検索結果一覧

検索結果:39941件中 39051 -39100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
39051 行基菩薩の出身地, 谷本富, 高志人, 5-1, , 1940, コ01253, 上代文学, 一般, ,
39052 我国に於ける鉄の古代文明に関する総合的私見, 福士幸次郎, 高志人, 6-1, , 1941, コ01253, 上代文学, 一般, ,
39053 大伴家持の忠誠, 高島掬翠, 高志人, 6-2, , 1941, コ01253, 上代文学, 万葉集, ,
39054 神饌からみた古代の食生活, 喜多野宣子, 賀茂文化研究, , 3, 1994, カ00563, 上代文学, 一般, ,
39055 渥美半島の黎明時代, 久曾神昇, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 1, 1955, ア00130, 上代文学, 一般, ,
39056 三河・遠江両国における「大神神社」信仰の源流と交流についての一考察, 鈴木源一郎, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 38, 1993, ア00130, 上代文学, 一般, ,
39057 三河・遠江両国のヤマトタケル伝承と伝承付会の神社をめぐって, 鈴木源一郎, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 40, 1995, ア00130, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
39058 寿歌の力―表現を支える基盤, 飯村高宏, 狭山ケ丘高等学校研究紀要, , 3, 1987, サ00175, 上代文学, 歌謡, ,
39059 <対談> 古代史と考古学の間, 義江明子 白石太一郎, 歴博, , 78, 1996, レ00039, 上代文学, 一般, ,
39060 <対談> 列島における文字社会の出現, 西谷正 平川南, 歴博, , 79, 1996, レ00039, 上代文学, 一般, ,
39061 記紀歌集講義, 太田水穂, 潮音, , 1, 1915, チ00209, 上代文学, 歌謡, ,
39062 万葉作歌代表(一), 四賀光子, 潮音, , 1, 1915, チ00209, 上代文学, 万葉集, ,
39063 たまきはる命―万葉の抒情について, 中西進, 潮音, 71−7, 831, 1985, チ00209, 上代文学, 万葉集, ,
39064 和歌源流探訪(三)―高橋虫麻呂, 川口幾久雄, 潮音, 77−2, , 1991, チ00209, 上代文学, 万葉集, ,
39065 長岡京跡にて, 林市江, 潮音, 78−10, , 1992, チ00209, 上代文学, 万葉集, ,
39066 万葉集に現はれたる仏教の影響, 布川武彦, 龍谷大学論叢, , 246, 1922, ソ00198, 上代文学, 万葉集, ,
39067 東大寺大仏の建立に就て, 滝精一, 龍谷大学論叢, , 251, 1923, ソ00198, 上代文学, 一般, ,
39068 奈良時代の浄土教に就て, 禿氏祐祥, 龍谷大学論叢, , 271, 1926, ソ00198, 上代文学, 一般, ,
39069 古語拾遺の「掃守」に就いて, 岡田希雄, 龍谷大学論叢, , 303, 1932, ソ00198, 上代文学, 一般, ,
39070 伊勢神宮の起源と太陽神・天照大神信仰(英文), 秋間俊夫, ジャパンレビュー, , 4, 1993, N00035, 上代文学, 神話, ,
39071 大津皇子の人物像について, 石田公道, 国語国文学研究文集, , 21, 1976, コ00726, 上代文学, 万葉集, ,
39072 大伴坂上郎女(序説)―太宰師の家へ, 渡瀬昌忠, 万葉の女人像, , , 1976, キ2:59, 上代文学, 万葉集, ,
39073 笠女郎―その虚像と実像, 小野寛, 万葉の女人像, , , 1976, キ2:59, 上代文学, 万葉集, ,
39074 茅上娘子―中臣宅守との贈答歌の構成を中心に, 森淳司, 万葉の女人像, , , 1976, キ2:59, 上代文学, 万葉集, ,
39075 無名の女たち, 水島義治, 万葉の女人像, , , 1976, キ2:59, 上代文学, 万葉集, ,
39076 家持における女たち, 橋本達雄, 万葉の女人像, , , 1976, キ2:59, 上代文学, 万葉集, ,
39077 大伴旅人と仙女, 鴻巣隼雄, 万葉の女人像, , , 1976, キ2:59, 上代文学, 万葉集, ,
39078 虫麻呂と伝説の女, 青木生子, 万葉の女人像, , , 1976, キ2:59, 上代文学, 万葉集, ,
39079 用言による敬意の表現の有無から見た万葉歌人の社会感情, 神田秀夫, 万葉集研究, , 5, 1976, マ00145, 上代文学, 万葉集, ,
39080 万葉集の自然 序説, 中西進, 万葉集研究, , 5, 1976, マ00145, 上代文学, 万葉集, ,
39081 万葉集季節観攷―漢語<立春>と和語<ハルタツ>, 新井栄蔵, 万葉集研究, , 5, 1976, マ00145, 上代文学, 万葉集, ,
39082 四人構成の場―U字型の座順, 渡瀬昌忠, 万葉集研究, , 5, 1976, マ00145, 上代文学, 万葉集, ,
39083 人麻呂における「動乱調」の形成, 稲岡耕二, 万葉集研究, , 5, 1976, マ00145, 上代文学, 万葉集, ,
39084 憶良文学に於ける歌謡性―山上憶良の「歌びと」的性格, 久米常民, 万葉集研究, , 5, 1976, マ00145, 上代文学, 万葉集, ,
39085 釈万葉―巻一・ニをめぐって, 伊藤博, 万葉集研究, , 5, 1976, マ00145, 上代文学, 万葉集, ,
39086 万葉集東歌末勘国歌私注(一)―妹なろが使ふ川津のささら萩, 大久保正, 万葉集研究, , 5, 1976, マ00145, 上代文学, 万葉集, ,
39087 『論語』『千字分』と藤原官木簡―万葉人の漢籍利用に関連して, 東野治之, 万葉集研究, , 5, 1976, マ00145, 上代文学, 国語, ,
39088 枕詞の再検討へ(英文)―人麻呂の一長歌にある前置の譬喩的要素と他の修飾語句の分析, エドウィン・A・クランストン, 万葉集研究, , 5, 1976, マ00145, 上代文学, 万葉集, ,
39089 『弘仁私記』序考, 大和岩雄, 日本書紀研究, , 9, 1976, ニ00268, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
39090 大和川と物部氏, 亀井輝一郎, 日本書紀研究, , 9, 1976, ニ00268, 上代文学, 一般, ,
39091 『日本書紀』編年考, 高林実結樹, 日本書紀研究, , 9, 1976, ニ00268, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
39092 継体天皇と息長氏, 塚口義信, 日本書紀研究, , 9, 1976, ニ00268, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
39093 初期食封制について―食封成立期の意義を中心として, 西川重幸, 日本書紀研究, , 9, 1976, ニ00268, 上代文学, 一般, ,
39094 聖徳太子登場の背景をめぐって, 中渡瀬一明, 日本書紀研究, , 9, 1976, ニ00268, 上代文学, 一般, ,
39095 日本と天皇, 肥後和男, 日本書紀研究, , 9, 1976, ニ00268, 上代文学, 一般, ,
39096 膳氏の伝承の性格, 日野昭, 日本書紀研究, , 9, 1976, ニ00268, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
39097 『日本書紀』のいくさがたり(二)―壬申の乱を例として, むしゃこうじみのる, 日本書紀研究, , 9, 1976, ニ00268, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
39098 古代伝承における二つの問題―反覆性と海の霊威と, 森田康之助, 日本書紀研究, , 9, 1976, ニ00268, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
39099 軽太子と軽大郎女, 守屋俊彦, 日本書紀研究, , 9, 1976, ニ00268, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
39100 もう一つの道性試論, 山田英雄, 日本書紀研究, , 9, 1976, ニ00268, 上代文学, 一般, ,