検索結果一覧

検索結果:39941件中 38801 -38850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
38801 もんたぁじゅ, 奥田勝利, コトバ, 3-9, , 1933, コ01364, 上代文学, 万葉集, ,
38802 万葉新釈下巻, 五味保義, コトバ, 4-7, , 1934, コ01364, 上代文学, 書評・紹介, ,
38803 古代文学の変革・断章―聖徳太子説話に関連して, 呉哲男, 古代文学の変革, , , 1981, キ9:2:6, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
38804 『記』、『紀』的表現の問題―様式としての<歌>と<地の文>, 斉藤英喜, 古代文学の変革, , , 1981, キ9:2:6, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
38805 諷歌・倒語・抒情, 清水章雄, 古代文学の変革, , , 1981, キ9:2:6, 上代文学, 歌謡, ,
38806 「葬歌」から挽歌へのかけはし―「天寿国〓帳」亀背文の語るもの, 横倉長恒, 古代文学の変革, , , 1981, キ9:2:6, 上代文学, 一般, ,
38807 「神風の」考, 尾崎暢殃, 古代文学の変革, , , 1981, キ9:2:6, 上代文学, 一般, ,
38808 <影>の領界―古代の文学と文学史のための試論, 犬飼公之, 古代文学の変革, , , 1981, キ9:2:6, 上代文学, 一般, ,
38809 <幻想>の構造―天皇神幻想と個を主軸として, 工藤隆, 古代文学の変革, , , 1981, キ9:2:6, 上代文学, 一般, ,
38810 共同<発表・討議・執筆>による シリーズ・古代の文学『古代文学の変革』の企画・編集を終えて総括風に, 三浦佑之 工藤隆 高橋六二 呉哲男 村井紀, 古代文学の変革, , , 1981, キ9:2:6, 上代文学, 書評・紹介, ,
38811 兄妹婚の伝承, 古橋信孝, 伝承と変容, , , 1980, キ9:2:5, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
38812 ヒルコ伝承, 吉田修作, 伝承と変容, , , 1980, キ9:2:5, 上代文学, 神話, ,
38813 水伝承, 引水〓侑, 伝承と変容, , , 1980, キ9:2:5, 上代文学, 一般, ,
38814 浦嶋伝説の「船」―言語伝承における素材「埴土船」の変容, 町方和夫, 伝承と変容, , , 1980, キ9:2:5, 上代文学, 一般, ,
38815 伝承の行方―枕詞の場合, 近藤信義, 伝承と変容, , , 1980, キ9:2:5, 上代文学, 一般, ,
38816 家持における伝承と表現, 針原孝之, 伝承と変容, , , 1980, キ9:2:5, 上代文学, 万葉集, ,
38817 共同<発表・討議・執筆>による シリーズ・古代の文学『伝承と変容』の企画・編集を終えて総括風に, 森朝男 呉哲男 村井紀 奈良橋善司, 伝承と変容, , , 1980, キ9:2:5, 上代文学, 書評・紹介, ,
38818 和歌様式の構造, 増井元, 想像力と様式, , , 1979, キ9:2:4, 上代文学, 万葉集, ,
38819 白鳳の祭政構造と詩―様式としての人麿, 森朝男, 想像力と様式, , , 1979, キ9:2:4, 上代文学, 万葉集, ,
38820 国見と道行―様式としての自然, 野田浩子, 想像力と様式, , , 1979, キ9:2:4, 上代文学, 一般, ,
38821 禊ぎする白菟―想像力と様式, 村井紀, 想像力と様式, , , 1979, キ9:2:4, 上代文学, 神話, ,
38822 垣の歌争ひ―様式としての「歌語り」の想定のために, 高橋六二, 想像力と様式, , , 1979, キ9:2:4, 上代文学, 一般, ,
38823 <神語り>=拒否と受諾―<昔語り>への視座をこめて, 三浦佑之, 想像力と様式, , , 1979, キ9:2:4, 上代文学, 一般, ,
38824 様式としての古代―古代の想像力と様式のつち, 渡部和雄, 想像力と様式, , , 1979, キ9:2:4, 上代文学, 一般, ,
38825 共同<発表・討議・執筆>による シリーズ・古代の文学『想像力と様式』の企画・編集を終えて総括風に, 古橋信孝 奈良橋善司 近藤信義, 想像力と様式, , , 1979, キ9:2:4, 上代文学, 書評・紹介, ,
38826 枕詞の発生―名辞と意識, 近藤信義, 文学の誕生, , , 1977, キ9:2:3, 上代文学, 一般, ,
38827 抒情詩への階梯―叙事から抒情へ, 高野正美, 文学の誕生, , , 1977, キ9:2:3, 上代文学, 一般, ,
38828 季節の誕生―季節和歌成立史試論, 辰巳正明, 文学の誕生, , , 1977, キ9:2:3, 上代文学, 一般, ,
38829 芸能者の発生試論, 工藤隆, 文学の誕生, , , 1977, キ9:2:3, 上代文学, 一般, ,
38830 清明心の発生―宮廷寿詞から宣命へ, 呉哲男, 文学の誕生, , , 1977, キ9:2:3, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
38831 記紀における心情描写―イザナギ、イザナミ二神をめぐって, 木村龍司, 文学の誕生, , , 1977, キ9:2:3, 上代文学, 神話, ,
38832 兄と妹―習俗と神話の構造 試論, 保坂達雄, 文学の誕生, , , 1977, キ9:2:3, 上代文学, 神話, ,
38833 共同<発表・討議・執筆>による シリーズ・古代の文学『文学の誕生』の企画・編集を終えて―総括風に, 古橋信孝 森朝男 三浦佑之, 文学の誕生, , , 1977, キ9:2:3, 上代文学, 書評・紹介, ,
38834 万葉のことば―その「類」について, 中西進, 万葉のことば, , , 1976, キ9:2:2, 上代文学, 万葉集, ,
38835 人麻呂とことば―伊勢国幸時留京作歌の周辺, 緒方惟章, 万葉のことば, , , 1976, キ9:2:2, 上代文学, 万葉集, ,
38836 赤人とことば―「常宮」, 尾崎暢殃, 万葉のことば, , , 1976, キ9:2:2, 上代文学, 万葉集, ,
38837 記紀と万葉―挽歌の成立の問題, 古橋信孝, 万葉のことば, , , 1976, キ9:2:2, 上代文学, 万葉集, ,
38838 漢語と和歌, 大久保広行, 万葉のことば, , , 1976, キ9:2:2, 上代文学, 万葉集, ,
38839 和歌形式と言語―善言行為と歌の場, 町方和夫, 万葉のことば, , , 1976, キ9:2:2, 上代文学, 万葉集, ,
38840 万葉の口誦性, 大久間喜一郎, 万葉のことば, , , 1976, キ9:2:2, 上代文学, 万葉集, ,
38841 『書記』編者の仏像観, 赤川一博, 元興寺文化財研究, , 6, 1981, カ00595, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
38842 武王の系譜, 藤沢典彦, 元興寺文化財研究, , 12, 1983, カ00595, 上代文学, 一般, ,
38843 岡田山墓鉄刀の象嵌銘―とくに額田部臣の文字同定, 藤沢一夫, 元興寺文化財研究, , 16, 1984, カ00595, 上代文学, 国語, ,
38844 行基大僧正の弟子僧達―その出自と本貫, 藤沢一夫, 元興寺文化財研究, , 19, 1984, カ00595, 上代文学, 一般, ,
38845 国造姓「直」に関する一・二の問題―国造制の成立と関連して, 本位田菊士, 続日本紀研究, , 172, 1974, ソ00041, 上代文学, 一般, ,
38846 「大兄制」管見, 田中嗣人, 続日本紀研究, , 178, 1975, ソ00041, 上代文学, 一般, ,
38847 奈良時代の密教の一考察, 吉田靖雄, 続日本紀研究, , 179, 1975, ソ00041, 上代文学, 一般, ,
38848 県・県主制の再検討(一)―「県」字の問題性−(上), 小林敏男, 続日本紀研究, , 179, 1975, ソ00041, 上代文学, 一般, ,
38849 常にあらむと我が思はなくに, 池田三枝子, 銀杏鳥歌, , 17, 1996, キ00748, 上代文学, 万葉集, ,
38850 民族学から見た隼人, 大林太良, 隼人, , , 1975, ウ2:3:4, 上代文学, 一般, ,