検索結果一覧
検索結果:39941件中
39001
-39050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
39001 | 「従今者 不相跡為」((12)二九五四)の解釈について, 片山武, 国語学論考及び資料, , , 1983, ミ0:120, 上代文学, 万葉集, , |
39002 | 「声之清者」の訓義について, 片山武, 続国語学論考及び資料, , , 1987, ミ0:120:2, 上代文学, 万葉集, , |
39003 | 息吹と霧について, 柴田正恵, 小論, , 4, 1986, シ00729, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
39004 | 歌経標式の史的座標―万葉から古今への展開を媒介するもの, 塚原鉄雄, 王朝, , , 1974, イ0:66, 上代文学, 一般, , |
39005 | 類音と連想―古代地名譚を中心にして, 遠藤邦基, 王朝, , , 1974, イ0:66, 上代文学, 国語, , |
39006 | 万葉の表現―構成方法を中心として, 菅原真智子, 王朝, , , 1974, イ0:66, 上代文学, 万葉集, , |
39007 | 大東亜健設史譚(一) 神武天皇, 山本誠, 現地報告, 10-7, 58, 1942, ケ00328, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
39008 | 大東亜健設史譚(二) 防人(さきもり), 山本誠, 現地報告, 10-8, 59, 1942, ケ00328, 上代文学, 万葉集, , |
39009 | 大東亜健設史譚(三) 遣唐使, 山本誠, 現地報告, 10-9, 60, 1942, ケ00328, 上代文学, 一般, , |
39010 | 阿部比羅夫の遠征と原アイヌ・オホーツク人, 平山裕人, 北海道史研究, , 36, 1985, Z10T:ほ:001:001 , 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
39011 | State Sponsorship of Chinese Literature in Early Japan(英文), RobertBorgen, アジア文化研究, , 16, 1987, ア00034, 上代文学, 一般, , |
39012 | 古代歌謡と奄美の民俗, 春日正三, 創作と研究, , 16, 1964, ソ00044, 上代文学, 歌謡, , |
39013 | 越中国官倉納穀交替記残巻(重書二号), 佐藤信, 『石山寺資料叢書史料篇』, , 1, 1996, エ3:349:1:1, 上代文学, 一般, , |
39014 | <複> 国宝越中国官納穀交替記残巻 一巻(重書二号), , 『石山寺資料叢書史料篇』, , 1, 1996, エ3:349:1:1, 上代文学, 一般, , |
39015 | 古代和歌と都市―「みやび」をめぐって, 内藤明, 早稲田人文自然科学研究, , 40, 1991, ワ00070, 上代文学, 万葉集, , |
39016 | 奈良朝仏教の戒学, 利根川浩行, 天台学報, , 24, 1982, テ00156, 上代文学, 一般, , |
39017 | 奈良時代における律宗と戒律, 二葉憲香, 印度学仏教学研究, 13-1, 25, 1965, イ00170, 上代文学, 一般, , |
39018 | 神宮寺の成立について, 鈴木昭英, 印度学仏教学研究, 11-2, 22, 1963, イ00170, 上代文学, 一般, , |
39019 | 古代に於ける仁王般若経の依用について, 若林隆光, 印度学仏教学研究, 8-2, 16, 1960, イ00170, 上代文学, 一般, , |
39020 | 奈良朝写経考, 横川精一, 玉屑, , 2, 1931, キ00598, 上代文学, 一般, , |
39021 | 御調考, 植木直一郎, 国学院雑誌, 19-1, 219, 1913, コ00470, 上代文学, 一般, , |
39022 | 仙覚の万葉集注釈に見えたる語源説, 岩橋小弥太, 国学院雑誌, 19-2, 220, 1913, コ00470, 上代文学, 万葉集, , |
39023 | 家持の青春時代, 佐野保太郎, 国学院雑誌, 19-3, 221, 1913, コ00470, 上代文学, 万葉集, , |
39024 | 奈良朝文法史を読む, 三矢重松, 国学院雑誌, 19-8, 226, 1913, コ00470, 上代文学, 国語, , |
39025 | 日本書紀の神道, 河野省三, 国学院雑誌, 19-9, 227, 1913, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
39026 | 生跡も無に就きて, 村田義徳, 国学院雑誌, 20-2, 231, 1914, コ00470, 上代文学, 万葉集, , |
39027 | 大和の太古史蹟を視る途上の記(一), 西川玉壺, 国学院雑誌, 20-3, 232, 1914, コ00470, 上代文学, 一般, , |
39028 | 大和の太古史蹟を視る途上の記(二), 西川玉壺, 国学院雑誌, 20-4, 233, 1914, コ00470, 上代文学, 一般, , |
39029 | 太古の史蹟を視る途上の記(三), 西川玉壺, 国学院雑誌, 20-6, 235, 1914, コ00470, 上代文学, 一般, , |
39030 | 太古の史蹟を視る途上の記(四), 西川玉壺, 国学院雑誌, 20-7, 237, 1914, コ00470, 上代文学, 一般, , |
39031 | 出雲民俗の紀伊植民, 大西源一, 国学院雑誌, 20-8, 238, 1914, コ00470, 上代文学, 一般, , |
39032 | 新訳日本書紀を見て, 村田義徳, 国学院雑誌, 20-8, 238, 1914, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
39033 | 「キカヒ」といふ語の意義, 本居清造, 国学院雑誌, 20-10, 240, 1914, コ00470, 上代文学, 祝詞・宣命, , |
39034 | 新訳日本書紀を見て(二), 村田義徳, 国学院雑誌, 20-10, 240, 1914, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
39035 | 新訳日本書紀を見て(三), 村田義徳, 国学院雑誌, 20-12, 242, 1914, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
39036 | 走水の海, 三矢重松, 国学院雑誌, 18-4, 210, 1912, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
39037 | 下河辺長流の「万葉集管見」, 橋本進吉, 国学院雑誌, 18-5, 211, 1912, コ00470, 上代文学, 万葉集, , |
39038 | 我邦に伝はれる天地開闢説と宇宙の主宰神(一), 江見清風, 国学院雑誌, 18-5, 211, 1912, コ00470, 上代文学, 神話, , |
39039 | 我邦に伝はれる天地開闢説と宇宙の主宰神(二), 江見清風, 国学院雑誌, 18-6, 212, 1912, コ00470, 上代文学, 神話, , |
39040 | 下河辺長流の「万葉集管見」, 橋本進吉, 国学院雑誌, 18-6, 212, 1912, コ00470, 上代文学, 万葉集, , |
39041 | 我邦に伝はれる天地開闢説と宇宙の主宰神(完), 江見清風, 国学院雑誌, 18-7, 213, 1912, コ00470, 上代文学, 神話, , |
39042 | 国造に関する二、三の管見, 新野直吉, 歴史, , 4, 1952, レ00016, 上代文学, 一般, , |
39043 | 丈部・吉弥侯部について, 大塚徳郎, 歴史, , 5, 1953, レ00016, 上代文学, 一般, , |
39044 | 我国古代位階に関する考察, 高橋崇, 歴史, , 8, 1954, レ00016, 上代文学, 一般, , |
39045 | 日本書紀の成立過程―特に天武朝以前の撰史事業との関係について, 梅沢伊勢三, 歴史, , 12, 1956, レ00016, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
39046 | 大化の左大臣阿部内麻呂について, 関晃, 歴史, , 21, 1961, レ00016, 上代文学, 一般, , |
39047 | 律令官人の俸給, 高橋崇, 歴史, , 29, 1965, レ00016, 上代文学, 一般, , |
39048 | 蘇我赤兄小論, 神居敬吉, 歴史, , 29, 1965, レ00016, 上代文学, 一般, , |
39049 | 神話にみる日本語の起源, 北田好伸, 兵庫県立小野高等学校研究紀要, , 6, 1991, ヒ00142, 上代文学, 神話, , |
39050 | 日本の建国と丹・但及高志人, 日柳秀湖, 高志人, 4-3, , 1939, コ01253, 上代文学, 一般, , |