検索結果一覧
検索結果:39941件中
38901
-38950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
38901 | 大伴家持―「佐保の宅」考, 川口常孝, 万葉の歌人たち, , , 1974, キ9:2:1, 上代文学, 万葉集, , |
38902 | 大伴家持―「亡妾悲傷歌」をめぐって, 橋本達雄, 万葉の歌人たち, , , 1974, キ9:2:1, 上代文学, 万葉集, , |
38903 | 東歌の人びと, 渡部和雄, 万葉の歌人たち, , , 1974, キ9:2:1, 上代文学, 万葉集, , |
38904 | 作者未詳歌の人びと―巻十の論, 中川幸広, 万葉の歌人たち, , , 1974, キ9:2:1, 上代文学, 万葉集, , |
38905 | 日本書紀の「童謡」, 神田秀夫, 記紀歌謡・神楽歌・催馬楽, , , 1978, イ1:14, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
38906 | 「物語」と「歌謡の利用」, 吉井巌, 記紀歌謡・神楽歌・催馬楽, , , 1978, イ1:14, 上代文学, 歌謡, , |
38907 | 「志良宣歌」をめぐって, 金達寿, 記紀歌謡・神楽歌・催馬楽, , , 1978, イ1:14, 上代文学, 歌謡, , |
38908 | 美としての記紀歌謡, 玉城徹, 記紀歌謡・神楽歌・催馬楽, , , 1978, イ1:14, 上代文学, 歌謡, , |
38909 | 短歌的修辞の基礎構造―上下句の双文と連接と, 森朝男, 古代詩の表現, , , 1982, キ9:2:7, 上代文学, 万葉集, , |
38910 | 古代詩の世界へ―表現としての枕詞, 近藤信義, 古代詩の表現, , , 1982, キ9:2:7, 上代文学, 歌謡, , |
38911 | 古代短歌論ノート, 奈良橋善司, 古代詩の表現, , , 1982, キ9:2:7, 上代文学, 万葉集, , |
38912 | 長歌論, 古橋信孝, 古代詩の表現, , , 1982, キ9:2:7, 上代文学, 万葉集, , |
38913 | 讃酒歌―その<表現>基層, 東茂美, 古代詩の表現, , , 1982, キ9:2:7, 上代文学, 万葉集, , |
38914 | <うた>と<かたり>, 吉田修作, 古代詩の表現, , , 1982, キ9:2:7, 上代文学, 歌謡, , |
38915 | 社交歌としての恋歌, 高野正美, 古代詩の表現, , , 1982, キ9:2:7, 上代文学, 万葉集, , |
38916 | 主題としての<旅>, 野田浩子, 古代詩の表現, , , 1982, キ9:2:7, 上代文学, 万葉集, , |
38917 | 主題としての<死>, 三浦佑之, 古代詩の表現, , , 1982, キ9:2:7, 上代文学, 万葉集, , |
38918 | 共同<発表・討議・執筆>による シリーズ・古代の文学『古代詩の表現』の企画・編集を終えて総括風に, 呉哲男 三浦佑之 近藤信義 高橋六二, 古代詩の表現, , , 1982, キ9:2:7, 上代文学, 書評・紹介, , |
38919 | 万葉用字考証実例(二)―原本系『玉篇』との関連に於て, 小島憲之, 万葉集研究, , 3, 1974, マ00145, 上代文学, 万葉集, , |
38920 | 譬喩歌と縁語, 井手至, 万葉集研究, , 3, 1974, マ00145, 上代文学, 万葉集, , |
38921 | 人麻呂歌集旋頭歌の位置, 稲岡耕二, 万葉集研究, , 3, 1974, マ00145, 上代文学, 万葉集, , |
38922 | 秋萩の恋, 吉永登, 万葉集研究, , 3, 1974, マ00145, 上代文学, 万葉集, , |
38923 | 「ものを」覚書, 木下正俊, 万葉集研究, , 3, 1974, マ00145, 上代文学, 万葉集, , |
38924 | 万葉集の自然―言語としての自然(一), 中西進, 万葉集研究, , 6, 1977, マ00145, 上代文学, 万葉集, , |
38925 | 万葉の夜の暗さ, 神田秀夫, 万葉集研究, , 6, 1977, マ00145, 上代文学, 万葉集, , |
38926 | 奈良朝歌人住宅地考, 川口常孝, 万葉集研究, , 6, 1977, マ00145, 上代文学, 一般, , |
38927 | 人麻呂歌集略体歌の方法(一)―集団歌謡性としての笑い, 稲岡耕二, 万葉集研究, , 6, 1977, マ00145, 上代文学, 万葉集, , |
38928 | 万葉集東歌未勘国歌私注(二)―遠しとふ故奈の白嶺に, 大久保正, 万葉集研究, , 6, 1977, マ00145, 上代文学, 万葉集, , |
38929 | 弓削皇子について, 黛弘道, 万葉集研究, , 6, 1977, マ00145, 上代文学, 一般, , |
38930 | 万葉集における天官書的世界―「二〇三三番の歌」訓義考並びに「庚辰年」考, 佐藤美知子, 万葉集研究, , 6, 1977, マ00145, 上代文学, 万葉集, , |
38931 | 「憶良ら」考―上代の接尾語「ら」を通して, 毛利正守, 万葉集研究, , 6, 1977, マ00145, 上代文学, 国語, , |
38932 | 三輪山をしかも隠すか, 加藤静雄, 万葉集研究, , 6, 1977, マ00145, 上代文学, 万葉集, , |
38933 | 古写本の換字, 井手至, 万葉集研究, , 6, 1977, マ00145, 上代文学, 万葉集, , |
38934 | 万葉歌の技法2, 神田秀夫, 万葉集研究, , 7, 1978, マ00145, 上代文学, 万葉集, , |
38935 | 万葉集の自然―言語としての自然(二), 中西進, 万葉集研究, , 7, 1978, マ00145, 上代文学, 万葉集, , |
38936 | 万葉用字考証実例(四)―原本系『玉篇』との関連に於て, 小島憲之, 万葉集研究, , 7, 1978, マ00145, 上代文学, 万葉集, , |
38937 | 巻十七以降の巻々について, 藤田寛海, 万葉集研究, , 7, 1978, マ00145, 上代文学, 万葉集, , |
38938 | 人麻呂歌集略体歌の方法(二)―枕詞による嘆きの形象, 稲岡耕二, 万葉集研究, , 7, 1978, マ00145, 上代文学, 万葉集, , |
38939 | 万葉集未勘国歌私注(三)―人妻の歌, 大久保正, 万葉集研究, , 7, 1978, マ00145, 上代文学, 万葉集, , |
38940 | 巻七訓詁私按, 井手至, 万葉集研究, , 7, 1978, マ00145, 上代文学, 万葉集, , |
38941 | 安積香山の詠とその縁起, 大久間喜一郎, 万葉集研究, , 7, 1978, マ00145, 上代文学, 万葉集, , |
38942 | 「斯くや嘆かむ」という語法, 木下正俊, 万葉集研究, , 7, 1978, マ00145, 上代文学, 万葉集, , |
38943 | 奈良時代前期の大学と律令楽, 早川庄八, 万葉集研究, , 7, 1978, マ00145, 上代文学, 一般, , |
38944 | 万葉集の自然―言語としての自然(三), 中西進, 万葉集研究, , 8, 1979, マ00145, 上代文学, 万葉集, , |
38945 | 万葉歌の技法3, 神田秀夫, 万葉集研究, , 8, 1979, マ00145, 上代文学, 万葉集, , |
38946 | 万葉人と「隈」, 井手至, 万葉集研究, , 8, 1979, マ00145, 上代文学, 一般, , |
38947 | 歴代万葉観の諸相, 市村宏, 万葉集研究, , 8, 1979, マ00145, 上代文学, 万葉集, , |
38948 | 額田王攷, 比護隆界, 万葉集研究, , 8, 1979, マ00145, 上代文学, 万葉集, , |
38949 | 柿本人麻呂の抒情と時間意識―挽歌を中心に, 青木生子, 万葉集研究, , 8, 1979, マ00145, 上代文学, 万葉集, , |
38950 | 人麻呂歌集七夕歌の性格, 稲岡耕二, 万葉集研究, , 8, 1979, マ00145, 上代文学, 万葉集, , |