検索結果一覧

検索結果:39380件中 38801 -38850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
38801 神婚説話と英雄譚の範型, 松前健, 日本古代論集, , , 1980, キ0:19, 上代文学, 神話, ,
38802 風土記の神社二題, 岡田精司, 日本古代論集, , , 1980, キ0:19, 上代文学, 風土記, ,
38803 『仁徳記』の枯野伝承の形成, 寺川真知夫, 日本古代論集, , , 1980, キ0:19, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
38804 『日本書紀』ワザウタの構造―皇極紀童謡を中心に, 今井昌子, 日本古代論集, , , 1980, キ0:19, 上代文学, 歌謡, ,
38805 五三七結解型長歌の形成, 駒木敏, 日本古代論集, , , 1980, キ0:19, 上代文学, 万葉集, ,
38806 遣新羅使人歌群―その成立の過程, 吉井巌, 日本古代論集, , , 1980, キ0:19, 上代文学, 万葉集, ,
38807 正述心緒の配列―「女」の歌と「男」の歌, 伊藤博, 日本古代論集, , , 1980, キ0:19, 上代文学, 万葉集, ,
38808 羈旅歌覚書―人麻呂歌集をめぐって, 神野志隆光, 日本古代論集, , , 1980, キ0:19, 上代文学, 万葉集, ,
38809 人麻呂の紀伊の歌, 坂本信幸, 日本古代論集, , , 1980, キ0:19, 上代文学, 万葉集, ,
38810 歌人の出発―家持の初期詠物歌, 芳賀紀雄, 日本古代論集, , , 1980, キ0:19, 上代文学, 万葉集, ,
38811 モノ・ガタリ考―土橋理論を基礎に, 広川勝美, 日本古代論集, , , 1980, キ0:19, 上代文学, 一般, ,
38812 古事記の朝鮮語について, 姜斗興, 日本古代論集, , , 1980, キ0:19, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
38813 官寺と道場, 笹山晴生, 日本霊異記, , , 1981, イ9:36:3, 上代文学, 一般, ,
38814 平城京の落日, 笹山晴生, 日本霊異記, , , 1981, イ9:36:3, 上代文学, 一般, ,
38815 天平彫刻の展開, 上原昭一, 日本霊異記, , , 1981, イ9:36:3, 上代文学, 一般, ,
38816 奈良時代の民衆と生活, 笹山晴生, 日本霊異記, , , 1981, イ9:36:3, 上代文学, 一般, ,
38817 万葉集と官僚, 大久間喜一郎, 万葉集その社会と制度, , , 1980, キ2:134, 上代文学, 万葉集, ,
38818 万葉集と天皇, 桜井満, 万葉集その社会と制度, , , 1980, キ2:134, 上代文学, 万葉集, ,
38819 万葉集と女官, 阿蘇瑞枝, 万葉集その社会と制度, , , 1980, キ2:134, 上代文学, 万葉集, ,
38820 万葉集と婚姻―巻十一、十二を中心に, 奈良橋善司, 万葉集その社会と制度, , , 1980, キ2:134, 上代文学, 万葉集, ,
38821 万葉集と宗教―行路死人歌をめぐって, 渡瀬昌忠, 万葉集その社会と制度, , , 1980, キ2:134, 上代文学, 万葉集, ,
38822 万葉集と斎宮, 加藤静雄, 万葉集その社会と制度, , , 1980, キ2:134, 上代文学, 万葉集, ,
38823 万葉集と税制, 小野寛, 万葉集その社会と制度, , , 1980, キ2:134, 上代文学, 万葉集, ,
38824 万葉集と葬制, 橋本達雄, 万葉集その社会と制度, , , 1980, キ2:134, 上代文学, 万葉集, ,
38825 万葉集と律令, 中西進, 万葉集その社会と制度, , , 1980, キ2:134, 上代文学, 万葉集, ,
38826 万葉集と軍制, 水島義治, 万葉集その社会と制度, , , 1980, キ2:134, 上代文学, 万葉集, ,
38827 観智院乙本「唐大和上東征伝」倭訓索引, 蔵中進, 水門, , 7, 1965, ミ00115, 上代文学, 漢文学, ,
38828 「東征伝」の俗語(一), 蔵中進, 水門, , 6, 1965, ミ00115, 上代文学, 漢文学, ,
38829 国巣と国巣奏―神武天皇伝承と吉野, 吉井巌, 橘茂先生古稀記念論文集, , , 1980, ノ4:30, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
38830 憶良の釈教的詩文について―聖武天皇宸翰『雑集』との関係, 佐藤美知子, 橘茂先生古稀記念論文集, , , 1980, ノ4:30, 上代文学, 万葉集, ,
38831 豊饒儀礼における前儀の分離とその文学化の経緯について―記・紀を中心として, 鷹津義彦, 日本文学の重層性, , , 1980, イ0:176, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
38832 雄略と袁杼比売(古事記)の伝承, 本田義寿, 日本文学の重層性, , , 1980, イ0:176, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
38833 履中記の歌物語的方法, 宮岡薫, 日本文学の重層性, , , 1980, イ0:176, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
38834 山部赤人歌の本質―巻八雑歌六首について, 福井治男, 日本文学の重層性, , , 1980, イ0:176, 上代文学, 万葉集, ,
38835 防人歌の表現―問答唱和の発想形式, 増田茂恭, 日本文学の重層性, , , 1980, イ0:176, 上代文学, 万葉集, ,
38836 推古朝遺人の仮名に関する音韻的考察, 姜斗興, 日本文学の重層性, , , 1980, イ0:176, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
38837 万葉の「たづ」, 尾崎暢殃, 万葉・その後, , , 1980, キ2:206, 上代文学, 万葉集, ,
38838 東歌の季の物をめぐって―花・霍公鳥・黄葉・雪を中心に, 瀬古確, 万葉・その後, , , 1980, キ2:206, 上代文学, 万葉集, ,
38839 「藤原」の御井, 土橋寛, 万葉・その後, , , 1980, キ2:206, 上代文学, 一般, ,
38840 大伴旅人の名をめぐって, 吉井巌, 万葉・その後, , , 1980, キ2:206, 上代文学, 万葉集, ,
38841 神話と文学, 松前健, 日本文学伝統と近代, , , 1983, イ0:265, 上代文学, 神話, ,
38842 人麻呂歌集皇子献歌群(万葉集巻九)と皇子の旅―地名含有歌を中心に, 真下厚, 日本文学伝統と近代, , , 1983, イ0:265, 上代文学, 万葉集, ,
38843 家持の防人関係長歌―その方法と表現構造, 増田茂恭, 日本文学伝統と近代, , , 1983, イ0:265, 上代文学, 万葉集, ,
38844 大伴坂上郎女の旋頭歌(万葉集)覚え書き, 本田義寿, 日本文学伝統と近代, , , 1983, イ0:265, 上代文学, 万葉集, ,
38845 『続日本紀』歌謡の表現―天平十五年五月五日記載歌を中心に, 宮岡薫, 日本文学伝統と近代, , , 1983, イ0:265, 上代文学, 歌謡, ,
38846 いわゆる「百済史料」の仮名の音韻的考察, 姜斗興, 日本文学伝統と近代, , , 1983, イ0:265, 上代文学, 国語, ,
38847 古典植物誌(5) 児手柏の両面に, , 連歌論集, , 2, 1982, チ3:39:2, 上代文学, 万葉集, ,
38848 上代語, 浅見徹, 現代文法との史的対照, , , 1981, ミ9:9:3, 上代文学, 国語, ,
38849 奈良時代の語彙, 鶴久, 現代語彙との史的対照, , , 1982, ミ9:9:5, 上代文学, 国語, ,
38850 万葉仮名の文字法の歴史, 犬飼隆, 現代表記との史的対照, , , 1982, ミ9:9:6, 上代文学, 万葉集, ,