検索結果一覧

検索結果:39380件中 38851 -38900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
38851 万葉時代の庭園, 吉永義信, 史蹟名勝天然記念物, 4-11, , 1929, シ00239, 上代文学, 万葉集, ,
38852 万葉以後の家持, 針原孝之, 万葉の争点, , , 1982, キ2:193, 上代文学, 万葉集, ,
38853 巻五の筆録者, 森淳司, 万葉の争点, , , 1982, キ2:193, 上代文学, 万葉集, ,
38854 憶良帰化人説, 川上富吉, 万葉の争点, , , 1982, キ2:193, 上代文学, 万葉集, ,
38855 人麻呂と人麻呂歌集, 稲岡耕二, 万葉の争点, , , 1982, キ2:193, 上代文学, 万葉集, ,
38856 人麿の自傷歌群, 高野正美, 万葉の争点, , , 1982, キ2:193, 上代文学, 万葉集, ,
38857 山柿論, 中川幸広, 万葉の争点, , , 1982, キ2:193, 上代文学, 万葉集, ,
38858 持統天皇の吉野行幸―藤原不比等の対応, 金井清一, 万葉の争点, , , 1982, キ2:193, 上代文学, 万葉集, ,
38859 中皇命序説, 曾倉岑, 万葉の争点, , , 1982, キ2:193, 上代文学, 万葉集, ,
38860 額田王, 菅野雅雄, 万葉の争点, , , 1982, キ2:193, 上代文学, 万葉集, ,
38861 日本古代の矛についての一考察, 横田健一, 日本書紀研究, , 12, 1982, ニ00268, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
38862 石上神宮と忍壁皇子, 寺西貞弘, 日本書紀研究, , 12, 1982, ニ00268, 上代文学, 一般, ,
38863 『古事記』の三巻区分について―中巻の意味するもの, 塚口義信, 日本書紀研究, , 12, 1982, ニ00268, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
38864 住吉大社神代記構成試論, 酒井敏行, 日本書紀研究, , 12, 1982, ニ00268, 上代文学, 神話, ,
38865 朝鮮式山城と神籠石をめぐる諸問題, 北垣聡一郎, 日本書紀研究, , 12, 1982, ニ00268, 上代文学, 一般, ,
38866 『日本書紀』成立過程に関する一考察―是歳条・是年条について, 内田順子, 日本書紀研究, , 12, 1982, ニ00268, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
38867 天武天皇と東漢氏―唐・新羅・日本をめぐる国際関係との関連から, 大和岩雄, 日本書紀研究, , 12, 1982, ニ00268, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
38868 葦原中国をめぐる二・三の考察, 佐藤正英, 日本倫理思想史研究, , , 1983, エ2:10, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
38869 平城京人と明日香, 神堀忍, 講座 飛鳥の歴史と文学, , 2, 1981, 72:7:2, 上代文学, 一般, ,
38870 古代の火葬と飛鳥, 網干善教, 講座 飛鳥の歴史と文学, , 2, 1981, 72:7:2, 上代文学, 一般, ,
38871 古代史を解くカギ―暦の観点から, 有坂隆道, 講座 飛鳥の歴史と文学, , 2, 1981, 72:7:2, 上代文学, 一般, ,
38872 古代女帝の参謀たち―特に元正天皇時代後半期の藤原房前, 横田健一, 講座 飛鳥の歴史と文学, , 2, 1981, 72:7:2, 上代文学, 一般, ,
38873 天平の采女―伊勢・従三位飯高宿祢諸高とその一族, 横田健一, 講座 飛鳥の歴史と文学, , 3, 1982, 72:7:3, 上代文学, 一般, ,
38874 持統帝以後の吉野, 神堀忍, 講座 飛鳥の歴史と文学, , 3, 1982, 72:7:3, 上代文学, 一般, ,
38875 古代の親族名称, 上井久義, 講座 飛鳥の歴史と文学, , 3, 1982, 72:7:3, 上代文学, 一般, ,
38876 飛鳥の仏像, 山岡泰造, 講座 飛鳥の歴史と文学, , 3, 1982, 72:7:3, 上代文学, 一般, ,
38877 古代寺院建築の見方, 山田幸一, 講座 飛鳥の歴史と文学, , 3, 1982, 72:7:3, 上代文学, 一般, ,
38878 飛鳥の石造遺物, 網干善教, 講座 飛鳥の歴史と文学, , 3, 1982, 72:7:3, 上代文学, 一般, ,
38879 ヤマトタケル伝承の成立(一), 松前健, 鷹津義彦教授追悼論集, , , 1981, イ0:208, 上代文学, 神話, ,
38880 人麻呂歌集「献舎人皇子歌」考―一六八三・八四番歌の構成をめぐって, 真下厚, 鷹津義彦教授追悼論集, , , 1981, イ0:208, 上代文学, 万葉集, ,
38881 補訂「山城国風土記逸文について」, 高藤昇, 朱, , 27, 1983, ア00267, 上代文学, 風土記, ,
38882 『大祓の詞』考―日本語の系統問題から, 芝烝, 朱, , 28, 1984, ア00267, 上代文学, 祝詞・宣命, ,
38883 白い鳥―葦原の瑞穂の国, 桜井満, 朱, , 29, 1985, ア00267, 上代文学, 一般, ,
38884 スサノヲノミコトの遍歴―ハタ氏はどこから来たか, 吉野裕, 朱, , 29, 1985, ア00267, 上代文学, 神話, ,
38885 秦公伊侶具とその子孫, 滝音能之, 朱, , 40, 1997, ア00267, 上代文学, 風土記, ,
38886 古代豪族秦氏の足跡, 山尾幸久, 朱, , 40, 1997, ア00267, 上代文学, 一般, ,
38887 年号『朱鳥』について, 近江昌司, 朱, , 41, 1998, ア00267, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
38888 日本古代の九尾の狐, 菅谷文則, 朱, , 43, 2000, ア00267, 上代文学, 一般, ,
38889 万葉集の用字法―視覚的表現法から, 宮脇昌一, 兵庫国漢, , 36, 1990, ヒ00141, 上代文学, 万葉集, ,
38890 『日本書紀』の書名に関する考察―中国史学史の観点から, 中畠俊彦, 日本文化環境論講座紀要, , 2, 2000, ニ00375, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
38891 上代則天文字考, 蔵中進, 古典学藻, , , 1982, キ0:26, 上代文学, 一般, ,
38892 『古事記』の通用字, 西民一民, 古典学藻, , , 1982, キ0:26, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
38893 播磨国風土記の土品記載, 植垣節也, 古典学藻, , , 1982, キ0:26, 上代文学, 風土記, ,
38894 唐の文人蕭穎士の招講と天平勝宝の遣唐使, 東野治之, 古典学藻, , , 1982, キ0:26, 上代文学, 一般, ,
38895 「逐時」的和歌配列法の源流, 井手至, 古典学藻, , , 1982, キ0:26, 上代文学, 万葉集, ,
38896 編者の庖厨―万葉集巻十をめぐって, 伊藤博, 古典学藻, , , 1982, キ0:26, 上代文学, 万葉集, ,
38897 『万葉集』の名義をめぐって―聖武天皇宸翰『雑集』との関連において, 佐藤美知子, 古典学藻, , , 1982, キ0:26, 上代文学, 万葉集, ,
38898 長皇子讃歌は人麻呂晩年の作か―表現を考える, 稲岡耕二, 古典学藻, , , 1982, キ0:26, 上代文学, 万葉集, ,
38899 家持の桃李の歌, 芳賀紀雄, 古典学藻, , , 1982, キ0:26, 上代文学, 万葉集, ,
38900 『万葉集』の住吉―その地理的研究, 吉井巌, 古典学藻, , , 1982, キ0:26, 上代文学, 万葉集, ,