検索結果一覧

検索結果:39941件中 39751 -39800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
39751 <日雙斯皇子>をめぐって, 神野志隆光, 論集上代文学, , 11, 1981, ロ00036, 上代文学, 万葉集, ,
39752 赤人の吉野讃歌―特に九二六・九二七番歌について, 遠藤宏, 論集上代文学, , 11, 1981, ロ00036, 上代文学, 万葉集, ,
39753 越中布勢水海遊覧の歌, 小野寛, 論集上代文学, , 11, 1981, ロ00036, 上代文学, 万葉集, ,
39754 日本書紀神代巻訓点にみられる文末の時制―版本の場合, 林勉, 論集上代文学, , 11, 1981, ロ00036, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
39755 風土記漢字頻度調査, 白藤礼幸, 論集上代文学, , 11, 1981, ロ00036, 上代文学, 風土記, ,
39756 上代文学研究年報―昭和五十四年, 万葉七曜会編, 論集上代文学, , 11, 1981, ロ00036, 上代文学, 一般, ,
39757 万葉皇統譜試考 一―志貴皇子, 井口樹生, 古代の文学と民俗, , , 1980, キ0:18, 上代文学, 万葉集, ,
39758 柿本人麻呂の研究 一―宮廷詞人の資質と職掌, 藤原茂樹, 古代の文学と民俗, , , 1980, キ0:18, 上代文学, 万葉集, ,
39759 伝承の人麻呂, 吉田修作, 古代の文学と民俗, , , 1980, キ0:18, 上代文学, 万葉集, ,
39760 罪の発生について, 保坂達雄, 古代の文学と民俗, , , 1980, キ0:18, 上代文学, 一般, ,
39761 ヒメコソ伝説の一考察―天之日矛伝説にみる位相性, 伊藤肇, 古代の文学と民俗, , , 1980, キ0:18, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
39762 孝徳・斉明紀の挽歌における詩の成立の問題―類歌性をめぐって, 塚本澄子, 万葉とその伝統, , , 1980, キ2:135, 上代文学, 歌謡, ,
39763 斉明四年紀伊行幸歌考, 小野寺静子, 万葉とその伝統, , , 1980, キ2:135, 上代文学, 万葉集, ,
39764 額田王と鏡王女―その基礎的考察, 中村隆彦, 万葉とその伝統, , , 1980, キ2:135, 上代文学, 万葉集, ,
39765 「門」(かど)のイメージ―「妹が門見む靡けこの山」にふれて, 佐藤忠彦, 万葉とその伝統, , , 1980, キ2:135, 上代文学, 万葉集, ,
39766 旋頭歌の享受の場―人麻呂歌集論として, 岩下武彦, 万葉とその伝統, , , 1980, キ2:135, 上代文学, 万葉集, ,
39767 旅人と房前―倭琴献呈の意趣とその史的背景, 原田貞義, 万葉とその伝統, , , 1980, キ2:135, 上代文学, 万葉集, ,
39768 風流侍従の歌―身人部王の位置, 村山出, 万葉とその伝統, , , 1980, キ2:135, 上代文学, 万葉集, ,
39769 『万葉集』歌にみる妻争い伝承の悲劇性, 佐々木孝二, 万葉とその伝統, , , 1980, キ2:135, 上代文学, 万葉集, ,
39770 「山高み」攷―所謂「ミ語法」について, 水島義治, 万葉とその伝統, , , 1980, キ2:135, 上代文学, 万葉集, ,
39771 昭和の万葉研究略年表, 大久保正, 万葉とその伝統, , , 1980, キ2:135, 上代文学, 万葉集, ,
39772 ムスビの神, 松本清張, 愛媛国語国文, 154, , 1976, 未所蔵, 上代文学, 風土記, ,
39773 人麻呂六, 玉城徹, 愛媛国語国文, 23−8, , 1976, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
39774 氏族社会観念形態の基調―氏族文学としての上代日本文学(四), 田中初夫, 愛媛国語国文, 16, , 1976, 未所蔵, 上代文学, 一般, ,
39775 神道の一側面―天照大御神の天降りを通して, 安津素彦, 愛媛国語国文, 84・85, , 1976, 未所蔵, 上代文学, 神話, ,
39776 人麻呂四, 玉城徹, 愛媛国語国文, 23−6, , 1976, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
39777 人麻呂二, 玉城徹, 愛媛国語国文, 23−4, , 1976, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
39778 佐佐木幸綱著『万葉へ』, 奈良橋善司, 愛媛国語国文, 23−4, , 1976, 未所蔵, 上代文学, 書評・紹介, ,
39779 人麻呂七, 玉城徹, 愛媛国語国文, 23−9, , 1976, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
39780 人麻呂三, 玉城徹, 愛媛国語国文, 23−5, , 1976, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
39781 鈴木清市著『万葉集東歌防人歌新考』, 川口常孝, 愛媛国語国文, 23−5, , 1976, 未所蔵, 上代文学, 書評・紹介, ,
39782 人麿羇旅歌異見, 橋本清, 季刊歌学, 2, , 1976, キ00008, 上代文学, 万葉集, ,
39783 かかげ栲島考―枕詞・序詞の一面, 橋本清, 季刊歌学, 1, , 1976, キ00008, 上代文学, 万葉集, ,
39784 人麻呂八, 玉城徹, 愛媛国語国文, 23−11, , 1976, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
39785 宇奈提考, 真弓常忠, 愛媛国語国文, 24−2, , 1976, 未所蔵, 上代文学, 国語, ,
39786 雄略御製の語るもの―巻頭歌とされたその必然性を探る, 横倉長恒, 愛媛国語国文, 7, , 1976, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
39787 天之日矛説話の検討, 長野一雄, 愛媛国語国文, 7, , 1976, 未所蔵, 上代文学, 神話, ,
39788 古事記研究, 藤沢偉作, 愛媛国語国文, 12, , 1976, 未所蔵, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
39789 生きる悲しみ―大伴家持, 鈴木康司, 愛媛国語国文, 13, , 1976, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
39790 人麻呂九, 玉城徹, 愛媛国語国文, 23−12, , 1976, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
39791 特集:渡来・漂流・渡航実記―海を越えて変化がはじまる 遣唐使―「井真成」墓誌の解読をかねて, 王勇, 国文学, 50-1, 719, 2005, コ00940, 上代文学, 一般, ,
39792 学界時評・上代, 青木周平, 国文学, 50-3, 721, 2005, コ00940, 上代文学, 一般, ,
39793 特集:日本語の最前線 上代語―解釈と文法の研究, 小柳智一, 国文学, 50-5, 723, 2005, コ00940, 上代文学, 国語, ,
39794 身崎寿著『人麻呂の方法 時間・空間・「語り手」』, 岩下武彦, 国文学, 50-6, 724, 2005, コ00940, 上代文学, 書評・紹介, ,
39795 学界時評・上代, 毛利正守, 国文学, 50-6, 724, 2005, コ00940, 上代文学, 一般, ,
39796 学界時評・上代, 青木周平, 国文学, 50-9, 727, 2005, コ00940, 上代文学, 一般, ,
39797 吉田兼倶『日本書紀神代巻抄』論序説, ヴィクトリア・ストイロヴァ, 国語と国文学, 82-4, 977, 2005, コ00820, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
39798 万葉和歌の「わが心から」考, 千葉一子, 国語と国文学, 82-6, 979, 2005, コ00820, 上代文学, 万葉集, ,
39799 万葉集における入声字音仮名―連合と略音, 尾山慎, 国語と国文学, 82-8, 981, 2005, コ00820, 上代文学, 万葉集, ,
39800 岡本天皇御製一首, 平館英子, 国語と国文学, 82-9, 982, 2005, コ00820, 上代文学, 万葉集, ,