検索結果一覧

検索結果:39941件中 39251 -39300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
39251 飛鳥白鳳仏と朝鮮三国期の仏像―飛鳥白鳳仏の源流考として, 松原三郎, 美術史, 17-4, 68, 1968, ヒ00081, 上代文学, 一般, ,
39252 東大寺七重塔露盤考, 大西修也, 美術史, 26−1, 101, 1976, ヒ00081, 上代文学, 一般, ,
39253 天平後期木心乾漆像の成立, 浅井和春, 美術史, 28−2, 106, 1979, ヒ00081, 上代文学, 一般, ,
39254 薬師寺東院堂聖観音立像技法考, 松山鉄夫, 美術史, 32−2, 114, 1983, ヒ00081, 上代文学, 一般, ,
39255 法隆寺食堂梵天・帝釈天・四天王像について, 松田誠一郎, 美術史, 34−2, 118, 1985, ヒ00081, 上代文学, 一般, ,
39256 法隆寺金堂釈迦三尊像と薬師如来像の光背意匠について, 鈴木潔, 美術史, 40−1, 129, 1991, ヒ00081, 上代文学, 一般, ,
39257 止利式仏像の服制についての一考察―結紐(むすびひも)と裳懸座(もかけざ), 村田靖子, 美術史, 41−1, 131, 1992, ヒ00081, 上代文学, 一般, ,
39258 物部・中臣二氏の居地に依る友好関係の可能性, 池田源太, 日本書紀研究, , 8, 1975, ニ00268, 上代文学, 一般, ,
39259 方格地割の展開, 岸俊男, 日本書紀研究, , 8, 1975, ニ00268, 上代文学, 一般, ,
39260 猿田彦考, 柴田実, 日本書紀研究, , 8, 1975, ニ00268, 上代文学, 神話, ,
39261 雑徭の成立について, 直木孝次郎, 日本書紀研究, , 8, 1975, ニ00268, 上代文学, 一般, ,
39262 倭氏考―椎根津彦・長尾市・吾子籠の伝承, 楢崎干城, 日本書紀研究, , 8, 1975, ニ00268, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
39263 岐美神話と洪水型兄妹相姦神話, 服部旦, 日本書紀研究, , 8, 1975, ニ00268, 上代文学, 神話, ,
39264 七世紀中期にける政権抗争, 八木充, 日本書紀研究, , 8, 1975, ニ00268, 上代文学, 一般, ,
39265 物部氏祖先伝承の一考察―五十瓊敷皇子の物語考, 横田健一, 日本書紀研究, , 8, 1975, ニ00268, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
39266 額田王と志賀のみやこ, 青木生子, 万葉集の時代と文化, , , 1974, キ2:44, 上代文学, 万葉集, ,
39267 天武天皇歌とその周辺, 森淳司, 万葉集の時代と文化, , , 1974, キ2:44, 上代文学, 万葉集, ,
39268 人麻呂時代と白鳳文化, 渡瀬昌忠, 万葉集の時代と文化, , , 1974, キ2:44, 上代文学, 万葉集, ,
39269 赤人と天平の美, 尾崎暢殃, 万葉集の時代と文化, , , 1974, キ2:44, 上代文学, 万葉集, ,
39270 旅人と遠の朝廷, 川上富吉, 万葉集の時代と文化, , , 1974, キ2:44, 上代文学, 万葉集, ,
39271 憶良と奈良朝仏教, 竹内金次郎, 万葉集の時代と文化, , , 1974, キ2:44, 上代文学, 万葉集, ,
39272 家持と天平のみやび, 小野寛, 万葉集の時代と文化, , , 1974, キ2:44, 上代文学, 万葉集, ,
39273 東歌・防人歌と東国文化, 桜井満, 万葉集の時代と文化, , , 1974, キ2:44, 上代文学, 万葉集, ,
39274 万葉集の形成―「目録のなりたち」をめぐって, 伊藤博, 万葉集研究, , 3, 1974, マ00145, 上代文学, 万葉集, ,
39275 万葉の比較文化的省察3, 神田秀夫, 万葉集研究, , 3, 1974, マ00145, 上代文学, 万葉集, ,
39276 万葉集のリズムとイメージ―詩の形式(二), 中西進, 万葉集研究, , 3, 1974, マ00145, 上代文学, 万葉集, ,
39277 額田王と近江朝, 塩谷宗, 国語:教育と研究, , 18, 1979, コ00555, 上代文学, 万葉集, ,
39278 万葉集東歌「佐和多里」考(序論), 高橋光広, 国語:教育と研究, , 19, 1980, コ00555, 上代文学, 万葉集, ,
39279 二上山の哀歌, 田多井祐美子, 国語:教育と研究, , 21, 1982, コ00555, 上代文学, 万葉集, ,
39280 万葉点描 羈旅の歌人・高市黒人, 小宮重延, 国語:教育と研究, , 31, 1992, コ00555, 上代文学, 万葉集, ,
39281 天武天皇4, 池田勉, 文芸文化, 5-5, 47, 1942, フ00495, 上代文学, 一般, ,
39282 言霊(ことだま)について, 池田勉, 文芸文化, 5-6, 48, 1942, フ00495, 上代文学, 万葉集, ,
39283 天武天皇5, 池田勉, 文芸文化, 5-7, 49, 1942, フ00495, 上代文学, 一般, ,
39284 荒都の非歌, 池田勉, 文芸文化, 5-10, 52, 1942, フ00495, 上代文学, 万葉集, ,
39285 防人歌に見うるもの, 藤森朋夫, 文芸文化, 1-2, 2, 1938, フ00495, 上代文学, 万葉集, ,
39286 万葉末季の人, 蓮田善明, 文芸文化, 1-3, 3, 1938, フ00495, 上代文学, 万葉集, ,
39287 青春の詩宗―大津皇子論, 蓮田善明, 文芸文化, 1-5, 5, 1938, フ00495, 上代文学, 万葉集, ,
39288 新風の位置(風流論討究 第四稿)―志貴皇子に捧ぐ, 蓮田善明, 文芸文化, 2-2, 8, 1939, フ00495, 上代文学, 万葉集, ,
39289 上宮聖徳法王帝説と帝記, 藤井信男, 文芸文化, 2-6, 12, 1939, フ00495, 上代文学, 一般, ,
39290 『古事記』履中記の構造, 四宮豊, 国文―研究と教育―, , 23, 2000, ナ00224, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
39291 スサノヲ神話に対する一仮設, 岡田欣也, 早大教育国語国文学, , 18, 1991, キ00307, 上代文学, 神話, ,
39292 聖武天皇と万葉集, 久松潜一, 南都仏教, , 2, 1955, ナ00300, 上代文学, 万葉集, ,
39293 聖武天皇と良弁僧正, 筒井英俊, 南都仏教, , 2, 1955, ナ00300, 上代文学, 一般, ,
39294 聖武天皇とその時代―天平十七年にいたる, 川崎庸之, 南都仏教, , 2, 1955, ナ00300, 上代文学, 一般, ,
39295 聖武天皇宸翰雑集について, 平岡定海, 南都仏教, , 2, 1955, ナ00300, 上代文学, 一般, ,
39296 大津皇子「臨終歌(詩)」序論, 金森健一, 四条畷紀要, , 1, 1987, シ00174, 上代文学, 万葉集, ,
39297 持統天皇の呼称に関する一考察, 片岡直樹, 日本宗教文化史研究, 3−1, 5, 1999, ニ00269, 上代文学, 一般, ,
39298 神代文学における”古史古伝”の出現, 藤野七穂, むさしの文学会会報, , 22, 1994, ム00105, 上代文学, 国語, ,
39299 奈良時代の農民―「貧窮問答歌」より出発して, 亀田隆之, 日本歴史, , 147, 1960, ニ00571, 上代文学, 万葉集, ,
39300 伝統と創造―古代文芸の成立, 大久間喜一郎, 日本文学の伝統と歴史, , , 1975, イ0:62, 上代文学, 一般, ,