検索結果一覧

検索結果:39941件中 39401 -39450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
39401 大伴旅人の名をめぐって, 吉井巌, 万葉・その後, , , 1980, キ2:206, 上代文学, 万葉集, ,
39402 神話と文学, 松前健, 日本文学伝統と近代, , , 1983, イ0:265, 上代文学, 神話, ,
39403 人麻呂歌集皇子献歌群(万葉集巻九)と皇子の旅―地名含有歌を中心に, 真下厚, 日本文学伝統と近代, , , 1983, イ0:265, 上代文学, 万葉集, ,
39404 家持の防人関係長歌―その方法と表現構造, 増田茂恭, 日本文学伝統と近代, , , 1983, イ0:265, 上代文学, 万葉集, ,
39405 大伴坂上郎女の旋頭歌(万葉集)覚え書き, 本田義寿, 日本文学伝統と近代, , , 1983, イ0:265, 上代文学, 万葉集, ,
39406 『続日本紀』歌謡の表現―天平十五年五月五日記載歌を中心に, 宮岡薫, 日本文学伝統と近代, , , 1983, イ0:265, 上代文学, 歌謡, ,
39407 いわゆる「百済史料」の仮名の音韻的考察, 姜斗興, 日本文学伝統と近代, , , 1983, イ0:265, 上代文学, 国語, ,
39408 古典植物誌(5) 児手柏の両面に, , 連歌論集, , 2, 1982, チ3:39:2, 上代文学, 万葉集, ,
39409 上代語, 浅見徹, 現代文法との史的対照, , , 1981, ミ9:9:3, 上代文学, 国語, ,
39410 奈良時代の語彙, 鶴久, 現代語彙との史的対照, , , 1982, ミ9:9:5, 上代文学, 国語, ,
39411 万葉仮名の文字法の歴史, 犬飼隆, 現代表記との史的対照, , , 1982, ミ9:9:6, 上代文学, 万葉集, ,
39412 万葉時代の庭園, 吉永義信, 史蹟名勝天然記念物, 4-11, , 1929, シ00239, 上代文学, 万葉集, ,
39413 万葉以後の家持, 針原孝之, 万葉の争点, , , 1982, キ2:193, 上代文学, 万葉集, ,
39414 巻五の筆録者, 森淳司, 万葉の争点, , , 1982, キ2:193, 上代文学, 万葉集, ,
39415 憶良帰化人説, 川上富吉, 万葉の争点, , , 1982, キ2:193, 上代文学, 万葉集, ,
39416 人麻呂と人麻呂歌集, 稲岡耕二, 万葉の争点, , , 1982, キ2:193, 上代文学, 万葉集, ,
39417 人麿の自傷歌群, 高野正美, 万葉の争点, , , 1982, キ2:193, 上代文学, 万葉集, ,
39418 山柿論, 中川幸広, 万葉の争点, , , 1982, キ2:193, 上代文学, 万葉集, ,
39419 持統天皇の吉野行幸―藤原不比等の対応, 金井清一, 万葉の争点, , , 1982, キ2:193, 上代文学, 万葉集, ,
39420 中皇命序説, 曾倉岑, 万葉の争点, , , 1982, キ2:193, 上代文学, 万葉集, ,
39421 額田王, 菅野雅雄, 万葉の争点, , , 1982, キ2:193, 上代文学, 万葉集, ,
39422 日本古代の矛についての一考察, 横田健一, 日本書紀研究, , 12, 1982, ニ00268, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
39423 石上神宮と忍壁皇子, 寺西貞弘, 日本書紀研究, , 12, 1982, ニ00268, 上代文学, 一般, ,
39424 『古事記』の三巻区分について―中巻の意味するもの, 塚口義信, 日本書紀研究, , 12, 1982, ニ00268, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
39425 住吉大社神代記構成試論, 酒井敏行, 日本書紀研究, , 12, 1982, ニ00268, 上代文学, 神話, ,
39426 朝鮮式山城と神籠石をめぐる諸問題, 北垣聡一郎, 日本書紀研究, , 12, 1982, ニ00268, 上代文学, 一般, ,
39427 『日本書紀』成立過程に関する一考察―是歳条・是年条について, 内田順子, 日本書紀研究, , 12, 1982, ニ00268, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
39428 天武天皇と東漢氏―唐・新羅・日本をめぐる国際関係との関連から, 大和岩雄, 日本書紀研究, , 12, 1982, ニ00268, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
39429 葦原中国をめぐる二・三の考察, 佐藤正英, 日本倫理思想史研究, , , 1983, エ2:10, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
39430 平城京人と明日香, 神堀忍, 講座 飛鳥の歴史と文学, , 2, 1981, 72:7:2, 上代文学, 一般, ,
39431 古代の火葬と飛鳥, 網干善教, 講座 飛鳥の歴史と文学, , 2, 1981, 72:7:2, 上代文学, 一般, ,
39432 古代史を解くカギ―暦の観点から, 有坂隆道, 講座 飛鳥の歴史と文学, , 2, 1981, 72:7:2, 上代文学, 一般, ,
39433 古代女帝の参謀たち―特に元正天皇時代後半期の藤原房前, 横田健一, 講座 飛鳥の歴史と文学, , 2, 1981, 72:7:2, 上代文学, 一般, ,
39434 天平の采女―伊勢・従三位飯高宿祢諸高とその一族, 横田健一, 講座 飛鳥の歴史と文学, , 3, 1982, 72:7:3, 上代文学, 一般, ,
39435 持統帝以後の吉野, 神堀忍, 講座 飛鳥の歴史と文学, , 3, 1982, 72:7:3, 上代文学, 一般, ,
39436 古代の親族名称, 上井久義, 講座 飛鳥の歴史と文学, , 3, 1982, 72:7:3, 上代文学, 一般, ,
39437 飛鳥の仏像, 山岡泰造, 講座 飛鳥の歴史と文学, , 3, 1982, 72:7:3, 上代文学, 一般, ,
39438 古代寺院建築の見方, 山田幸一, 講座 飛鳥の歴史と文学, , 3, 1982, 72:7:3, 上代文学, 一般, ,
39439 飛鳥の石造遺物, 網干善教, 講座 飛鳥の歴史と文学, , 3, 1982, 72:7:3, 上代文学, 一般, ,
39440 ヤマトタケル伝承の成立(一), 松前健, 鷹津義彦教授追悼論集, , , 1981, イ0:208, 上代文学, 神話, ,
39441 人麻呂歌集「献舎人皇子歌」考―一六八三・八四番歌の構成をめぐって, 真下厚, 鷹津義彦教授追悼論集, , , 1981, イ0:208, 上代文学, 万葉集, ,
39442 補訂「山城国風土記逸文について」, 高藤昇, 朱, , 27, 1983, ア00267, 上代文学, 風土記, ,
39443 『大祓の詞』考―日本語の系統問題から, 芝烝, 朱, , 28, 1984, ア00267, 上代文学, 祝詞・宣命, ,
39444 白い鳥―葦原の瑞穂の国, 桜井満, 朱, , 29, 1985, ア00267, 上代文学, 一般, ,
39445 スサノヲノミコトの遍歴―ハタ氏はどこから来たか, 吉野裕, 朱, , 29, 1985, ア00267, 上代文学, 神話, ,
39446 秦公伊侶具とその子孫, 滝音能之, 朱, , 40, 1997, ア00267, 上代文学, 風土記, ,
39447 古代豪族秦氏の足跡, 山尾幸久, 朱, , 40, 1997, ア00267, 上代文学, 一般, ,
39448 年号『朱鳥』について, 近江昌司, 朱, , 41, 1998, ア00267, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
39449 日本古代の九尾の狐, 菅谷文則, 朱, , 43, 2000, ア00267, 上代文学, 一般, ,
39450 万葉集の用字法―視覚的表現法から, 宮脇昌一, 兵庫国漢, , 36, 1990, ヒ00141, 上代文学, 万葉集, ,