検索結果一覧
検索結果:39941件中
39201
-39250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
39201 | 三つ或は六つの神話世界, 橘純一, 文芸文化, 3-10, 28, 1940, フ00495, 上代文学, 神話, , |
39202 | 「莫忘」の問題, 児山敬一, 文芸文化, 3-11, 29, 1940, フ00495, 上代文学, 国語, , |
39203 | 万葉の美について, 北住敏夫, 文芸文化, 4-1, 31, 1941, フ00495, 上代文学, 万葉集, , |
39204 | 上代歌謡に於ける自然の一考察, 瀬古確, 文芸文化, 4-3, 33, 1941, フ00495, 上代文学, 歌謡, , |
39205 | 左大臣橘宿禰の家の宴遊について, 保田与重郎, 文芸文化, 4-7, 37, 1941, フ00495, 上代文学, 万葉集, , |
39206 | 哭泣の倫理, 池田勉, 文芸文化, 4-9, 39, 1941, フ00495, 上代文学, 神話, , |
39207 | 有間皇子(ありまのみこ), 池田勉, 文芸文化, 4-12, 42, 1941, フ00495, 上代文学, 万葉集, , |
39208 | 天武天皇, 池田勉, 文芸文化, 5-2, 44, 1942, フ00495, 上代文学, 一般, , |
39209 | 天武天皇2, 池田勉, 文芸文化, 5-3, 45, 1942, フ00495, 上代文学, 一般, , |
39210 | 天武天皇3, 池田勉, 文芸文化, 5-4, 46, 1942, フ00495, 上代文学, 一般, , |
39211 | 人麿について, 池田勉, 文芸文化, 6-1, 55, 1943, フ00495, 上代文学, 万葉集, , |
39212 | 古事記展―付、真福寺本古事記書写について, 蓮田善明, 文芸文化, 6-3, 57, 1943, フ00495, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
39213 | 久爾能麻本呂婆(クニノマホロバ), 池田勉, 文芸文化, 6-7, 61, 1943, フ00495, 上代文学, 一般, , |
39214 | 思国(くにしぬび)の文学, 池田勉, 文芸文化, 6-8, 62, 1943, フ00495, 上代文学, 歌謡, , |
39215 | 「たたり」のみなもと, 竹島淳夫, 水門, , 11, 1978, ミ00115, 上代文学, 一般, , |
39216 | 鑑真渡海前後―『東大寺要録』所収『大和上伝』と『東征伝』, 蔵中進, 水門, , 11, 1978, ミ00115, 上代文学, 漢文学, , |
39217 | 岩瀬文庫本『唐大和上東征伝』管見, 蔵中進, 水門, , 12, 1980, ミ00115, 上代文学, 漢文学, , |
39218 | 大津皇子 謀反とその漢詩(上)―大津皇子の実像を求めて, 高橋庸一郎, 水門, , 12, 1980, ミ00115, 上代文学, 漢文学, , |
39219 | 古代における作歌意識の問題―防人歌について, 神野富一, 水門, , 13, 1982, ミ00115, 上代文学, 万葉集, , |
39220 | 『唐大和上東征伝』の虚構性について, 蔵中進, 水門, , 13, 1982, ミ00115, 上代文学, 漢文学, , |
39221 | 大津皇子 謀反とその漢詩(中)―大津皇子の実像を求めて, 高橋庸一郎, 水門, , 13, 1982, ミ00115, 上代文学, 漢文学, , |
39222 | 大津皇子 謀反とその漢詩(下)―臨終詩の意味するもの, 高橋庸一郎, 水門, , 14, 1985, ミ00115, 上代文学, 漢文学, , |
39223 | 『南天竺婆羅門僧正碑并序』と高僧伝―仏教漢文伝の文学史的意義, 蔵中しのぶ, 水門, , 15, 1986, ミ00115, 上代文学, 漢文学, , |
39224 | 杜家立成雑書要略・本文と索引, 神野富一, 水門, , 15, 1986, ミ00115, 上代文学, 漢文学, , |
39225 | 柿本人麻呂作歌の同語異表記について―石見相聞歌・泣血哀慟歌の本文と異伝, 小谷博泰, 水門, , 16, 1988, ミ00115, 上代文学, 万葉集, , |
39226 | 大宰師大伴旅人の〓従等, 神野富一, 水門, , 16, 1988, ミ00115, 上代文学, 万葉集, , |
39227 | 『和名類聚抄』所引「日本紀」「日本紀私記」の再検討―十巻本系・廿巻本系の異同を中心に, 蔵中しのぶ, 水門, , 16, 1988, ミ00115, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
39228 | 慶州仏国寺発見の『無垢浄光大陀羅尼経』と『百万塔陀羅尼』―新羅時代の則天文字, 蔵中進, 水門, , 16, 1988, ミ00115, 上代文学, 一般, , |
39229 | 書評 飛天の芸術 長広敏雄著, 小杉一雄, 美術史, , 1, 1950, ヒ00081, 上代文学, 書評・紹介, , |
39230 | 書評 法隆寺の研究史 村田次郎著, 福山敏男, 美術史, , 1, 1950, ヒ00081, 上代文学, 書評・紹介, , |
39231 | 書評 天平芸術の創造力 河本敦夫著, 久野健, 美術史, , 1, 1950, ヒ00081, 上代文学, 書評・紹介, , |
39232 | 書評 日本美術史 上代篇 上野直昭著, 小野勝年, 美術史, , 1, 1950, ヒ00081, 上代文学, 書評・紹介, , |
39233 | 日本上代経錦織技私見, 佐々木信三郎, 美術史, , 2, 1950, ヒ00081, 上代文学, 一般, , |
39234 | 書評 法隆寺金堂釈迦三尊像 田沢/坦%沢柳/大五郎%久野/健%坂本/万七編―法隆寺資料彫刻篇第一輯, 毛利久, 美術史, , 2, 1950, ヒ00081, 上代文学, 一般, , |
39235 | 書評 日本上代絵画史 春山武松著, 小野勝年, 美術史, , 3, 1951, ヒ00081, 上代文学, 書評・紹介, , |
39236 | 書評 栄山寺八角堂 国立博物館美術研究所編, 木村良雄, 美術史, , 3, 1951, ヒ00081, 上代文学, 書評・紹介, , |
39237 | 法輪寺薬師如来坐像考, 岡直己, 美術史, , 4, 1951, ヒ00081, 上代文学, 一般, , |
39238 | 田中連公麻呂, 小林剛, 美術史, , 5, 1952, ヒ00081, 上代文学, 一般, , |
39239 | 塑像及び乾漆像の製作と衰微に対する一解釈, 本間正義, 美術史, , 5, 1952, ヒ00081, 上代文学, 一般, , |
39240 | 書評 川島織物研究所報告第二 上代織技の研究 佐々木信三郎著, 山辺知行, 美術史, , 7, 1952, ヒ00081, 上代文学, 書評・紹介, , |
39241 | 正倉院紫檀塔の残缺について, 浅野清 木村良雄, 美術史, , 8, 1953, ヒ00081, 上代文学, 一般, , |
39242 | 書評 浅野清著 法隆寺建築綜観, 福山敏男, 美術史, 3-2, 10, 1953, ヒ00081, 上代文学, 書評・紹介, , |
39243 | 興福寺観禅院の梵鐘銘について, 小野勝年, 美術史, 4-1, 13, 1954, ヒ00081, 上代文学, 一般, , |
39244 | 薬師寺東院堂聖観音像考, 田村吉永, 美術史, 4-1, 13, 1954, ヒ00081, 上代文学, 一般, , |
39245 | 法隆寺の七聖剣について, 辻本直男, 美術史, 4-3・4, 15・16, 1955, ヒ00081, 上代文学, 一般, , |
39246 | 飛鳥文様の一系列について, 井上正, 美術史, 6-4, 24, 1957, ヒ00081, 上代文学, 一般, , |
39247 | 司馬鞍首止利仏師(しばくらのおびととりぶっし)―日本彫刻作家研究の一節, 小林剛, 美術史, 8-1, 29, 1958, ヒ00081, 上代文学, 一般, , |
39248 | 蟹満寺本尊考―造仏所研究のうち(一), 杉山二郎, 美術史, 11-1, 41, 1961, ヒ00081, 上代文学, 一般, , |
39249 | 実忠和尚覚書―造仏所研究のうち(二), 筒井寛秀 杉山二郎, 美術史, 13-1, 49, 1963, ヒ00081, 上代文学, 一般, , |
39250 | 法隆寺と薬師寺―村田・田村両博士の批判にこたえる, 町田甲一, 美術史, 15-4, 60, 1966, ヒ00081, 上代文学, 一般, , |