検索結果一覧
検索結果:39941件中
3851
-3900
を表示
| No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
|---|---|
| 3851 | 天磐座―「離シ」か「離レ」か, 橘純一, 国語と国文学, 18-7, , 1941, コ00820, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
| 3852 | 山柿考, 井乃香樹, 国語と国文学, 18-7, , 1941, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
| 3853 | 沢瀉久孝博士著「万葉集の作品と時代」, 中島光風, 国語と国文学, 18-7, , 1941, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
| 3854 | 定形詩歌成立過程の考察, 吉原敏雄, 国語と国文学, 18-8, , 1941, コ00820, 上代文学, 歌謡, , |
| 3855 | 万葉集の末四巻, 児山敬一, 国語と国文学, 18-9, , 1941, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
| 3856 | 森本治吉氏著「万葉集の芸術性」・「万葉集新見」, 久松潜一, 国語と国文学, 18-10, , 1941, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
| 3857 | 白石光邦氏著「祝詞の研究」, 御巫清勇, 国語と国文学, 18-10, , 1941, コ00820, 上代文学, 祝詞・宣命, , |
| 3858 | 上代生活歌―主として農業歌と狩猟歌との系列について―, 田辺幸雄, 国語と国文学, 18-12, , 1941, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
| 3859 | 歌垣の歌の論, 高木市之助, 国語と国文学, 19-1, , 1942, コ00820, 上代文学, 歌謡, , |
| 3860 | 高木市之助氏著「吉野の鮎」批評, 森本治吉, 国語と国文学, 19-2, , 1942, コ00820, 上代文学, 一般, , |
| 3861 | 奈良朝語法ズハの一解, 大岩正仲, 国語と国文学, 19-3, , 1942, コ00820, 上代文学, 国語, , |
| 3862 | 続山柿論, 久米常民, 国語と国文学, 19-3, , 1942, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
| 3863 | 言霊と国語表現, 森本健吉, 国語と国文学, 19-4, , 1942, コ00820, 上代文学, 一般, , |
| 3864 | 日本文学に及ぼせる支那修辞の影響特に紀記に就いて, 太田兵三郎, 国語と国文学, 19-4, , 1942, コ00820, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
| 3865 | 金子武雄氏著『続日本紀宣命講』, 太田善麿, 国語と国文学, 19-4, , 1942, コ00820, 上代文学, 祝詞・宣命, , |
| 3866 | 古代日本人の世界観, 橘純一, 国語と国文学, 19-6, , 1942, コ00820, 上代文学, 一般, , |
| 3867 | 古代文学に現はれた神代海洋文化(上)海洋文化と海洋思想, 水野治久, 国語と国文学, 19-7, , 1942, コ00820, 上代文学, 一般, , |
| 3868 | 古代文学に現はれた神代海洋文化(下)海洋文化と海洋思想, 水野治久, 国語と国文学, 19-8, , 1942, コ00820, 上代文学, 一般, , |
| 3869 | 上古の国語に於ける母音音節の脱落, 岸田武夫, 国語と国文学, 19-8, , 1942, コ00820, 上代文学, 国語, , |
| 3870 | 倉野憲司氏著「古典と上代精神」, 鴻巣隼雄, 国語と国文学, 19-8, , 1942, コ00820, 上代文学, 一般, , |
| 3871 | 古事記下巻の系譜記述に於ける一特異性, 藤井信男, 国語と国文学, 19-9, , 1942, コ00820, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
| 3872 | 万葉集巻第五成立考, 井乃香樹, 国語と国文学, 19-9, , 1942, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
| 3873 | 欝と髣髴, 佐伯梅友, 国語と国文学, 19-11, , 1942, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
| 3874 | 佐佐木信綱博士著「万葉集の研究」, 五味智英, 国語と国文学, 19-11, , 1942, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
| 3875 | 保田与重郎氏著『万葉集の精神』, 風巻景次郎, 国語と国文学, 19-12, , 1942, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
| 3876 | 神話の解釈, 高橋俊彦, 国語と国文学, 20-3, , 1943, コ00820, 上代文学, 神話, , |
| 3877 | 上代和音の舌内撥音尾と脣内撥音尾, 亀井孝, 国語と国文学, 20-4, , 1943, コ00820, 上代文学, 国語, , |
| 3878 | 神武天皇の御歌徳(韮一茎そ根が茎), 長岡弥一郎, 国語と国文学, 20-5, , 1943, コ00820, 上代文学, 歌謡, , |
| 3879 | 思惟以前の文学―この一篇を田辺先生に捧ぐ―, 森本治吉, 国語と国文学, 20-7, , 1943, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
| 3880 | 言向考, 石坂正蔵, 国語と国文学, 20-7, , 1943, コ00820, 上代文学, 国語, , |
| 3881 | 歌集と歌中, 久米常民, 国語と国文学, 20-9, , 1943, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
| 3882 | 記紀歌謡研究覚書, 夜久正雄, 国語と国文学, 20-11, , 1943, コ00820, 上代文学, 歌謡, , |
| 3883 | 人麿の歌と思想, 大沢章, 国語と国文学, 20-11, , 1943, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
| 3884 | 西海道の風土記について, 倉野憲司, 文学, 9-1, , 1941, フ00290, 上代文学, 風土記, , |
| 3885 | 記紀歌謡研究(十八), 山田孝雄 阿部次郎 小宮豊隆 土居光知 太田正雄, 文学, 9-1, , 1941, フ00290, 上代文学, 歌謡, , |
| 3886 | 『古事記概説』山田孝雄著, 芝山棗, 文学, 9-1, , 1941, フ00290, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
| 3887 | 万葉集に於ける季語の成立―「永日」「長夜」考―, 松田好夫, 文学, 9-2, , 1941, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
| 3888 | 記紀歌謡研究(十九), 山田孝雄 阿部次郎 小宮豊隆 土居光知 太田正雄, 文学, 9-2, , 1941, フ00290, 上代文学, 歌謡, , |
| 3889 | 斎藤茂吉氏の「柿本人麿」雑纂編, 西尾実, 文学, 9-2, , 1941, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
| 3890 | 肇国神話の構成, 武田祐吉, 文学, 9-3, , 1941, フ00290, 上代文学, 神話, , |
| 3891 | 遊仙窟と万葉集巻十五, 中尾徳蔵, 文学, 9-3, , 1941, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
| 3892 | 記紀歌謡研究(二十), 山田孝雄 阿部次郎 小宮豊隆 土居光知, 文学, 9-3, , 1941, フ00290, 上代文学, 歌謡, , |
| 3893 | 『万葉図録』佐佐木信綱・新村出共編, 藤森朋夫, 文学, 9-4, , 1941, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
| 3894 | 人麿の歌について―巻三の二五一―, 中島光風, 文学, 9-5, , 1941, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
| 3895 | 記紀歌謡研究(二十一), 山田孝雄 阿部次郎 小宮豊隆 土居光知, 文学, 9-5, , 1941, フ00290, 上代文学, 歌謡, , |
| 3896 | 『万葉の作品と現代』沢瀉久孝著, 森本治吉, 文学, 9-5, , 1941, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
| 3897 | 後撰拾遺時代の万葉研究―万葉研究史の一節―, 久松潜一, 文学, 9-6, , 1941, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
| 3898 | 万葉集の校異, 徳田浄, 文学, 9-6, , 1941, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
| 3899 | 「きよし」と「さやけし」と―万葉集の未定訓歌―, 武智雅一, 文学, 9-6, , 1941, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
| 3900 | 記紀歌謡研究(二十二), 山田孝雄 阿部次郎 小宮豊隆 土居光知, 文学, 9-6, , 1941, フ00290, 上代文学, 歌謡, , |