検索結果一覧

検索結果:39941件中 39101 -39150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
39101 日継の形式―誄と歴史意識, 横田健一, 日本書紀研究, , 9, 1976, ニ00268, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
39102 総説, 中西進, 万葉集, , , 1976, キ2:109, 上代文学, 万葉集, ,
39103 歌の訓みの深さについて―坂上郎女の一首と契沖解, 山本建吉, 万葉集, , , 1976, キ2:109, 上代文学, 万葉集, ,
39104 彬彬の盛―万葉の骨気と詞彩, 伊藤博, 万葉集, , , 1976, キ2:109, 上代文学, 万葉集, ,
39105 柿本人磨の時間と祭式―阿騎野遊猟歌をめぐって, 森朝男, 万葉集, , , 1976, キ2:109, 上代文学, 万葉集, ,
39106 「比喩の歴史」と人磨の挽歌, リービ日出雄, 万葉集, , , 1976, キ2:109, 上代文学, 万葉集, ,
39107 憶良の文学―表現と思想, 村山出, 万葉集, , , 1976, キ2:109, 上代文学, 万葉集, ,
39108 東歌の不思議さ, 渡部和雄, 万葉集, , , 1976, キ2:109, 上代文学, 万葉集, ,
39109 万葉集の恋歌―類歌性, 高野正美, 万葉集, , , 1976, キ2:109, 上代文学, 万葉集, ,
39110 万葉集と紀貫之―和歌史観を基軸として, 長谷川政春, 万葉集, , , 1976, キ2:109, 上代文学, 万葉集, ,
39111 万葉集の漢文―附、旅人凶問歌臆説, 吉川幸次郎, 万葉集, , , 1976, キ2:109, 上代文学, 万葉集, ,
39112 ディレンマの中の『万葉集』, 高橋英夫, 万葉集, , , 1976, キ2:109, 上代文学, 万葉集, ,
39113 上代文学研究年報―昭和四十九年, 万葉七曜会, 論集上代文学, , 6, 1976, ロ00036, 上代文学, 一般, ,
39114 万葉集巻十三長歌考―万葉集後期の成立と思われるものについて, 遠藤宏, 論集上代文学, , 6, 1976, ロ00036, 上代文学, 万葉集, ,
39115 万葉集巻十の性格, 阿蘇瑞枝, 論集上代文学, , 6, 1976, ロ00036, 上代文学, 万葉集, ,
39116 笠金村の歌集出歌と歌中出歌と或本歌, 小野寛, 論集上代文学, , 6, 1976, ロ00036, 上代文学, 万葉集, ,
39117 試論・旅人の時間, 粂川光樹, 論集上代文学, , 6, 1976, ロ00036, 上代文学, 万葉集, ,
39118 伊勢本日本書紀神代巻の存在―穂久迩文庫本断片の発見, 林勉, 論集上代文学, , 6, 1976, ロ00036, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
39119 古事記抄―安康記・雄略記, 中西進, 論集上代文学, , 6, 1976, ロ00036, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
39120 古代時間表現の一問題―古事記覚書, 神野志隆光, 論集上代文学, , 6, 1976, ロ00036, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
39121 岐美二神のかけあひの詞(三), 五味智英, 論集上代文学, , 6, 1976, ロ00036, 上代文学, 神話, ,
39122 懐風藻の自然, 中西進, 日本漢文学史論考, , , 1974, イ8:3, 上代文学, 漢文学, ,
39123 漢文の濫觴, 神田秀夫, 日本漢文学史論考, , , 1974, イ8:3, 上代文学, 漢文学, ,
39124 上古の文末詞, 沼本克明, 日本語文末詞の歴史的研究, , , 1998, ミ5:207, 上代文学, 国語, ,
39125 万葉集の未句三題―「ては」と「てば」、その他, 春日和男, 上代の文学と言語, , , 1974, キ0:9, 上代文学, 万葉集, ,
39126 三山歌の背景, 神堀忍, 上代の文学と言語, , , 1974, キ0:9, 上代文学, 万葉集, ,
39127 王権と長屋王家家政機関―御田・御薗を中心に, 黒瀬之恵, 東洋大学文学部紀要(史学科篇), 25, 53, 2000, ト00646, 上代文学, 一般, ,
39128 筑前国志賀白水郎歌十首, 深萱和男, 広島大学総合科学部創設記念論文集, , , 1976, ノ4:16, 上代文学, 万葉集, ,
39129 古事記「外宮」用字考, 西田長男, 古代文学論集, , , 1974, キ0:3, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
39130 天寿国曼茶羅繍帳縁起勘点文の訓点と引用の古事記をめぐって, 小野田光雄, 古代文学論集, , , 1974, キ0:3, 上代文学, 漢文学, ,
39131 古事記における「入」「伊理」の用法―古事記用語考のうち, 川副武胤, 古代文学論集, , , 1974, キ0:3, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
39132 始馭天下之天皇と御肇国天皇, 平田俊春, 古代文学論集, , , 1974, キ0:3, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
39133 「楓」および「桂」についての若干の考察, 佐藤喜代治, 古代文学論集, , , 1974, キ0:3, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
39134 越の八口か越の八国か, 神田秀夫, 古代文学論集, , , 1974, キ0:3, 上代文学, 風土記, ,
39135 古事記にみられる神の宮, 鎌田純一, 古代文学論集, , , 1974, キ0:3, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
39136 古事記行文注釈二題―「禊祓」条と「天孫降臨」段, 西宮一民, 古代文学論集, , , 1974, キ0:3, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
39137 古事記の訓法, 鶴久, 古代文学論集, , , 1974, キ0:3, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
39138 出雲国風土記の仮字表現, 加藤義成, 古代文学論集, , , 1974, キ0:3, 上代文学, 風土記, ,
39139 天津罪・国津罪, 青木紀元, 古代文学論集, , , 1974, キ0:3, 上代文学, 祝詞・宣命, ,
39140 高天の原について, 中村啓信, 古代文学論集, , , 1974, キ0:3, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
39141 沙本毘売の物語について―その古代的基盤, 守屋俊彦, 古代文学論集, , , 1974, キ0:3, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
39142 火照命考―古事記所伝成立の背景, 梅沢伊勢三, 古代文学論集, , , 1974, キ0:3, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
39143 「草ナギ剣」について, HALLA・IRTA’N 毛利正守, 古代文学論集, , , 1974, キ0:3, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
39144 葛城氏の記載をめぐって―記紀二書の比較, 菅野雅雄, 古代文学論集, , , 1974, キ0:3, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
39145 日本書紀と古事記―顕宗紀を中心として, 西川順士, 古代文学論集, , , 1974, キ0:3, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
39146 酒坐歌・酒楽之歌―古代歌曲名考, 賀古明, 古代文学論集, , , 1974, キ0:3, 上代文学, 歌謡, ,
39147 神道思想の一根源―大物主・大己貴・事代主の神々, 田中卓, 古代文学論集, , , 1974, キ0:3, 上代文学, 神話, ,
39148 万葉集巻八の赤人の歌四首, 平井卓郎, 古代文学論集, , , 1974, キ0:3, 上代文学, 万葉集, ,
39149 肥前国風土記の伝写について―実観本系の五本の関係, 植垣節也, 上代の文学と言語, , , 1974, キ0:9, 上代文学, 風土記, ,
39150 語の性格―外来の「俗語」を中心として, 小島憲之, 上代の文学と言語, , , 1974, キ0:9, 上代文学, 万葉集, ,