検索結果一覧
検索結果:39941件中
39351
-39400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
39351 | 万葉集長歌英訳, 豊田実, 能古, 2-8, , 1930, ノ00045, 上代文学, 万葉集, , |
39352 | 大伴旅人とその歌, 瀬古確, 能古, 2-9, , 1930, ノ00045, 上代文学, 万葉集, , |
39353 | 万葉集の夏の歌, 山本博, 能古, 2-9, , 1930, ノ00045, 上代文学, 万葉集, , |
39354 | 挽歌考―故中野省吾兄に捧ぐ, 瀬古確, 能古, 2-10, , 1930, ノ00045, 上代文学, 万葉集, , |
39355 | 万葉集第七考, 瀬古確, 能古, 2-11, , 1930, ノ00045, 上代文学, 万葉集, , |
39356 | 青柳種信の『島門』の考から, 春日政治, 能古, 3-1, , 1931, ノ00045, 上代文学, 万葉集, , |
39357 | 万葉集に於ける叙景詩の発展, 瀬古確, 能古, 3-1, , 1931, ノ00045, 上代文学, 万葉集, , |
39358 | 遊仙窟が万葉集に布いた影, 遠藤実夫, 能古, 3-2, , 1931, ノ00045, 上代文学, 万葉集, , |
39359 | 風土記の用字について(覚え書), 白藤礼幸, ことばの論文集, , , 1981, ミ0:124, 上代文学, 風土記, , |
39360 | ウケヒ考, 土橋寛, 日本古代論集, , , 1980, キ0:19, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
39361 | 吉備政権とヤマト政権―五、六世紀を中心に, 直木孝次郎, 日本古代論集, , , 1980, キ0:19, 上代文学, 一般, , |
39362 | 神婚説話と英雄譚の範型, 松前健, 日本古代論集, , , 1980, キ0:19, 上代文学, 神話, , |
39363 | 風土記の神社二題, 岡田精司, 日本古代論集, , , 1980, キ0:19, 上代文学, 風土記, , |
39364 | 『仁徳記』の枯野伝承の形成, 寺川真知夫, 日本古代論集, , , 1980, キ0:19, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
39365 | 『日本書紀』ワザウタの構造―皇極紀童謡を中心に, 今井昌子, 日本古代論集, , , 1980, キ0:19, 上代文学, 歌謡, , |
39366 | 五三七結解型長歌の形成, 駒木敏, 日本古代論集, , , 1980, キ0:19, 上代文学, 万葉集, , |
39367 | 遣新羅使人歌群―その成立の過程, 吉井巌, 日本古代論集, , , 1980, キ0:19, 上代文学, 万葉集, , |
39368 | 正述心緒の配列―「女」の歌と「男」の歌, 伊藤博, 日本古代論集, , , 1980, キ0:19, 上代文学, 万葉集, , |
39369 | 羈旅歌覚書―人麻呂歌集をめぐって, 神野志隆光, 日本古代論集, , , 1980, キ0:19, 上代文学, 万葉集, , |
39370 | 人麻呂の紀伊の歌, 坂本信幸, 日本古代論集, , , 1980, キ0:19, 上代文学, 万葉集, , |
39371 | 歌人の出発―家持の初期詠物歌, 芳賀紀雄, 日本古代論集, , , 1980, キ0:19, 上代文学, 万葉集, , |
39372 | モノ・ガタリ考―土橋理論を基礎に, 広川勝美, 日本古代論集, , , 1980, キ0:19, 上代文学, 一般, , |
39373 | 古事記の朝鮮語について, 姜斗興, 日本古代論集, , , 1980, キ0:19, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
39374 | 官寺と道場, 笹山晴生, 日本霊異記, , , 1981, イ9:36:3, 上代文学, 一般, , |
39375 | 平城京の落日, 笹山晴生, 日本霊異記, , , 1981, イ9:36:3, 上代文学, 一般, , |
39376 | 天平彫刻の展開, 上原昭一, 日本霊異記, , , 1981, イ9:36:3, 上代文学, 一般, , |
39377 | 奈良時代の民衆と生活, 笹山晴生, 日本霊異記, , , 1981, イ9:36:3, 上代文学, 一般, , |
39378 | 万葉集と官僚, 大久間喜一郎, 万葉集その社会と制度, , , 1980, キ2:134, 上代文学, 万葉集, , |
39379 | 万葉集と天皇, 桜井満, 万葉集その社会と制度, , , 1980, キ2:134, 上代文学, 万葉集, , |
39380 | 万葉集と女官, 阿蘇瑞枝, 万葉集その社会と制度, , , 1980, キ2:134, 上代文学, 万葉集, , |
39381 | 万葉集と婚姻―巻十一、十二を中心に, 奈良橋善司, 万葉集その社会と制度, , , 1980, キ2:134, 上代文学, 万葉集, , |
39382 | 万葉集と宗教―行路死人歌をめぐって, 渡瀬昌忠, 万葉集その社会と制度, , , 1980, キ2:134, 上代文学, 万葉集, , |
39383 | 万葉集と斎宮, 加藤静雄, 万葉集その社会と制度, , , 1980, キ2:134, 上代文学, 万葉集, , |
39384 | 万葉集と税制, 小野寛, 万葉集その社会と制度, , , 1980, キ2:134, 上代文学, 万葉集, , |
39385 | 万葉集と葬制, 橋本達雄, 万葉集その社会と制度, , , 1980, キ2:134, 上代文学, 万葉集, , |
39386 | 万葉集と律令, 中西進, 万葉集その社会と制度, , , 1980, キ2:134, 上代文学, 万葉集, , |
39387 | 万葉集と軍制, 水島義治, 万葉集その社会と制度, , , 1980, キ2:134, 上代文学, 万葉集, , |
39388 | 観智院乙本「唐大和上東征伝」倭訓索引, 蔵中進, 水門, , 7, 1965, ミ00115, 上代文学, 漢文学, , |
39389 | 「東征伝」の俗語(一), 蔵中進, 水門, , 6, 1965, ミ00115, 上代文学, 漢文学, , |
39390 | 国巣と国巣奏―神武天皇伝承と吉野, 吉井巌, 橘茂先生古稀記念論文集, , , 1980, ノ4:30, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
39391 | 憶良の釈教的詩文について―聖武天皇宸翰『雑集』との関係, 佐藤美知子, 橘茂先生古稀記念論文集, , , 1980, ノ4:30, 上代文学, 万葉集, , |
39392 | 豊饒儀礼における前儀の分離とその文学化の経緯について―記・紀を中心として, 鷹津義彦, 日本文学の重層性, , , 1980, イ0:176, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
39393 | 雄略と袁杼比売(古事記)の伝承, 本田義寿, 日本文学の重層性, , , 1980, イ0:176, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
39394 | 履中記の歌物語的方法, 宮岡薫, 日本文学の重層性, , , 1980, イ0:176, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
39395 | 山部赤人歌の本質―巻八雑歌六首について, 福井治男, 日本文学の重層性, , , 1980, イ0:176, 上代文学, 万葉集, , |
39396 | 防人歌の表現―問答唱和の発想形式, 増田茂恭, 日本文学の重層性, , , 1980, イ0:176, 上代文学, 万葉集, , |
39397 | 推古朝遺人の仮名に関する音韻的考察, 姜斗興, 日本文学の重層性, , , 1980, イ0:176, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
39398 | 万葉の「たづ」, 尾崎暢殃, 万葉・その後, , , 1980, キ2:206, 上代文学, 万葉集, , |
39399 | 東歌の季の物をめぐって―花・霍公鳥・黄葉・雪を中心に, 瀬古確, 万葉・その後, , , 1980, キ2:206, 上代文学, 万葉集, , |
39400 | 「藤原」の御井, 土橋寛, 万葉・その後, , , 1980, キ2:206, 上代文学, 一般, , |