検索結果一覧

検索結果:39941件中 39301 -39350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
39301 淡海県の物語, 桜井満, 日本文学の伝統と歴史, , , 1975, イ0:62, 上代文学, 万葉集, ,
39302 志賀白水郎歌群―二つの現形の成立, 渡瀬昌忠, 日本文学の伝統と歴史, , , 1975, イ0:62, 上代文学, 万葉集, ,
39303 しなざかる越―家持と旅人, 尾崎暢殃, 日本文学の伝統と歴史, , , 1975, イ0:62, 上代文学, 万葉集, ,
39304 長忌寸意吉麻呂, 阿部正路, 日本文学の伝統と歴史, , , 1975, イ0:62, 上代文学, 万葉集, ,
39305 歌経標式の意味―勝宝以後と遊楽之精神, 山口博, 日本文学の伝統と歴史, , , 1975, イ0:62, 上代文学, 一般, ,
39306 白鳳の皇女たち―その婚姻と家族からみた律令国家, 神田千砂, 女性史学, , 6, 1996, シ00791, 上代文学, 一般, ,
39307 政変における妃の生死―十市皇女・山辺皇女・吉備内親王を例として, 西川和江, 女性史学, , 8, 1998, シ00791, 上代文学, 一般, ,
39308 上代歌謡の象徴―動的形象の表現を中心として, 武谷久雄, 国文学論攷, , , 1975, イ0:383, 上代文学, 歌謡, ,
39309 古事記の心情描写―オモヒ・ウルハシ・見畏などを中心として, 木村龍司, 国文学論攷, , , 1975, イ0:383, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
39310 人麿の調べ, 五味智英, 国文学論攷, , , 1975, イ0:383, 上代文学, 万葉集, ,
39311 赤人とヨネソグチと不尽山, 松原博一, 国文学論攷, , , 1975, イ0:383, 上代文学, 万葉集, ,
39312 万葉集巻十三配列試論―詠物・寄物意識を中心として, 森淳司, 国文学論攷, , , 1975, イ0:383, 上代文学, 万葉集, ,
39313 大伴一族の文学的伝統―風流への志向, 森脇一夫, 国文学論攷, , , 1975, イ0:383, 上代文学, 万葉集, ,
39314 大伴氏の氏神, 川口常孝, 国文学論攷, , , 1975, イ0:383, 上代文学, 一般, ,
39315 東歌の成立, 水島義治, 国文学論攷, , , 1975, イ0:383, 上代文学, 万葉集, ,
39316 和我目豆麻―東歌難解歌考, 竹内金治郎, 国文学論攷, , , 1975, イ0:383, 上代文学, 万葉集, ,
39317 「不改常典」について, 武田佐知子, 日本歴史, , 309, 1974, Z00T:に:032:001, 上代文学, 一般, ,
39318 『百済本記』考, , 日本歴史, , 309, 1974, Z00T:に:032:001, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
39319 律令制初期有位者の氏族構成について, 大塚徳郎, 日本歴史, , 311, 1974, Z00T:に:032:001, 上代文学, 一般, ,
39320 野村忠夫著『研究史大化改新』, 新野直吉, 日本歴史, , 311, 1974, Z00T:に:032:001, 上代文学, 書評・紹介, ,
39321 滅亡前における上宮玉家の勢力について, 横田健一, 日本歴史, , 312, 1974, Z00T:に:032:001, 上代文学, 一般, ,
39322 大宰府政府跡出土木簡について, 倉住靖彦, 日本歴史, , 312, 1974, Z00T:に:032:001, 上代文学, 一般, ,
39323 薗田守良著『新釈令義解』, 坂本太郎, 日本歴史, , 321, 1975, Z00T:に:032:001, 上代文学, 書評・紹介, ,
39324 境部に関する若干の考察―任那経営の一〓, 本位田菊士, 日本歴史, , 324, 1975, Z00T:に:032:001, 上代文学, 一般, ,
39325 法華修多羅について, 林幹弥, 日本歴史, , 326, 1975, Z00T:に:032:001, 上代文学, 一般, ,
39326 海部直の系譜について, 後藤四郎, 日本歴史, , 329, 1975, Z00T:に:032:001, 上代文学, 一般, ,
39327 記紀・万葉集のミヤコ, 岸俊男, 日本歴史, , 332, 1976, Z00T:に:032:001, 上代文学, 一般, ,
39328 高野天皇の称号, 柳宏吉, 日本歴史, , 333, 1976, Z00T:に:032:001, 上代文学, 一般, ,
39329 「凡連」に関する解釈論的一考察―大化前代における職掌としての仮説, 服部良男, 日本歴史, , 335, 1976, Z00T:に:032:001, 上代文学, 一般, ,
39330 継体天皇出自に関する疑問点, 山池良保, 日本歴史, , 340, 1976, Z00T:に:032:001, 上代文学, 一般, ,
39331 薬師寺仏足石碑の歌(一), 貴志八郎, 詩歌, 8-4, , 1918, シ00011, 上代文学, 歌謡, ,
39332 薬師寺仏石石碑の歌(二), 貴志八郎, 詩歌, 8-5, , 1918, シ00011, 上代文学, 歌謡, ,
39333 万葉集短歌研究(一五六)―巻第四(七〇〇~七〇六), 宮地伸一 松原周作 小市巳世司 柴生田稔 鈴木幸一, アララギ, 61-11, , 1968, ア00420, 上代文学, 万葉集, ,
39334 万葉集私注補正稿(八), 土屋文明, アララギ, 61-11, , 1968, ア00420, 上代文学, 万葉集, ,
39335 出雲風土記における問題点, 遠藤二郎, 歴史研究, , 151, 1973, レ00022, 上代文学, 風土記, ,
39336 大伴旅人―筑紫の生活, 犬養孝, 歴史と旅, 13-9, , 1986, レ00032, 上代文学, 万葉集, ,
39337 万葉人の歌へる北九州, 春日政治, 能古, 1-2, , 1929, ノ00045, 上代文学, 万葉集, ,
39338 万葉人の歌へる北九州, 春日政治, 能古, 1-3, , 1929, ノ00045, 上代文学, 万葉集, ,
39339 万葉人の歌へる北九州, 春日政治, 能古, 1-4, , 1929, ノ00045, 上代文学, 万葉集, ,
39340 万葉人の歌へる北九州, 春日政治, 能古, 1-5, , 1929, ノ00045, 上代文学, 万葉集, ,
39341 万葉集英訳―大伴坂上郎女の挽歌, 豊田実, 能古, 1-6, , 1929, ノ00045, 上代文学, 万葉集, ,
39342 万葉人の歌へる北九州, 春日政治, 能古, 1-6, , 1929, ノ00045, 上代文学, 万葉集, ,
39343 万葉集英訳(二)―山部赤人詠不尽の歌, 豊田実, 能古, 1-7, , 1929, ノ00045, 上代文学, 万葉集, ,
39344 万葉人の歌へる北九州, 春日政治, 能古, 1-8, , 1929, ノ00045, 上代文学, 万葉集, ,
39345 万葉人の歌へる北九州, 春日政治, 能古, 1-9, , 1929, ノ00045, 上代文学, 万葉集, ,
39346 越中守としての家持考, 瀬古確, 能古, 2-2, , 1930, ノ00045, 上代文学, 万葉集, ,
39347 万葉集英訳, 豊田実, 能古, 2-2, , 1930, ノ00045, 上代文学, 万葉集, ,
39348 万葉人の歌へる北九州, 春日政治, 能古, 2-4, , 1930, ノ00045, 上代文学, 万葉集, ,
39349 万葉人の歌へる北九州, 春日政治, 能古, 2-6, , 1930, ノ00045, 上代文学, 万葉集, ,
39350 歌人としての坂上郎女, 瀬古確, 能古, 2-6, , 1930, ノ00045, 上代文学, 万葉集, ,