集, ,
38626 万葉語彙片々(2), 津之地直一, 愛知大学国文学, 21, , 1981, ア00120, 上代文学, 国語, ,
38627 上代ハ行音形成の一過程(その4)結語, 大出あや子, 現代科学論叢, 15, , 1981, 未所蔵, 上代文学, 国語, ,
38628 上代特殊仮名遣における甲類・乙類仮名について, 加倉井正, 現代科学論叢, 15, , 1981, 未所蔵, 上代文学, 国語, ,
38629 格助詞ユ、ユリ、ヨ、ヨリについて, 沖森卓也, 国文白百合, 12, , 1981, コ01090, 上代文学, 国語, ,
38630 上代語の語性―「今夕」と「此夕」, 小島憲之, 万葉研究, 2, , 1981, マ00141, 上代文学, 国語, ,
38631 「ゆゆし」の語義とその背景, 河内章, 愛知大学国文学, 21, , 1981, ア00120, 上代文学, 国語, ,
38632 探湯について, 曾我部静雄, 日本歴史, , 80, 1955, ニ00571, 上代文学, 一般, ,
38633 律令政治の一特質, 宇野幸雄, 日本歴史, , 80, 1955, ニ00571, 上代文学, 一般, ,
38634 押勝の首を挙げた軍士, 田中卓, 日本歴史, , 80, 1955, ニ00571, 上代文学, 一般, ,
38635 品官考, 曾我部静雄, 日本歴史, , 132, 1959, ニ00571, 上代文学, 一般, ,
38636 歴史手帖 中大兄の歌と鏡女王, 今谷文雄, 日本歴史, , 132, 1959, ニ00571, 上代文学, 万葉集, ,
38637 「スメラミコト考」(承前), 佐藤仁之助, 国学院雑誌, 21-11, 253, 1915, コ00470, 上代文学, 一般, ,
38638 経津主武甕槌神名考, 福田楽浪, 国学院雑誌, 21-11, 253, 1915, コ00470, 上代文学, 神話, ,
38639 笠女郎歌の語釈比較, 梅林千香子, 書誌調査, , ’93, 1993, シ00792, 上代文学, 万葉集, ,
38640 鉄の古代史―吉野裕と福士幸次郎の仕事, 阿部猛, 日本歴史, , 308, 1974, Z00T:に:032:001, 上代文学, 神話, ,
38641 大和国宇陀郡に於ける神武天皇東征軍の古戦蹟視察(二), 西川玉壺, 国学院雑誌, 21-3, 245, 1915, コ00470, 上代文学, 一般, ,
38642 「スメラミコト」考, 佐藤仁之助, 国学院雑誌, 21-5, 247, 1915, コ00470, 上代文学, 一般, ,
38643 大和国宇陀郡に於ける神武天皇東征軍の古戦蹟視察(三), 西川玉壺, 国学院雑誌, 21-5, 247, 1915, コ00470, 上代文学, 一般, ,
38644 神漏岐神漏美に就いて, 福田楽浪, 国学院雑誌, 21-6, 248, 1915, コ00470, 上代文学, 神話, ,
38645 大和国宇陀郡に於ける神武天皇東征軍の古戦蹟視察(四), 西川玉壺, 国学院雑誌, 21-6, 248, 1915, コ00470, 上代文学, 一般, ,
38646 「スメラミコト」考(承前), 佐藤仁之助, 国学院雑誌, 21-7, 249, 1915, コ00470, 上代文学, 一般, ,
38647 大和国宇陀郡に於ける神武天皇東征軍の古戦蹟視察(五), 西川玉壺, 国学院雑誌, 21-7, 249, 1915, コ00470, 上代文学, 一般, ,
38648 新訳日本書紀を見て(四), 村田義徳, 国学院雑誌, 21-7, 249, 1915, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
38649 大和国宇陀郡に於ける神武天皇東征軍古戦蹟の視察(六), 西川玉壺, 国学院雑誌, 21-8, 250, 1915, コ00470, 上代文学, 一般, ,
38650 中臣寿詞新釈, 三矢重松, 国学院雑誌, 21-10, 252, 1915, コ00470, 上代文学, 祝詞・宣命, ,