検索結果一覧

検索結果:39941件中 38751 -38800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
38751 元明太上天皇の葬儀が意味する葬送儀礼史上の断絶点―君主、時間の概念の変質をめぐって, フランソワ・マセ, 宗教研究, 59−3, , 1985, シ00440, 上代文学, 一般, ,
38752 顕宗・仁賢大王の伝承とその虚構性, 岡田精司, 説話と歴史, , , 1985, イ4:56, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
38753 『古事記』音読注の「重複」「矛盾」をめぐって, 辻憲男, 親和国文, 20, , 1985, シ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
38754 「怨恨歌」論, 東茂美, 調査と研究, 16−1, , 1985, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
38755 万葉集の構造原理, 小金丸研一, 千葉商大紀要, 23−2, , 1985, チ00037, 上代文学, 万葉集, ,
38756 万葉集における和歌の分類と配列(二)―天地人の三才分類について, 渡瀬昌忠, 東洋研究, 76, , 1985, ト00590, 上代文学, 万葉集, ,
38757 万葉集と訓詁―「乍」の場合, 山崎福之, 親和国文, 20, , 1985, シ01250, 上代文学, 国語, ,
38758 万葉集のことば―奈美多, 飯塚紀子, 東京成徳国文, 8, , 1985, ト00277, 上代文学, 国語, ,
38759 万葉集のことば―香(か), 神永奈美恵, 東京成徳国文, 8, , 1985, ト00277, 上代文学, 国語, ,
38760 万葉集の陳述副詞について, 片山武, 現代科学論叢, 19, , 1985, 未所蔵, 上代文学, 国語, ,
38761 万葉集における「ものはてにを」六箇辞考―柿本人麻呂の短歌六類型, 加倉井正, 現代科学論叢, 19, , 1985, 未所蔵, 上代文学, 国語, ,
38762 「見河内大橋独去娘子歌」(万葉集)覚え書き, 本田義寿, 鈴木弘道教授退任記念論集, , , 1985, イ0:313, 上代文学, 万葉集, ,
38763 家持の亡妾歌―虚構歌の論に触れて, 川口常幸, 現代科学論叢, 19, , 1985, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
38764 東アジア諸国開国始祖伝説の比較―『三国史記』『三国遺事』及び『元朝秘史』と『古事記』との比較, 夜久正雄, アジア研究所紀要, 13, , 1986, 未所蔵, 上代文学, 神話, ,
38765 『古事記』における皇位継承の思想と神代巻の論理(下), 平野孝国, 神道宗教, 124, , 1986, 未所蔵, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
38766 本牟智和気王物語と出雲, 川上順子, 神道宗教, 123, , 1986, 未所蔵, 上代文学, 神話, ,
38767 誌上講演 記紀に現われた大庭, 谷川健一, 地名と風土, 4, , 1986, チ00054, 上代文学, 一般, ,
38768 『古事記』における宗教的・世俗的な表現への新しいアプローチ, ヴィエスワフ・コタンスキ, 駿台史学, 68, , 1986, Z36U:め:003:005, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
38769 研究ノート 日本書紀・史注巻第一(続・その1), 山田宗睦, 経済系, 149, , 1986, 未所蔵, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
38770 『出雲国造神賀詞』奏上儀礼の成立, 大浦元彦, 史苑, 45-2, , 1986, Z36U:り:001:004, 上代文学, 祝詞・宣命, ,
38771 誌上討論 風土記の世界, 井上辰雄 落合重信 水野祐 谷川健一, 地名と風土, 5, , 1986, チ00054, 上代文学, 風土記, ,
38772 『風土記』考―地名命名の様式, 近藤信義, 立正大学文学部論叢, 83, , 1986, リ00090, 上代文学, 風土記, ,
38773 古代“口唱”歌謡考, 原康太郎, 日本及日本人, 1584, , 1986, 未所蔵, 上代文学, 歌謡, ,
38774 <研究手帖> 「我が里に大雪降れり」, 村田正博, いずみ通信, 8, , 1986, イ00052, 上代文学, 万葉集, ,
38775 山上憶良の短歌と人麻呂・赤人短歌の比較―柿本人麻呂の短歌六類型による分類を通して, 加倉井正, 現代科学論叢, 20, , 1986, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
38776 A Systematic Application of Foot―parallelism to the Translating of a Man’yo Choka―an experiment among known versions, 岡田秀穂, 英文学, 62, , 1986, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
38777 誌上講演 韓国に関連のある日本の古代地名, 金思〓, 地名と風土, 5, , 1986, チ00054, 上代文学, 一般, ,
38778 古代日本の文化特徴―東アジアの諸文化と比較してー, 井上秀雄, 文化研究, 1, , 1987, フ00395, 上代文学, 一般, ,
38779 甲子の宣の「民部・家部」と天武四年詔の「部曲」について(4), 村山光一, 史学(慶応義塾大学), 57-3, , 1987, Z36U:け:001:008, 上代文学, 一般, ,
38780 伎楽論序説―伎楽と鎮護国家のはじまり, 新川登亀男, 日本仏教史学, 22, , 1987, 未所蔵, 上代文学, 一般, ,
38781 『延暦僧録』戒明伝の史料的特質, 松本信道, 駒沢史学, 37, , 1987, コ01450, 上代文学, 一般, ,
38782 『万葉集』研究の三仮説について, 加倉井正, 現代科学論叢, 21, , 1987, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
38783 老女の懸想―大伴坂上郎女歌の論, 東茂美, 長崎県立国際経済大学論集, 21-2, , 1987, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
38784 大伴家持―興に依りて作る歌, 米倉智子, 筑紫国文, 10, , 1987, チ00022, 上代文学, 万葉集, ,
38785 天平廿年三月の田辺福麻呂訪越について―その政治動向を中心として, 木本好信, 駒沢史学, 36, , 1987, コ01450, 上代文学, 万葉集, ,
38786 万葉集東歌紀行(6完)―常陸(ひたち)・下野(しもつけの)・信濃(しなの)の歌, 岸哲男, 古美術, 84, , 1987, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
38787 上代文学研究年報―昭和六十年・六十一年, 万葉七曜会, 論集上代文学, , , 1988, ロ00036, 上代文学, 一般, ,
38788 八千矛神「神語」と八重山の歌謡, 狩俣恵一, 滝川国文, , 4, 1988, タ00087, 上代文学, 歌謡, ,
38789 万葉集の時代区分に関する試論―奈良朝初頭の文学史的見直しを中心に, 吉田義孝, 会誌(岐阜女子大学), 17, , 1988, キ00130, 上代文学, 万葉集, ,
38790 磐姫皇后歌群の成立をめぐって, 市瀬雅之, 美夫君志, 37, , 1988, ミ00130, 上代文学, 万葉集, ,
38791 虫麻呂の地名表現―東国関係歌をめぐって, 大石泰夫, 美夫君志, 37, , 1988, ミ00130, 上代文学, 万葉集, ,
38792 上代の「トフ」と「トフ」に付く助詞をめぐって, 寺田恵子, 美夫君志, 37, , 1988, ミ00130, 上代文学, 国語, ,
38793 宮岡薫著『古代歌謡の構造』, 米山敬子, 歌謡研究と資料, 1, , 1988, カ00568, 上代文学, 書評・紹介, ,
38794 春日離宮, 堀池春峰, 田山方南華甲記念論文集, , , 1963, ノ0:23, 上代文学, 一般, ,
38795 上代歌謡の純母韻脱落, 吉水千之, コトバ, 6-13, , 1936, コ01364, 上代文学, 歌謡, ,
38796 文学における自我の古代的形態―万葉における自我の問題, 小面孝作, コトバ, 6-13, , 1936, コ01364, 上代文学, 万葉集, ,
38797 諷誦歌謡に発見せらるる純母韻止揚の現象―子韻挿入説による万葉特殊語の試的解釈, 吉水千之, コトバ, 7-2, , 1937, コ01364, 上代文学, 万葉集, ,
38798 形象のいろいろ(二)―形象として見たる万葉集の長歌と短歌との関係, 出縄こう, コトバ, 5-2, , 1935, コ01364, 上代文学, 万葉集, ,
38799 山上憶良論(完), 井沢義雄, コトバ, 3-7, , 1933, コ01364, 上代文学, 万葉集, ,
38800 『か』『かく』『かれ』『かならず』考, 武田祐吉, コトバ, 3-8, , 1933, コ01364, 上代文学, 国語, ,