検索結果一覧
検索結果:39941件中
39701
-39750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
39701 | 人麻呂における「いにしへ」―み熊野相聞歌をめぐって, 青木生子, 万葉・その後, , , 1980, キ2:206, 上代文学, 万葉集, , |
39702 | 万葉歌の配列―人麻呂集「春雑歌」をめぐって, 伊藤博, 万葉・その後, , , 1980, キ2:206, 上代文学, 万葉集, , |
39703 | 人麻呂歌集施頭歌の文学的意義, 稲岡耕二, 万葉・その後, , , 1980, キ2:206, 上代文学, 万葉集, , |
39704 | 古代婚姻歌の原則, 今井優, 万葉・その後, , , 1980, キ2:206, 上代文学, 万葉集, , |
39705 | 恋男子名古日歌の反歌二首, 井村哲夫, 万葉・その後, , , 1980, キ2:206, 上代文学, 万葉集, , |
39706 | 佐保の内の万葉歌人―文学サロンとその政治的背景, 大井重二郎, 万葉・その後, , , 1980, キ2:206, 上代文学, 万葉集, , |
39707 | 家持における風土, 大久保正, 万葉・その後, , , 1980, キ2:206, 上代文学, 万葉集, , |
39708 | み吉野の滝・玉藻刈る海人娘子―笠金村について, 清原和義, 万葉・その後, , , 1980, キ2:206, 上代文学, 万葉集, , |
39709 | 標章伝承について, 中西進, 万葉・その後, , , 1980, キ2:206, 上代文学, 一般, , |
39710 | 「畳薦牟良自が磯の離り磯の―防人歌に於ける枕詞と序詞, 水島義治, 万葉・その後, , , 1980, キ2:206, 上代文学, 万葉集, , |
39711 | 高橋虫麻呂歌集について―不盡山歌の左注「右一首」, 八木毅, 万葉・その後, , , 1980, キ2:206, 上代文学, 万葉集, , |
39712 | 万葉集歌三首贅注, 山崎馨, 万葉・その後, , , 1980, キ2:206, 上代文学, 万葉集, , |
39713 | 三笠の月/春日の月, 和田嘉寿男, 万葉・その後, , , 1980, キ2:206, 上代文学, 万葉集, , |
39714 | 万葉殯宮考―城上の宮・序説, 渡瀬昌忠, 万葉・その後, , , 1980, キ2:206, 上代文学, 万葉集, , |
39715 | 白鳳仏教の象徴―岡寺の義淵僧正, 横田健一, 講座飛鳥の歴史と文学, , 1, 1980, 72:7:1, 上代文学, 一般, , |
39716 | 古代の女帝―通説を疑おう 付説河内道明寺出上の「修羅」, 有坂隆道, 講座飛鳥の歴史と文学, , 1, 1980, 72:7:1, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
39717 | 持統女帝の吉野行幸, 神堀しのぶ, 講座飛鳥の歴史と文学, , 1, 1980, 72:7:1, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
39718 | 二人の遣唐使判官―伊吉連博徳と高階真人遠成, 大庭脩, 講座飛鳥の歴史と文学, , 1, 1980, 72:7:1, 上代文学, 一般, , |
39719 | 白鳳建築の美しさ, 山田幸一, 講座飛鳥の歴史と文学, , 1, 1980, 72:7:1, 上代文学, 一般, , |
39720 | 古代の鉄, 亀井清, 講座飛鳥の歴史と文学, , 1, 1980, 72:7:1, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
39721 | 古事記, 三島由紀夫, 古事記, , , 1980, キ4:116, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
39722 | イサナキ・イサナミ二神が国土を生み成した物語, 津田左右吉, 古事記, , , 1980, キ4:116, 上代文学, 神話, , |
39723 | 倭建命と浪漫精神, 高木市之助, 古事記, , , 1980, キ4:116, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
39724 | 黄泉の国と根の国, 西郷信綱, 古事記, , , 1980, キ4:116, 上代文学, 神話, , |
39725 | 火山列島の思想―日本的固有神の性格, 益田勝実, 古事記, , , 1980, キ4:116, 上代文学, 神話, , |
39726 | 古事記の芸術的価値―文芸作品としての特徴, 和辻哲郎, 古事記, , , 1980, キ4:116, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
39727 | 古事記における演劇性と抒情性の問題, 唐木順三, 古事記, , , 1980, キ4:116, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
39728 | 神々の詩的心象, 土居光知, 古事記, , , 1980, キ4:116, 上代文学, 神話, , |
39729 | 記紀の恋愛歌謡, 神西清, 古事記, , , 1980, キ4:116, 上代文学, 歌謡, , |
39730 | 古代人の詩的幻想, 福永武彦, 古事記, , , 1980, キ4:116, 上代文学, 神話, , |
39731 | 川をさかのぼる, 中西進, 古事記, , , 1980, キ4:116, 上代文学, 神話, , |
39732 | 日本神話における双分観と三分観, 大林太良, 古事記, , , 1980, キ4:116, 上代文学, 神話, , |
39733 | ヤマトタケルの三つの罪, 吉田敦彦, 古事記, , , 1980, キ4:116, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
39734 | 叙景詞の発生, 折口信夫, 古事記, , , 1980, キ4:116, 上代文学, 歌謡, , |
39735 | 限界文芸としての古代民謡, , 古事記, , 1, 1980, キ4:116, 上代文学, 歌謡, , |
39736 | 古事記の思想, 家永三郎, 古事記, , , 1980, キ4:116, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
39737 | 神話の発生, 上田正昭, 古事記, , , 1980, キ4:116, 上代文学, 神話, , |
39738 | 稗田阿礼, 柳田国男, 古事記, , , 1980, キ4:116, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
39739 | 「志良宜歌」をめぐって, 金達寿, 古事記, , , 1980, キ4:116, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
39740 | 主要参考文献・解題, 永藤靖, 古事記, , , 1980, キ4:116, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
39741 | 古事記抄―神々の生成, 中西進, 論集上代文学, , 10, 1980, ロ00036, 上代文学, 神話, , |
39742 | 『万葉集』に引用された『古事記』をめぐって, 神野志隆光, 論集上代文学, , 10, 1980, ロ00036, 上代文学, 万葉集, , |
39743 | 万葉集覊旅歌の世界(二), 阿蘇瑞枝, 論集上代文学, , 10, 1980, ロ00036, 上代文学, 万葉集, , |
39744 | 万葉応詔歌考, 小野寛, 論集上代文学, , 10, 1980, ロ00036, 上代文学, 万葉集, , |
39745 | 「移り行く時見るごとに」考―試論・家持の時間(二), 粂川光樹, 論集上代文学, , 10, 1980, ロ00036, 上代文学, 万葉集, , |
39746 | 万葉集巻十三歌の配列小見(下), 遠藤宏, 論集上代文学, , 10, 1980, ロ00036, 上代文学, 万葉集, , |
39747 | 日本書紀神代巻訓点にみられる文末の時制について, 林勉, 論集上代文学, , 10, 1980, ロ00036, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
39748 | 上代研究年報―昭和五十三年, 万葉七曜会編, 論集上代文学, , 10, 1980, ロ00036, 上代文学, 一般, , |
39749 | <座談会> 山部赤人―五味先生に聞く, 阿蘇瑞枝 遠藤宏 岡本準水 小野寛 金井清一 粂川光樹 白藤礼幸 鈴木日出男 曾倉岑, 論集上代文学, , 11, 1981, ロ00036, 上代文学, 万葉集, , |
39750 | 中大兄間人皇女相姦説批判(上)―孝徳御製について, 曾根岑, 論集上代文学, , 11, 1981, ロ00036, 上代文学, 歌謡, , |