検索結果一覧
検索結果:39941件中
38851
-38900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
38851 | 考古学上より見たる熊襲と隼人, 上村俊雄, 隼人, , , 1975, ウ2:3:4, 上代文学, 一般, , |
38852 | 隼人源流考―島嶼世界との関連をめぐって, 国分直一, 隼人, , , 1975, ウ2:3:4, 上代文学, 一般, , |
38853 | 近畿地方の隼人―とくに考古学の視点から, 森浩一, 隼人, , , 1975, ウ2:3:4, 上代文学, 一般, , |
38854 | 隼人支配, 井上辰雄, 隼人, , , 1975, ウ2:3:4, 上代文学, 一般, , |
38855 | ハヤトの言語, 村山七郎, 隼人, , , 1975, ウ2:3:4, 上代文学, 国語, , |
38856 | <対談> 隼人とその文化, 金関丈夫 大林太良, 隼人, , , 1975, ウ2:3:4, 上代文学, 一般, , |
38857 | 床の構造よりみた古代の住居, 平井聖, 家, , , 1975, ウ2:3:5, 上代文学, 一般, , |
38858 | 鏡の画とイヘ―建築にかかわることばから, 木村徳国, 家, , , 1975, ウ2:3:5, 上代文学, 一般, , |
38859 | <対談> 古代人と住居, 和歌森太郎 大林太良, 家, , , 1975, ウ2:3:5, 上代文学, 一般, , |
38860 | 古事記における市辺之忍歯王像―「平心」の解釈を中心, 冨士原伸弘, 詫間電波工業高等専門学校研究紀要, , 27, 1999, タ00101, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
38861 | 万葉漫言「小竹」二題, 鴻巣盛広, 心の花, 44-1, 501, 1940, コ01239, 上代文学, 万葉集, , |
38862 | 定本万葉集序, 佐佐木信綱, 心の花, 44-1, 501, 1940, コ01239, 上代文学, 万葉集, , |
38863 | 元暦万葉集巻一と塙次郎, 宮地直一, 心の花, 44-2, , 1940, コ01239, 上代文学, 万葉集, , |
38864 | 厳橿の頌, 新村出, 心の花, 44-3, , 1940, コ01239, 上代文学, 一般, , |
38865 | 万葉集の美的再現―佐佐木信綱・新村出氏著『万葉集図録』, 久松潜一, 心の花, 45-9, , 1941, コ01239, 上代文学, 書評・紹介, , |
38866 | 万葉集と現代, 武田祐吉, 心の花, 45-12, , 1941, コ01239, 上代文学, 万葉集, , |
38867 | 防人の歌に就いて, 佐佐木信綱, 心の花, 46-10, , 1942, コ01239, 上代文学, 万葉集, , |
38868 | “古代歌謡集”の論―万葉歌への一つの道, 伊藤博, 万葉集研究, , 4, 1975, マ00145, 上代文学, 歌謡, , |
38869 | 万葉集の歌体と様式―詩の方法, 中西進, 万葉集研究, , 4, 1975, マ00145, 上代文学, 万葉集, , |
38870 | 「原万葉集」と柿本人麻呂, 松田好夫, 万葉集研究, , 4, 1975, マ00145, 上代文学, 万葉集, , |
38871 | 人麻呂歌集表記の「原始」的性格―高木氏の論と関連しつつ, 稲岡耕二, 万葉集研究, , 4, 1975, マ00145, 上代文学, 万葉集, , |
38872 | 人麻呂歌集七夕歌の位相, 大久保正, 万葉集研究, , 4, 1975, マ00145, 上代文学, 万葉集, , |
38873 | 高松塚壁画の画題―四人構成の場・序説, 渡瀬昌忠, 万葉集研究, , 4, 1975, マ00145, 上代文学, 一般, , |
38874 | 万葉集文学語の性格, 井手至, 万葉集研究, , 4, 1975, マ00145, 上代文学, 万葉集, , |
38875 | 「こ」「いも」「ら」に就いて, 神田秀夫, 万葉集研究, , 4, 1975, マ00145, 上代文学, 万葉集, , |
38876 | 万葉用字考証実例(三)―原本系『玉篇』との関聯に於て, 小島憲之, 万葉集研究, , 4, 1975, マ00145, 上代文学, 万葉集, , |
38877 | 口頭伝承記録化の諸条件―原「帝紀」・原「旧辞」の編纂, 和田萃, 文字, , , 1975, ウ2:3:7, 上代文学, 一般, , |
38878 | 万葉仮名の成立と展相, 川端善明, 文字, , , 1975, ウ2:3:7, 上代文学, 万葉集, , |
38879 | <対談> 文字と伝承, 大野晋 上田正昭, 文字, , , 1975, ウ2:3:7, 上代文学, 一般, , |
38880 | 大化改新の周辺, 大久間喜一郎, 古代史を彩る万葉の人々, , , 1975, キ2:39, 上代文学, 一般, , |
38881 | 有間皇子の悲劇, 露木悟義, 古代史を彩る万葉の人々, , , 1975, キ2:39, 上代文学, 一般, , |
38882 | 壬申の乱前後, 市村宏, 古代史を彩る万葉の人々, , , 1975, キ2:39, 上代文学, 一般, , |
38883 | 持統政権と大津皇子, 森脇一夫, 古代史を彩る万葉の人々, , , 1975, キ2:39, 上代文学, 一般, , |
38884 | 長屋王の変, 阿蘇瑞枝, 古代史を彩る万葉の人々, , , 1975, キ2:39, 上代文学, 一般, , |
38885 | 藤原広嗣の乱, 川口常孝, 古代史を彩る万葉の人々, , , 1975, キ2:39, 上代文学, 一般, , |
38886 | 橘奈良麻呂の乱, 中川幸広, 古代史を彩る万葉の人々, , , 1975, キ2:39, 上代文学, 一般, , |
38887 | 遣唐使, 中西進, 古代史を彩る万葉の人々, , , 1975, キ2:39, 上代文学, 一般, , |
38888 | 遷都をめぐって, 桜井満, 古代史を彩る万葉の人々, , , 1975, キ2:39, 上代文学, 一般, , |
38889 | 岐美二神のかけあひの詞(二), 五味智英, 論集上代文学, , 5, 1975, ロ00036, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
38890 | 「荒神」論―古事記覚書, 神野志隆光, 論集上代文学, , 5, 1975, ロ00036, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
38891 | ヤマトタケル物語とタケル部, 金井清一, 論集上代文学, , 5, 1975, ロ00036, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
38892 | 万葉集季節歌の歴史, 阿蘇瑞枝, 論集上代文学, , 5, 1975, ロ00036, 上代文学, 万葉集, , |
38893 | 天智挽歌群続考, 曾倉岑, 論集上代文学, , 5, 1975, ロ00036, 上代文学, 万葉集, , |
38894 | 笠女郎の譬喩歌と季節歌―その歌群への位置づけ, 小野寛, 論集上代文学, , 5, 1975, ロ00036, 上代文学, 万葉集, , |
38895 | 岩崎本日本書紀訓点の禁止・受身・可能・使役の表現と語の呼応・文の断続, 林勉, 論集上代文学, , 5, 1975, ロ00036, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
38896 | 上代文学研究年報―昭和四十八年, 万葉七曜会, 論集上代文学, , 5, 1975, ロ00036, 上代文学, 一般, , |
38897 | 雄略天皇―万葉巻頭歌一首をめぐって, 森淳司, 万葉の歌人たち, , , 1974, キ9:2:1, 上代文学, 万葉集, , |
38898 | 高市黒人, 奈良橋善司, 万葉の歌人たち, , , 1974, キ9:2:1, 上代文学, 万葉集, , |
38899 | 山上憶良―志賀白水郎歌の周辺, 渡瀬昌忠, 万葉の歌人たち, , , 1974, キ9:2:1, 上代文学, 万葉集, , |
38900 | 大伴坂上郎女, 阿蘇瑞枝, 万葉の歌人たち, , , 1974, キ9:2:1, 上代文学, 万葉集, , |