検索結果一覧
検索結果:39941件中
38651
-38700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
38651 | <講演>大嘗祭の根本義, 白鳥庫吉, 国学院雑誌, 21-10, 252, 1915, コ00470, 上代文学, 神話, , |
38652 | 天照大神は現人神なり, 森林助, 国学院雑誌, 21-11, 253, 1915, コ00470, 上代文学, 神話, , |
38653 | 笠女郎604番歌の解釈比較, 梅林千香子, 書誌調査, , ’94, 1994, シ00792, 上代文学, 万葉集, , |
38654 | 天神地祇関係記事抄録, 仁科英俊, 書誌調査, , ’94, 1994, シ00792, 上代文学, 神話, , |
38655 | ニギハヤヒ伝承関係記事抄録, 仁科英俊, 書誌調査, , ’95, 1995, シ00792, 上代文学, 神話, , |
38656 | 三輪山伝説―その伝承と伝播, 藤井嘉奈子, 書誌調査, , ’95, 1995, シ00792, 上代文学, 神話, , |
38657 | 『古事記』にみる政治性, 小野寺千春, 書誌調査, , ’96, 1996, シ00792, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
38658 | 額田王と蒲生野の贈答歌, 阪本彩香, 書誌調査, , ’96, 1996, シ00792, 上代文学, 万葉集, , |
38659 | 万葉集における七夕伝説の構成―人麻呂歌集七夕歌群から, 宮崎路子, 国文研究(熊本女子大), , 40, 1995, ク00056, 上代文学, 万葉集, , |
38660 | 常陸国風土記よりみた新治国と多珂国, 志田諄一, 紀要(茨城キリスト教大), , 28, 1994, イ00090, 上代文学, 風土記, , |
38661 | <日本書紀桃源抄>におけるある抄文群の性格―<桃源抄>成立論の一てがかりとして, 小林千草, 馬淵和夫博士退官記念国語学論集, , , 1981, ミ0:119, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
38662 | 古事記の熟字とその訓みについて, 小林芳規, 馬淵和夫博士退官記念国語学論集, , , 1981, ミ0:119, 上代文学, 国語, , |
38663 | 上代語における連体形準体法について―万葉集を中心にク語法との関連など, 信太知子, 馬淵和夫博士退官記念国語学論集, , , 1981, ミ0:119, 上代文学, 国語, , |
38664 | みつみつし久米の子らが, 舩城俊太郎, 馬淵和夫博士退官記念国語学論集, , , 1981, ミ0:119, 上代文学, 国語, , |
38665 | <講演> 日本人の死生観―悲哀の系譜, 大峯顕, 懐徳, , 56, 1987, カ00052, 上代文学, 一般, , |
38666 | 万葉の呪術, 森脇一夫, 和歌文学の世界, , 2, 1974, イ2:19:2, 上代文学, 万葉集, , |
38667 | 大伴家持の方法, 橋本達雄, 和歌文学の世界, , 2, 1974, イ2:19:2, 上代文学, 万葉集, , |
38668 | 歌謡と雅楽, 東儀和太郎, 和歌文学の世界, , 2, 1974, イ2:19:2, 上代文学, 歌謡, , |
38669 | 天智十年十二月の童謡について, 山路平四郎, 和歌文学の世界, , 3, 1975, イ2:19:3, 上代文学, 歌謡, , |
38670 | 人麻呂の死, 桜井満, 和歌文学の世界, , 3, 1975, イ2:19:3, 上代文学, 万葉集, , |
38671 | 大伴家持の表現―枕詞を中心として, 針原孝之, 和歌文学の世界, , 3, 1975, イ2:19:3, 上代文学, 万葉集, , |
38672 | 短歌形式の可能性―大伴旅人の場合, 大久保広行, 和歌文学の世界, , 4, 1976, イ2:19:4, 上代文学, 万葉集, , |
38673 | 「かがひ」と降臨神話, 尾崎暢殃, 和歌文学の世界, , 5, 1977, イ2:19:5, 上代文学, 神話, , |
38674 | 万葉の詩心, 中西進, 和歌文学の世界, , 5, 1977, イ2:19:5, 上代文学, 万葉集, , |
38675 | 記紀歌謡の天気と気象, 戸谷高明, 和歌文学の世界, , 6, 1978, イ2:19:6, 上代文学, 一般, , |
38676 | 万葉の歌一首―我れと笑まして人に知らゆな, 青木生子, 和歌文学の世界, , 6, 1978, イ2:19:6, 上代文学, 万葉集, , |
38677 | <講演> 播磨国上古地理(一)―大正十四年十月十五日播州会席上講演筆記, 井上通泰, 明星, 8-2, 2, 1926, ミ00236, 上代文学, 風土記, , |
38678 | <講演> 播磨国上古地理(二)―大正十四年十二月十日播州会席上講演筆記, 井上通泰, 明星, 8-3, 3, 1926, ミ00236, 上代文学, 風土記, , |
38679 | 聖徳太子の系図の古本, 赤堀又次郎, 明星, 8-3, 3, 1926, ミ00236, 上代文学, 一般, , |
38680 | 「播磨風土記」解説―「日本古典全集」本「播磨風土記」の為めに, 井上通泰, 明星, 9-1, , 1926, ミ00236, 上代文学, 風土記, , |
38681 | <講演> 播州国上古地理(三)―大正十五年四月十八日播州会席上講演筆記, 井上通泰, 明星, 9-2, , 1926, ミ00236, 上代文学, 風土記, , |
38682 | 古事記の敬称「命」―中巻と下巻の用法, 藤原照等, 国語史への道, , , 1981, ミ0:84:1, 上代文学, 国語, , |
38683 | 万葉一首抄, 土岐善麿, 書物展望, 7-2, 68, 1937, シ00819, 上代文学, 万葉集, , |
38684 | 記紀研究の時潮と著作, 渡部義通, 書物展望, 7-5, 71, 1937, シ00819, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
38685 | 万葉集と方言, 中島利一郎, 書物展望, 10-10, 112, 1940, シ00819, 上代文学, 万葉集, , |
38686 | 晩春夢記想, 若山喜志子, 書物展望, 11-6, 120, 1941, シ00819, 上代文学, 一般, , |
38687 | 一つの古典籍の発見をめぐりて, 佐佐木信綱, 書物展望, 12-5, 131, 1942, シ00819, 上代文学, 万葉集, , |
38688 | 秦氏『勝部』の由来, 石川三四郎, 書物展望, 12-6, 132, 1942, シ00819, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
38689 | 論説 神代巻に現はれたる宇宙並に人生の思想(一), 堀重里, 帝国文学, 9-12, 108, 1903, テ00020, 上代文学, 神話, , |
38690 | 古事記の一節に関する私疑, 金沢庄三郎, 帝国文学, 10-1, 109, 1904, テ00020, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
38691 | 論説 日本古史神話学概論(二), 高木敏雄, 帝国文学, 10-2, 110, 1904, テ00020, 上代文学, 神話, , |
38692 | 論説 神代巻に現はれたる宇宙並に人生の思想, 堀重里, 帝国文学, 10-3, 111, 1904, テ00020, 上代文学, 神話, , |
38693 | 論説 神代巻に現はれたる宇宙並に人生の思想(三), 堀重里, 帝国文学, 10-5, 113, 1904, テ00020, 上代文学, 神話, , |
38694 | 論説 日本古史神話学概論(三), 高木敏雄, 帝国文学, 10-6, 114, 1904, テ00020, 上代文学, 神話, , |
38695 | 論説 日本古史神話学概論(四), 高木敏雄, 帝国文学, 10-7, 115, 1904, テ00020, 上代文学, 神話, , |
38696 | 論説 神代巻に現はれたる宇宙並に人生の思想(四), 堀重里, 帝国文学, 10-7, 115, 1904, テ00020, 上代文学, 神話, , |
38697 | 論説 日本古史神話学概論(五), 高木敏雄, 帝国文学, 10-10, 118, 1904, テ00020, 上代文学, 神話, , |
38698 | 論説 日本古史神話学概論(六), 高木敏雄, 帝国文学, 10-12, 120, 1904, テ00020, 上代文学, 神話, , |
38699 | 万葉ものかたり, 佐佐木信綱, 文芸春秋, 4-4, , 1926, フ00470, 上代文学, 万葉集, , |
38700 | 古歌私抄(一), 万里, 明星, 5-1, 1, 1924, ミ00236, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |