検索結果一覧
検索結果:39941件中
39651
-39700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
39651 | 梅花群詠, 原田貞義, 別冊国文学, , 12, 1981, ヘ00035, 上代文学, 万葉集, , |
39652 | 仙女との贈答, 原田貞義, 別冊国文学, , 12, 1981, ヘ00035, 上代文学, 万葉集, , |
39653 | 貧窮問答歌, , 別冊国文学, , 12, 1981, ヘ00035, 上代文学, 万葉集, , |
39654 | 赤人の吉野讃歌, 大畑幸恵, 別冊国文学, , 12, 1981, ヘ00035, 上代文学, 万葉集, , |
39655 | 赤人の春雑歌, 大畑幸恵, 別冊国文学, , 12, 1981, ヘ00035, 上代文学, 万葉集, , |
39656 | 浦島伝説歌, 大畑幸恵, 別冊国文学, , 12, 1981, ヘ00035, 上代文学, 万葉集, , |
39657 | 筑波の〓歌会の歌, 岩下武彦, 別冊国文学, , 12, 1981, ヘ00035, 上代文学, 万葉集, , |
39658 | 菟原処女の伝説歌, 岩下武彦, 別冊国文学, , 12, 1981, ヘ00035, 上代文学, 万葉集, , |
39659 | 東歌抄, 岩下武彦, 別冊国文学, , 12, 1981, ヘ00035, 上代文学, 万葉集, , |
39660 | 遣新羅使人歌抄, 岩下武彦, 別冊国文学, , 12, 1981, ヘ00035, 上代文学, 万葉集, , |
39661 | 宅守と茅上娘子の贈答歌抄, 岩下武彦, 別冊国文学, , 12, 1981, ヘ00035, 上代文学, 万葉集, , |
39662 | 乞食者の詠, 岩下武彦, 別冊国文学, , 12, 1981, ヘ00035, 上代文学, 万葉集, , |
39663 | 産金詔書を賀く歌, 清原和義, 別冊国文学, , 12, 1981, ヘ00035, 上代文学, 万葉集, , |
39664 | 家持の春苑桃季の歌, 清原和義, 別冊国文学, , 12, 1981, ヘ00035, 上代文学, 万葉集, , |
39665 | 防人歌抄, 清原和義, 別冊国文学, , 12, 1981, ヘ00035, 上代文学, 万葉集, , |
39666 | 柿本人麻呂事典, 神野志隆光, 別冊国文学, , 12, 1981, ヘ00035, 上代文学, 万葉集, , |
39667 | 山上憶良事典, 村山出, 別冊国文学, , 12, 1981, ヘ00035, 上代文学, 万葉集, , |
39668 | 大伴家持事典, 小野寛, 別冊国文学, , 12, 1981, ヘ00035, 上代文学, 万葉集, , |
39669 | 万葉びとの生活, 桜井 満, 万葉びとの生活, , , 1980, キ2:165, 上代文学, 万葉集, , |
39670 | 神と人との間, 小林吉一, 万葉びとの生活, , , 1980, キ2:165, 上代文学, 万葉集, , |
39671 | 愛と死の嘆き, 高橋六二, 万葉びとの生活, , , 1980, キ2:165, 上代文学, 万葉集, , |
39672 | 漢語と漢詩文―発想の相違と類似, 滝澤精一郎, 万葉びとの生活, , , 1980, キ2:165, 上代文学, 漢文学, , |
39673 | 制度と社会―とくに親子の関係について, 小林宏, 万葉びとの生活, , , 1980, キ2:165, 上代文学, 万葉集, , |
39674 | 住居と装身具, 寺村光晴, 万葉びとの生活, , , 1980, キ2:165, 上代文学, 万葉集, , |
39675 | 長安の西明寺と入唐求法僧, 小野勝年, 仏教史学, 17, 2, 1975, フ00248, 上代文学, 一般, , |
39676 | 古代における思想主体形成の問題―行基研究史をめぐる問題点, 中川修, 仏教史学, 18, 1, 1976, フ00248, 上代文学, 一般, , |
39677 | 石山寺本梁高僧伝と其の道安伝校異, 岩井諦亮, 支那仏教史学, 2, 2, 1938, シ00301, 上代文学, 漢文学, , |
39678 | 受容試錬期に於ける日本仏教の実力, 小笠原秀実, 支那仏教史学, 5, 1, 1941, シ00301, 上代文学, 一般, , |
39679 | 法隆寺金堂釈迦三尊像飛鳥時代に於ける仏教摂取の具象的表現, 石田一良, 支那仏教史学, 5, 3、4, 1942, シ00301, 上代文学, 一般, , |
39680 | 梁高僧伝索引, 塚本善隆 龍池清 岩井諦亮, 支那仏教史学, 7, 3, 1944, シ00301, 上代文学, 漢文学, , |
39681 | 古事記歌謡の対句の形成―「八千矛の神の命は」の一解釈, 杉浦茂光, 表現学論叢, , , 1980, ミ0:80, 上代文学, 歌謡, , |
39682 | 「結紐 解日遠」((11)二六三〇)の訓釈について, 片山武, 国語学論集, , 2, 1980, ミ0:59:2, 上代文学, 万葉集, , |
39683 | 日本書紀と懐風藻を中心に, 太田青丘, ニ松学舎大学夏期公開講座日本漢文学特輯, , , 1980, イ8:10, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
39684 | 門脇禎二先生と「大化改新」論, 佐藤宗諄, 鴨東通信, , 20, 1995, オ00047, 上代文学, 書評・紹介, , |
39685 | 本邦における漢文の展開―上代から鎌倉時代までの素描, 築島裕, 言葉と表現, , , 1972, イ4:10:7, 上代文学, 漢文学, , |
39686 | 大伴家持の越中秀吟, 鈴木武晴, 都留文科大学大学院紀要, , 2, 1998, ツ00075, 上代文学, 万葉集, , |
39687 | 大伴家持絶唱三首, 鈴木武晴, 都留文科大学大学院紀要, , 3, 1999, ツ00075, 上代文学, 万葉集, , |
39688 | 万葉集の「がに」「がね」について, 津之地直一, 中世和歌とその周辺, , , 1980, チ2:158, 上代文学, 万葉集, , |
39689 | 万葉、ギリシャ, 中河与一, 新日本, 1-3, , 1938, シ01025, 上代文学, 万葉集, , |
39690 | 葦原中国をめぐる二、三の考察, 佐藤正英, 日本倫理思想史研究, , , 1983, エ2:10, 上代文学, 神話, , |
39691 | 小竹の葉はみ山もさやにさやげども―「さやぎ」と「乱れ」―揺れる外界, 野田浩子, 太田善麿先生退官記念文集, , , 1980, イ0:178, 上代文学, 万葉集, , |
39692 | 壬申の乱と高市皇子挽歌をめぐって, 野村重碩, 太田善麿先生退官記念文集, , , 1980, イ0:178, 上代文学, 万葉集, , |
39693 | 鴨川―人麻呂自傷歌をめぐって, 岩淵国雄, 太田善麿先生退官記念文集, , , 1980, イ0:178, 上代文学, 万葉集, , |
39694 | 山部赤人―その鶯歌の世界, 伊藤一男, 太田善麿先生退官記念文集, , , 1980, イ0:178, 上代文学, 万葉集, , |
39695 | 「詠不尽山歌」の高橋虫麻呂的傾向―「日本之山跡国」をめぐって, 花山しのぶ, 太田善麿先生退官記念文集, , , 1980, イ0:178, 上代文学, 万葉集, , |
39696 | 大伴旅人おぼえがき, 鈴木日出男, 太田善麿先生退官記念文集, , , 1980, イ0:178, 上代文学, 万葉集, , |
39697 | 喚子鳥―坂上郎女覚書, 高野正美, 太田善麿先生退官記念文集, , , 1980, イ0:178, 上代文学, 万葉集, , |
39698 | 万葉美の体系的世界―『山梨英和短期大学創立十五周年記念国文学論集』, 実方清, 山梨英和短期大学創立十五周年記念国文学論集, , , 1981, イ0:186, 上代文学, 万葉集, , |
39699 | 神話・伝承, 益田勝実, 年中行事の文芸学, , , 1981, イ0:181, 上代文学, 神話, , |
39700 | 万葉集, 神野志隆光, 年中行事の文芸学, , , 1981, イ0:181, 上代文学, 万葉集, , |