検索結果一覧
検索結果:39941件中
39151
-39200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
39151 | 越中における大伴宿祢家持の作歌生活, 石井庄司, 上代の文学と言語, , , 1974, キ0:9, 上代文学, 万葉集, , |
39152 | 「先太上天皇」について, 吉永登, 上代の文学と言語, , , 1974, キ0:9, 上代文学, 万葉集, , |
39153 | 幇間歌人佐伯赤麻呂, 橋本四郎, 上代の文学と言語, , , 1974, キ0:9, 上代文学, 万葉集, , |
39154 | 天平の女歌人―坂上郎女の位置, 伊藤博, 上代の文学と言語, , , 1974, キ0:9, 上代文学, 万葉集, , |
39155 | 車持朝臣千年は歌詠みの女官ではないか, 井村哲夫, 上代の文学と言語, , , 1974, キ0:9, 上代文学, 万葉集, , |
39156 | 養老の吉野讃歌, 清水克彦, 上代の文学と言語, , , 1974, キ0:9, 上代文学, 万葉集, , |
39157 | 人麻呂の短歌一首覚書, 武智雅一, 上代の文学と言語, , , 1974, キ0:9, 上代文学, 万葉集, , |
39158 | 朝日照る佐田の周辺―島の宮続考, 渡瀬昌忠, 上代の文学と言語, , , 1974, キ0:9, 上代文学, 万葉集, , |
39159 | 「大船の思ひたのみて」にこだわって, 佐伯梅友, 上代の文学と言語, , , 1974, キ0:9, 上代文学, 万葉集, , |
39160 | 万葉集の序詞について, 大浜巌比古, 上代の文学と言語, , , 1974, キ0:9, 上代文学, 万葉集, , |
39161 | 万葉集四季雑歌の景物と歌風, 津之地直一, 上代の文学と言語, , , 1974, キ0:9, 上代文学, 万葉集, , |
39162 | 巻八巻十の語彙―語彙論的な試み, 浅見徹, 上代の文学と言語, , , 1974, キ0:9, 上代文学, 万葉集, , |
39163 | 万葉集の訓法―文字用法との関連において, 鶴久, 上代の文学と言語, , , 1974, キ0:9, 上代文学, 万葉集, , |
39164 | 汗をかく, 阪倉篤義, 上代の文学と言語, , , 1974, キ0:9, 上代文学, 万葉集, , |
39165 | いはゆる「戯書」について, 蜂矢宣朗, 上代の文学と言語, , , 1974, キ0:9, 上代文学, 万葉集, , |
39166 | 「飛鳥」という文字, 土橋寛, 上代の文学と言語, , , 1974, キ0:9, 上代文学, 一般, , |
39167 | 「桑の衣」, 井手至, 上代の文学と言語, , , 1974, キ0:9, 上代文学, 万葉集, , |
39168 | 古事記語釈三題, 西宮一民, 上代の文学と言語, , , 1974, キ0:9, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
39169 | 天若日子の伝承について, 吉井巌, 上代の文学と言語, , , 1974, キ0:9, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
39170 | 上代における御の一用法追考―特に古事記の、御+動詞, 門前真一, 上代の文学と言語, , , 1974, キ0:9, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
39171 | 「睦統」の系譜譚―古事記の文字性について, 森重敏, 上代の文学と言語, , , 1974, キ0:9, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
39172 | 神学以前の神話―オオナムチの命とヴァイナモイネン, 高橋静男, 原点と周辺, , , 1974, イ4:10:1, 上代文学, 神話, , |
39173 | 居村「放生木簡」と古代の放生, 大平聡, 創作と研究, , 1, 1989, ム00109, 上代文学, 一般, , |
39174 | 風土記の世界, 上田正昭, 風土記, , , 1975, ウ2:3:9, 上代文学, 風土記, , |
39175 | 風土記と中国地誌―『出雲国風土記』の薬物を中心に, 伊藤清司, 風土記, , , 1975, ウ2:3:9, 上代文学, 風土記, , |
39176 | 風土記と民俗学―『播磨国風土記』を中心として, 上井久義, 風土記, , , 1975, ウ2:3:9, 上代文学, 風土記, , |
39177 | 風土記と考古学, 森浩一, 風土記, , , 1975, ウ2:3:9, 上代文学, 風土記, , |
39178 | 常陸国風土記, 岡田茂弘, 風土記, , , 1975, ウ2:3:9, 上代文学, 風土記, , |
39179 | 播磨国風土記, 浅田芳朗, 風土記, , , 1975, ウ2:3:9, 上代文学, 風土記, , |
39180 | 出雲国風土記, 山本清, 風土記, , , 1975, ウ2:3:9, 上代文学, 風土記, , |
39181 | 豊後・肥前国風土記, 小田富士雄, 風土記, , , 1975, ウ2:3:9, 上代文学, 風土記, , |
39182 | 地図のない民俗の地域観と方位観, クネヒトペトロ, 風土記, , , 1975, ウ2:3:9, 上代文学, 風土記, , |
39183 | <対談> 風土記の伝承, 土橋寛 上田正昭, 風土記, , , 1975, ウ2:3:9, 上代文学, 風土記, , |
39184 | 都城の景観, 西川幸治, 都城, , , 1976, ウ2:3:10, 上代文学, 一般, , |
39185 | 長岡京から平安京へ―交通と地形, 中川修一, 都城, , , 1976, ウ2:3:10, 上代文学, 一般, , |
39186 | 平城京と平城宮, 佐藤興治, 都城, , , 1976, ウ2:3:10, 上代文学, 一般, , |
39187 | 難波宮と難波京, 中尾芳治, 都城, , , 1976, ウ2:3:10, 上代文学, 一般, , |
39188 | 飛鳥の宮, 秋山日出雄, 都城, , , 1976, ウ2:3:10, 上代文学, 一般, , |
39189 | 古代風土学の課題―祭神伝承による風土地域の分析, 塚田六郎, 花と文学, , , 1975, イ0:320:2, 上代文学, 一般, , |
39190 | 文献にあらわれた鉄, 原島礼二, 火, , , 1974, ウ2:3:3, 上代文学, 一般, , |
39191 | 火の神話とシンボリズム, 吉田敦彦 大林太良, 火, , , 1974, ウ2:3:3, 上代文学, 神話, , |
39192 | 文献にあらわれた火の儀礼, 松前健, 火, , , 1974, ウ2:3:3, 上代文学, 一般, , |
39193 | 日本古代文化と馬, 直木孝次郎 森浩一, 馬, , , 1974, ウ2:3:1, 上代文学, 一般, , |
39194 | 古墳出土の馬具, 山田良三, 馬, , , 1974, ウ2:3:1, 上代文学, 一般, , |
39195 | 日本古代文化と鉄, 林屋辰三郎 森浩一, 鉄, , , 1974, ウ2:3:2, 上代文学, 一般, , |
39196 | 古代の刀剣, 石井昌国, 鉄, , , 1974, ウ2:3:2, 上代文学, 一般, , |
39197 | 民衆と詩人, 池田勉, 文芸文化, 3-1, 19, 1940, フ00495, 上代文学, 風土記, , |
39198 | 古代祝詞の形態, 徳田浄, 文芸文化, 3-4, 22, 1940, フ00495, 上代文学, 祝詞・宣命, , |
39199 | 民俗文学の特質―上代文学研究序説, 木本通房, 文芸文化, 3-5, 23, 1940, フ00495, 上代文学, 一般, , |
39200 | 大伴家持の一歌境, 斎藤貫, 文芸文化, 3-5, 23, 1940, フ00495, 上代文学, 万葉集, , |