検索結果一覧

検索結果:39380件中 39151 -39200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
39151 万葉集歌三首贅注, 山崎馨, 万葉・その後, , , 1980, キ2:206, 上代文学, 万葉集, ,
39152 三笠の月/春日の月, 和田嘉寿男, 万葉・その後, , , 1980, キ2:206, 上代文学, 万葉集, ,
39153 万葉殯宮考―城上の宮・序説, 渡瀬昌忠, 万葉・その後, , , 1980, キ2:206, 上代文学, 万葉集, ,
39154 白鳳仏教の象徴―岡寺の義淵僧正, 横田健一, 講座飛鳥の歴史と文学, , 1, 1980, 72:7:1, 上代文学, 一般, ,
39155 古代の女帝―通説を疑おう 付説河内道明寺出上の「修羅」, 有坂隆道, 講座飛鳥の歴史と文学, , 1, 1980, 72:7:1, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
39156 持統女帝の吉野行幸, 神堀しのぶ, 講座飛鳥の歴史と文学, , 1, 1980, 72:7:1, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
39157 二人の遣唐使判官―伊吉連博徳と高階真人遠成, 大庭脩, 講座飛鳥の歴史と文学, , 1, 1980, 72:7:1, 上代文学, 一般, ,
39158 白鳳建築の美しさ, 山田幸一, 講座飛鳥の歴史と文学, , 1, 1980, 72:7:1, 上代文学, 一般, ,
39159 古代の鉄, 亀井清, 講座飛鳥の歴史と文学, , 1, 1980, 72:7:1, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
39160 古事記, 三島由紀夫, 古事記, , , 1980, キ4:116, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
39161 イサナキ・イサナミ二神が国土を生み成した物語, 津田左右吉, 古事記, , , 1980, キ4:116, 上代文学, 神話, ,
39162 倭建命と浪漫精神, 高木市之助, 古事記, , , 1980, キ4:116, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
39163 黄泉の国と根の国, 西郷信綱, 古事記, , , 1980, キ4:116, 上代文学, 神話, ,
39164 火山列島の思想―日本的固有神の性格, 益田勝実, 古事記, , , 1980, キ4:116, 上代文学, 神話, ,
39165 古事記の芸術的価値―文芸作品としての特徴, 和辻哲郎, 古事記, , , 1980, キ4:116, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
39166 古事記における演劇性と抒情性の問題, 唐木順三, 古事記, , , 1980, キ4:116, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
39167 神々の詩的心象, 土居光知, 古事記, , , 1980, キ4:116, 上代文学, 神話, ,
39168 記紀の恋愛歌謡, 神西清, 古事記, , , 1980, キ4:116, 上代文学, 歌謡, ,
39169 古代人の詩的幻想, 福永武彦, 古事記, , , 1980, キ4:116, 上代文学, 神話, ,
39170 川をさかのぼる, 中西進, 古事記, , , 1980, キ4:116, 上代文学, 神話, ,
39171 日本神話における双分観と三分観, 大林太良, 古事記, , , 1980, キ4:116, 上代文学, 神話, ,
39172 ヤマトタケルの三つの罪, 吉田敦彦, 古事記, , , 1980, キ4:116, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
39173 叙景詞の発生, 折口信夫, 古事記, , , 1980, キ4:116, 上代文学, 歌謡, ,
39174 限界文芸としての古代民謡, , 古事記, , 1, 1980, キ4:116, 上代文学, 歌謡, ,
39175 古事記の思想, 家永三郎, 古事記, , , 1980, キ4:116, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
39176 神話の発生, 上田正昭, 古事記, , , 1980, キ4:116, 上代文学, 神話, ,
39177 稗田阿礼, 柳田国男, 古事記, , , 1980, キ4:116, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
39178 「志良宜歌」をめぐって, 金達寿, 古事記, , , 1980, キ4:116, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
39179 主要参考文献・解題, 永藤靖, 古事記, , , 1980, キ4:116, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
39180 古事記抄―神々の生成, 中西進, 論集上代文学, , 10, 1980, ロ00036, 上代文学, 神話, ,
39181 『万葉集』に引用された『古事記』をめぐって, 神野志隆光, 論集上代文学, , 10, 1980, ロ00036, 上代文学, 万葉集, ,
39182 万葉集覊旅歌の世界(二), 阿蘇瑞枝, 論集上代文学, , 10, 1980, ロ00036, 上代文学, 万葉集, ,
39183 万葉応詔歌考, 小野寛, 論集上代文学, , 10, 1980, ロ00036, 上代文学, 万葉集, ,
39184 「移り行く時見るごとに」考―試論・家持の時間(二), 粂川光樹, 論集上代文学, , 10, 1980, ロ00036, 上代文学, 万葉集, ,
39185 万葉集巻十三歌の配列小見(下), 遠藤宏, 論集上代文学, , 10, 1980, ロ00036, 上代文学, 万葉集, ,
39186 日本書紀神代巻訓点にみられる文末の時制について, 林勉, 論集上代文学, , 10, 1980, ロ00036, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
39187 上代研究年報―昭和五十三年, 万葉七曜会編, 論集上代文学, , 10, 1980, ロ00036, 上代文学, 一般, ,
39188 <座談会> 山部赤人―五味先生に聞く, 阿蘇瑞枝 遠藤宏 岡本準水 小野寛 金井清一 粂川光樹 白藤礼幸 鈴木日出男 曾倉岑, 論集上代文学, , 11, 1981, ロ00036, 上代文学, 万葉集, ,
39189 中大兄間人皇女相姦説批判(上)―孝徳御製について, 曾根岑, 論集上代文学, , 11, 1981, ロ00036, 上代文学, 歌謡, ,
39190 <日雙斯皇子>をめぐって, 神野志隆光, 論集上代文学, , 11, 1981, ロ00036, 上代文学, 万葉集, ,
39191 赤人の吉野讃歌―特に九二六・九二七番歌について, 遠藤宏, 論集上代文学, , 11, 1981, ロ00036, 上代文学, 万葉集, ,
39192 越中布勢水海遊覧の歌, 小野寛, 論集上代文学, , 11, 1981, ロ00036, 上代文学, 万葉集, ,
39193 日本書紀神代巻訓点にみられる文末の時制―版本の場合, 林勉, 論集上代文学, , 11, 1981, ロ00036, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
39194 風土記漢字頻度調査, 白藤礼幸, 論集上代文学, , 11, 1981, ロ00036, 上代文学, 風土記, ,
39195 上代文学研究年報―昭和五十四年, 万葉七曜会編, 論集上代文学, , 11, 1981, ロ00036, 上代文学, 一般, ,
39196 万葉皇統譜試考 一―志貴皇子, 井口樹生, 古代の文学と民俗, , , 1980, キ0:18, 上代文学, 万葉集, ,
39197 柿本人麻呂の研究 一―宮廷詞人の資質と職掌, 藤原茂樹, 古代の文学と民俗, , , 1980, キ0:18, 上代文学, 万葉集, ,
39198 伝承の人麻呂, 吉田修作, 古代の文学と民俗, , , 1980, キ0:18, 上代文学, 万葉集, ,
39199 罪の発生について, 保坂達雄, 古代の文学と民俗, , , 1980, キ0:18, 上代文学, 一般, ,
39200 ヒメコソ伝説の一考察―天之日矛伝説にみる位相性, 伊藤肇, 古代の文学と民俗, , , 1980, キ0:18, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,