検索結果一覧

検索結果:39941件中 39801 -39850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
39801 日本書紀冒頭部の意義及び位置づけ―書紀における引用と利用を通して, 毛利正守, 国語と国文学, 82-10, 983, 2005, コ00820, 上代文学, 神話, ,
39802 森朝男著『恋と禁忌の古代文芸史―日本文芸における美の起源』, 多田一臣, 国語と国文学, 82-10, 983, 2005, コ00820, 上代文学, 書評・紹介, ,
39803 ミ語法の時と主体, 須田淳一, 国語と国文学, 82-11, 984, 2005, コ00820, 上代文学, 国語, ,
39804 「今は漕ぎ出でな」考―万葉集巻1・八歌の意義を考える, 新谷正雄, 国語国文, 74-7, 851, 2005, コ00680, 上代文学, 万葉集, ,
39805 「無心所著歌」から見る和歌世界, 大浦誠士, 文学, 6-4, , 2005, フ00290, 上代文学, 万葉集, ,
39806 なぜ古事記か, 三浦佑之, 日本文学/日本文学協会, 54-3, 621, 2005, ニ00390, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
39807 村田右富実著『柿本人麻呂と和歌史』, 岩下武彦, 日本文学/日本文学協会, 54-4, 622, 2005, ニ00390, 上代文学, 書評・紹介, ,
39808 託宣と神婚伝承―モモソヒメと松浦佐用姫, 吉田修作, 日本文学/日本文学協会, 54-5, 623, 2005, ニ00390, 上代文学, 神話, ,
39809 うたの性質について―上代の文献を中心として, 稲垣穣, 日本文学/日本文学協会, 54-6, 624, 2005, ニ00390, 上代文学, 歌謡, ,
39810 「旅を宜しと」―笠金村「娘子に誂へられて作る歌」についての考察, 倉持しのぶ, 日本文学/日本文学協会, 54-9, 627, 2005, ニ00390, 上代文学, 万葉集, ,
39811 読む 万葉歌の「袖」―巻六・九六五~九六八番歌を読む, 飯田勇, 日本文学/日本文学協会, 54-10, 628, 2005, ニ00390, 上代文学, 万葉集, ,
39812 『古事記』の大物主神, 矢嶋泉, 青山語文, , 35, 2005, ア00200, 上代文学, 神話, ,
39813 影、魂の相貌, 福寛美, 上代文学研究, , 30, 2005, カ00225, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
39814 『古事記』の「弓矢」説話と「反矢」, 越野真理子, 上代文学研究, , 30, 2005, カ00225, 上代文学, 神話, ,
39815 五十猛命の神話の意義, 村山直子, 上代文学研究, , 30, 2005, カ00225, 上代文学, 神話, ,
39816 奈伎志曾母波由の訓詁, 蔦清行, 京都大学国文学論叢, , 14, 2005, キ00516, 上代文学, 万葉集, ,
39817 特集・「生活」というまなざし―<民俗>的方法を介して 心を縫ふ―女性歌人の「衣」生活と歌, 池田三枝子, 古代文学, , 44, 2005, コ01290, 上代文学, 万葉集, ,
39818 特集・「生活」というまなざし―<民俗>的方法を介して 自然と生活―古代和歌における生活の中の風、歌の中の風, 近藤信義, 古代文学, , 44, 2005, コ01290, 上代文学, 万葉集, ,
39819 特集・「生活」というまなざし―<民俗>的方法を介して へその紡麻と櫛笥―三輪山神話のことばと神話体験, 居駒永幸, 古代文学, , 44, 2005, コ01290, 上代文学, 神話, ,
39820 変容する託宣神―コトシロヌシ考, 吉田修作, 古代文学, , 44, 2005, コ01290, 上代文学, 神話, ,
39821 『播磨国風土記』「一云」「一家云」の用法, 谷口雅博, 古代文学, , 44, 2005, コ01290, 上代文学, 風土記, ,
39822 巻六「授刀寮散禁歌群」考―聖武朝春日讃歌としての読み, 古館綾子, 古代文学, , 44, 2005, コ01290, 上代文学, 万葉集, ,
39823 『万葉集』の「泣く子なす」について, 保坂秀子, 古代文学, , 44, 2005, コ01290, 上代文学, 万葉集, ,
39824 表象としての東歌, 呉哲男, 上代文学, , 94, 2005, シ00610, 上代文学, 万葉集, ,
39825 古代東国史の再構築に向けて―その序章, 平川南, 上代文学, , 94, 2005, シ00610, 上代文学, 一般, ,
39826 シンポジウム「古代文学にとって東国とは何か」司会の記, 鉄野昌弘, 上代文学, , 94, 2005, シ00610, 上代文学, 一般, ,
39827 カムムスヒの資性, 森陽香, 上代文学, , 94, 2005, シ00610, 上代文学, 神話, ,
39828 山部赤人の作歌活動における「登神岳作歌」の位置付け―対句表現を中心に, 山本直子, 上代文学, , 94, 2005, シ00610, 上代文学, 万葉集, ,
39829 志貴親王挽歌論―その文学史的位置, 村田右富実, 女子大文学:国文篇, , 56, 2005, シ00790, 上代文学, 万葉集, ,
39830 万葉集仮名書き歌巻論序説, 乾善彦, 女子大文学:国文篇, , 56, 2005, シ00790, 上代文学, 万葉集, ,
39831 「壬申年之乱平定以後歌二首」の成立年次についての試論, 遠藤宏, 成蹊国文, , 38, 2005, セ00020, 上代文学, 万葉集, ,
39832 人麻呂に見る表現の拡張―「こと」を中心に, 吉野和子, 成蹊国文, , 38, 2005, セ00020, 上代文学, 万葉集, ,
39833 赤人の「神岡」の歌―反歌の「恋」をめぐって, 奈良公俊, 成蹊国文, , 38, 2005, セ00020, 上代文学, 万葉集, ,
39834 万葉集の「息の緒」について, 原田留美, 成蹊国文, , 38, 2005, セ00020, 上代文学, 万葉集, ,
39835 石見相聞歌群の生態と生成―<改訂>の観点から, 西条勉, 専修国文, , 77, 2005, セ00310, 上代文学, 万葉集, ,
39836 『万葉集』における「いはむすべ せむすべ」の変容, 同前美希, 中京国文学, , 24, 2005, チ00105, 上代文学, 万葉集, ,
39837 葛井連広成宅宴席歌からみる「古」, 金子絵美, 中京国文学, , 24, 2005, チ00105, 上代文学, 万葉集, ,
39838 丸山隆司著『古代日本文学と文字』, 松田浩, 藤女子大学国文学雑誌, , 72, 2005, フ00190, 上代文学, 書評・紹介, ,
39839 憶良の作歌意図二題, 大久保広行, 文学論藻, , 79, 2005, フ00390, 上代文学, 万葉集, ,
39840 殯宮挽歌の「偲ひ」, 菊地義裕, 文学論藻, , 79, 2005, フ00390, 上代文学, 万葉集, ,
39841 本牟智和気御子と垂仁記, 松本弘毅, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 50, 2005, ワ00109, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
39842 御子左家相伝の『万葉集』の形態, 寺島修一, 武庫川国文, , 65, 2005, ム00020, 上代文学, 万葉集, ,
39843 大伴家持における「蘭亭集」の受容, 寺窪健志, 解釈, 51-3・4, 600・601, 2005, カ00030, 上代文学, 万葉集, ,
39844 「菟原処女の墓を見る歌」(『万葉集』)蕪稿, 梅木裕, 解釈, 51-3・4, 600・601, 2005, カ00030, 上代文学, 万葉集, ,
39845 万葉挽歌の心情表現―「悔し」の表現性, 津田大樹, 解釈, 51-3・4, 600・601, 2005, カ00030, 上代文学, 万葉集, ,
39846 『日本書紀』神代紀第七段一書第二における素戔嗚尊の「送糞」行為の解釈をめぐって, 毛利美穂, 解釈, 51-3・4, 600・601, 2005, カ00030, 上代文学, 神話, ,
39847 「泣血哀慟歌」と「石見相聞歌」の語るもの(補2), 山口孝晴, 国語の研究(大分大), , 31, 2005, コ00830, 上代文学, 万葉集, ,
39848 『播磨国風土記』を読む, 永藤靖, 文芸研究/明治大学, , 97, 2005, フ00460, 上代文学, 風土記, ,
39849 長忌寸意吉麻呂の「におい」―『万葉集』巻16・三八二八考, 太田雅也, 日本文学研究(大東文化大学), , 44, 2005, ニ00410, 上代文学, 万葉集, ,
39850 人麻呂作歌異伝表記試論―近江荒都歌を中心に, 野呂香, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 41, 2005, ト00623, 上代文学, 万葉集, ,