検索結果一覧
検索結果:39941件中
39551
-39600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
39551 | 柿本人麿と「形見とぞ来し」, 藤井信男, 心の花, 59-12, 686, 1955, コ01239, 上代文学, 万葉集, , |
39552 | 憶良の無常の歌, 藤田寛海, 心の花, 60-4, 690, 1956, コ01239, 上代文学, 万葉集, , |
39553 | 大伴家持と「しるしつがんぞ」, 藤井信男, 心の花, 60-6, 692, 1956, コ01239, 上代文学, 万葉集, , |
39554 | 万葉集研究の一傾向について, 五味智英, 心の花, 60-8, 694, 1956, コ01239, 上代文学, 万葉集, , |
39555 | 万葉集二六四七番歌の訓, 伊丹末雄, 心の花, 60-10, 696, 1956, コ01239, 上代文学, 万葉集, , |
39556 | 万葉集七七三・七七四の歌の解, 伊丹末雄, 心の花, 60-11, 697, 1956, コ01239, 上代文学, 万葉集, , |
39557 | 「水茎の」考, 伊丹末雄, 心の花, 60-12, 698, 1956, コ01239, 上代文学, 万葉集, , |
39558 | 斉明紀の童謡, 岩橋小弥太, 心の花, 61-2, 700, 1957, コ01239, 上代文学, 歌謡, , |
39559 | 元暦校本万葉集の筆者, 久曾神昇, 心の花, 61-2, 700, 1957, コ01239, 上代文学, 万葉集, , |
39560 | 「家吉閑名告紗根」の訓み方について(一), 江湖山恒明, 心の花, 61-10, 708, 1957, コ01239, 上代文学, 万葉集, , |
39561 | 「家吉閑名告紗根」の訓み方について(二), 江湖山恒明, 心の花, 61-11, 709, 1957, コ01239, 上代文学, 万葉集, , |
39562 | 「家吉閑名告紗根」の訓み方について(三), 江湖山恒明, 心の花, 61-12, 710, 1957, コ01239, 上代文学, 万葉集, , |
39563 | 「家吉閑名告紗根」の訓み方について(四), 江湖山恒明, 心の花, 62-1, 711, 1958, コ01239, 上代文学, 万葉集, , |
39564 | 登呂と万葉と, 森豊, 心の花, 62-2, 712, 1958, コ01239, 上代文学, 万葉集, , |
39565 | 「壱師の花」考(一), 山口隆俊, 心の花, 63-11, 733, 1959, コ01239, 上代文学, 万葉集, , |
39566 | 壱師の花考(二), 山口隆俊, 心の花, 63-12, 734, 1959, コ01239, 上代文学, 万葉集, , |
39567 | 「漢訳万葉集選」紹介, 石川一成, 心の花, 64-5, 739, 1960, コ01239, 上代文学, 書評・紹介, , |
39568 | 三輪私解, 黒田源次, 大和文化研究, 1-1, , 1953, ヤ00172, 上代文学, 神話, , |
39569 | 吉野川味稲・柘媛の伝承と流水生誕説話について, 池田源太, 大和文化研究, 1-2, , 1953, ヤ00172, 上代文学, 一般, , |
39570 | 飛鳥浄御原宮御宇天皇の「おくりな」についての疑問―長谷寺蔵千仏多宝塔銘文に関連して, 小野勝年, 大和文化研究, 2-1, , 1954, ヤ00172, 上代文学, 一般, , |
39571 | 雷岳を疑う, 北島葭江, 大和文化研究, 2-2, , 1954, ヤ00172, 上代文学, 一般, , |
39572 | 不疑雷岳の説, 山田弘通, 大和文化研究, 2-4, , 1954, ヤ00172, 上代文学, 一般, , |
39573 | 漢呉音図斥非附緑万葉集字音弁証排斥, 高橋富兄, 帝国文学, 12-4, 137, 1906, テ00020, 上代文学, 万葉集, , |
39574 | 駁万葉集字音弁証排斥論, 木村正辞, 帝国文学, 12-6, 139, 1906, テ00020, 上代文学, 万葉集, , |
39575 | 松浦佐用姫の伝説, 吉岡郷甫, 帝国文学, 12-7, 140, 1906, テ00020, 上代文学, 一般, , |
39576 | 再斥駁万葉集字音弁証排斥, 高橋富兄, 帝国文学, 12-12, 145, 1906, テ00020, 上代文学, 万葉集, , |
39577 | 仙覚以前の万葉研究及びその年表, 佐佐木信綱, 帝国文学, 13-2, 147, 1907, テ00020, 上代文学, 万葉集, , |
39578 | 駁再斥万葉集字音弁証, 木村正辞, 帝国文学, 13-4, 149, 1907, テ00020, 上代文学, 万葉集, , |
39579 | 万葉集にあらはれたる支那の影響, 鴻巣盛広, 帝国文学, 13-6, 151, 1907, テ00020, 上代文学, 万葉集, , |
39580 | 万葉集管見, 佐々木信綱, 帝国文学, 14-2, 159, 1908, テ00020, 上代文学, 万葉集, , |
39581 | 「カフチ」考―「河内」と「開中」, 蔵中進, ことばの論文集, , , 1975, ミ0:134, 上代文学, 国語, , |
39582 | 酒を捧げる女, 笹谷良造, 大和文化研究, 2-5, , 1954, ヤ00172, 上代文学, 一般, , |
39583 | 大安寺の僧道慈と天平仏教, 池田源太, 大和文化研究, 3-2, , 1955, ヤ00172, 上代文学, 一般, , |
39584 | 羽狭の山, 山田弘通, 大和文化研究, 3-6, , 1955, ヤ00172, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
39585 | 中臣氏祖神攷, 黒田源次, 大和文化研究, 4-1, , 1956, ヤ00172, 上代文学, 一般, , |
39586 | 法華寺考―海竜王寺の前進に及ぶ, 田村吉永, 大和文化研究, 4-1, , 1956, ヤ00172, 上代文学, 一般, , |
39587 | 中臣氏祖神攷(下), 黒田源次, 大和文化研究, 4-2, , 1956, ヤ00172, 上代文学, 一般, , |
39588 | 上代文学研究年報 昭和五十六年, 万葉七曜会, 論集上代文学, , 12, 1982, ロ00036, 上代文学, 一般, , |
39589 | 上代文学研究年報 昭和五十五年, 万葉七曜会, 論集上代文学, , 12, 1982, ロ00036, 上代文学, 一般, , |
39590 | 三手文庫本日本書紀―本文に関する契沖本書入を中心にして, 林勉, 論集上代文学, , 12, 1982, ロ00036, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
39591 | 背なと摘まさね―東歌の民謡性に関連して, 遠藤宏, 論集上代文学, , 12, 1982, ロ00036, 上代文学, 万葉集, , |
39592 | 「おほせし・いぶせし」考, 小野寛, 論集上代文学, , 12, 1982, ロ00036, 上代文学, 万葉集, , |
39593 | 万葉集巻二訓詁存疑(その一), 稲岡耕二, 論集上代文学, , 12, 1982, ロ00036, 上代文学, 万葉集, , |
39594 | 熟田津の歌の周辺, 阿蘇瑞枝, 論集上代文学, , 12, 1982, ロ00036, 上代文学, 万葉集, , |
39595 | 中大兄間人皇女相姦説批判(中)―「韓人、鞍作臣を殺す」等について, 曽倉岑, 論集上代文学, , 12, 1982, ロ00036, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
39596 | 『古事記』「神代」の始発, 神野志隆光, 論集上代文学, , 12, 1982, ロ00036, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
39597 | <座談会> 「山部赤人をめぐって」第二部, 万葉七曜会, 論集上代文学, , 12, 1982, ロ00036, 上代文学, 万葉集, , |
39598 | 古代語彙の概説, 佐藤武義, 古代の語彙, , , 1982, ミ4:27:3, 上代文学, 国語, , |
39599 | 万葉集の語彙, 橋本四郎, 古代の語彙, , , 1982, ミ4:27:3, 上代文学, 万葉集, , |
39600 | 上代散文の語彙―古事記・日本書紀・風土記の場合, 白藤礼幸, 古代の語彙, , , 1982, ミ4:27:3, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |