検索結果一覧

検索結果:39941件中 39451 -39500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
39451 『日本書紀』の書名に関する考察―中国史学史の観点から, 中畠俊彦, 日本文化環境論講座紀要, , 2, 2000, ニ00375, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
39452 上代則天文字考, 蔵中進, 古典学藻, , , 1982, キ0:26, 上代文学, 一般, ,
39453 『古事記』の通用字, 西民一民, 古典学藻, , , 1982, キ0:26, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
39454 播磨国風土記の土品記載, 植垣節也, 古典学藻, , , 1982, キ0:26, 上代文学, 風土記, ,
39455 唐の文人蕭穎士の招講と天平勝宝の遣唐使, 東野治之, 古典学藻, , , 1982, キ0:26, 上代文学, 一般, ,
39456 「逐時」的和歌配列法の源流, 井手至, 古典学藻, , , 1982, キ0:26, 上代文学, 万葉集, ,
39457 編者の庖厨―万葉集巻十をめぐって, 伊藤博, 古典学藻, , , 1982, キ0:26, 上代文学, 万葉集, ,
39458 『万葉集』の名義をめぐって―聖武天皇宸翰『雑集』との関連において, 佐藤美知子, 古典学藻, , , 1982, キ0:26, 上代文学, 万葉集, ,
39459 長皇子讃歌は人麻呂晩年の作か―表現を考える, 稲岡耕二, 古典学藻, , , 1982, キ0:26, 上代文学, 万葉集, ,
39460 家持の桃李の歌, 芳賀紀雄, 古典学藻, , , 1982, キ0:26, 上代文学, 万葉集, ,
39461 『万葉集』の住吉―その地理的研究, 吉井巌, 古典学藻, , , 1982, キ0:26, 上代文学, 万葉集, ,
39462 仙覚抄訓の重層, 木下正俊, 古典学藻, , , 1982, キ0:26, 上代文学, 万葉集, ,
39463 万葉集のことば―親族語彙・人名・地名など, 橋本四郎, 古典学藻, , , 1982, キ0:26, 上代文学, 万葉集, ,
39464 万葉集ヤ・ワ行音を含む字余り, 毛利正守, 古典学藻, , , 1982, キ0:26, 上代文学, 万葉集, ,
39465 動詞の行―或る助動詞への条件, 川端善明, 古典学藻, , , 1982, キ0:26, 上代文学, 国語, ,
39466 日本神話主要文献案内, 神野志隆光, 別冊国文学, , 16, 1982, ヘ00035, 上代文学, 一般, ,
39467 神名事典, 稲岡耕二 編, 別冊国文学, , 16, 1982, ヘ00035, 上代文学, 神話, ,
39468 日本神話総覧 風土記の神話―梗概と問題点, 秋本吉徳, 別冊国文学, , 16, 1982, ヘ00035, 上代文学, 風土記, ,
39469 日本神話総覧 日本書紀の神話―梗概と問題点, 西宮一民, 別冊国文学, , 16, 1982, ヘ00035, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
39470 日本神話総覧 古事記の神話―梗概と問題点, 吉井巌, 別冊国文学, , 16, 1982, ヘ00035, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
39471 日本神話資料とその検討 神話資料としての旧事記・祝詞, 鎌田純一, 別冊国文学, , 16, 1982, ヘ00035, 上代文学, 神話, ,
39472 日本神話資料とその検討 神話資料としての風土記, 植垣節也, 別冊国文学, , 16, 1982, ヘ00035, 上代文学, 風土記, ,
39473 日本神話資料とその検討 紀の一書について, 山田英雄, 別冊国文学, , 16, 1982, ヘ00035, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
39474 日本神話資料とその検討 『古事記』と「帝紀」「旧辞」, 神野志隆光, 別冊国文学, , 16, 1982, ヘ00035, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
39475 日本神話論の展望 歴史学的方法から見た日本神話研究の問題点, 岡田精司, 別冊国文学, , 16, 1982, ヘ00035, 上代文学, 神話, ,
39476 日本神話論の展望 日本神話論の比較研究の問題点―宇気比神話を例として, 大林太良, 別冊国文学, , 16, 1982, ヘ00035, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
39477 日本神話論の展望 神話的想像力, 益田勝実, 別冊国文学, , 16, 1982, ヘ00035, 上代文学, 神話, ,
39478 日本神話論の展望 「原古事記」を考える, 稲岡耕二, 別冊国文学, , 16, 1982, ヘ00035, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
39479 万葉集巻五「恋男子名古日歌」の難訓二つ, 井村哲夫, 語文叢誌, , , 1981, イ0:182, 上代文学, 万葉集, ,
39480 詠み合はせの成立―万葉における「歌枕」の成立, 広岡義隆, 語文叢誌, , , 1981, イ0:182, 上代文学, 万葉集, ,
39481 憶良の風土―好去好来歌に拠りつつ, 清原和義, 語文叢誌, , , 1981, イ0:182, 上代文学, 万葉集, ,
39482 万葉集の題詞と左注の文章, 小山登久, 語文叢誌, , , 1981, イ0:182, 上代文学, 万葉集, ,
39483 高橋連虫麻呂における枕詞の使用, 八木毅, 語文叢誌, , , 1981, イ0:182, 上代文学, 万葉集, ,
39484 物語文学と古代歌謡, 大久間喜一郎, 物語文学とは何か, , 1, 1982, イ4:42:1, 上代文学, 歌謡, ,
39485 古事記訓点史, 小林芳規, 国語学史論叢, , , 1982, ミ0:105, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
39486 東歌を考える, 森淳司, 国文学研究資料館講演集, , 2, 1981, コ00974, 上代文学, 万葉集, ,
39487 万葉漫歩, 角鴎東, 心の花, 49-3, , 1945, コ01239, 上代文学, 万葉集, ,
39488 万葉漫歩, 角鴎東, 心の花, 49-5, 566, 1945, コ01239, 上代文学, 万葉集, ,
39489 万葉漫歩, 角鴎東, 心の花, 50-1, 567, 1946, コ01239, 上代文学, 万葉集, ,
39490 万葉集古写本の未刊断簡五種, 池上喜作, 心の花, 50-10, 576, 1946, コ01239, 上代文学, 万葉集, ,
39491 万葉酒林, 武田祐吉, 心の花, 50-11, 577, 1946, コ01239, 上代文学, 万葉集, ,
39492 万葉漫歩, 角利一, 心の花, 51-5, 583, 1947, コ01239, 上代文学, 万葉集, ,
39493 万葉漫歩, 角利一, 心の花, 51-7, 585, 1947, コ01239, 上代文学, 万葉集, ,
39494 万葉漫歩, 角利一, 心の花, 51-8, 586, 1947, コ01239, 上代文学, 万葉集, ,
39495 万葉漫歩, 角利一, 心の花, 51-9, 587, 1947, コ01239, 上代文学, 万葉集, ,
39496 万葉漫歩, 角利一, 心の花, 51-10, 588, 1947, コ01239, 上代文学, 万葉集, ,
39497 万葉漫歩, 角利一, 心の花, 51-11, 589, 1947, コ01239, 上代文学, 万葉集, ,
39498 万葉漫歩, 角利一, 心の花, 52-1, 591, 1948, コ01239, 上代文学, 万葉集, ,
39499 万葉漫歩, 角利一, 心の花, 52-2, 592, 1948, コ01239, 上代文学, 万葉集, ,
39500 万葉漫歩, 角利一, 心の花, 52-3, 593, 1948, コ01239, 上代文学, 万葉集, ,