検索結果一覧
検索結果:39941件中
39851
-39900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
39851 | 山上憶良『類聚歌林』について, 木村康平, 帝京大学文学部紀要, , 36, 2005, テ00012, 上代文学, 万葉集, , |
39852 | 国巣から国主へ―古事記が語る吉野之国主, 広島志帆子, 叙説, , 32, 2005, シ00812, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
39853 | 万葉集巻十七・三九四〇番の「刀気」について, 井上明子, 叙説, , 32, 2005, シ00812, 上代文学, 万葉集, , |
39854 | 仁徳紀の歴史叙述―聖帝と伝仁徳天皇陵, 山田純, 明治大学大学院文学研究論集, , 22, 2005, フ00337, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
39855 | 異類婚における異性愛―三輪山伝承を中心に, 山本大介, 明治大学大学院文学研究論集, , 22, 2005, フ00337, 上代文学, 神話, , |
39856 | 大伴家持論―雨燦燦, 立花里美, 近畿大学日本語・日本文学, , 7, 2005, キ00613, 上代文学, 万葉集, , |
39857 | 日本書紀が伝える壬申の乱―その記述、所伝の成りたちを探る, 榎本福寿, 京都語文, , 12, 2005, キ00471, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
39858 | 万葉集巻七―一二四七番歌「妹背の山」考―巻七における紀伊と吉野の歌から, 岡本亜希子, 論輯(駒沢大・大学院), , 33, 2005, コ01460, 上代文学, 万葉集, , |
39859 | 万葉集憶良歌引用漢籍・仏典集成(二), 栗原俊夫, 論輯(駒沢大・大学院), , 33, 2005, コ01460, 上代文学, 万葉集, , |
39860 | 大伴旅人の長歌―み吉野の吉野の宮は(二), 岡崎弘也, 薩摩路, , 49, 2005, コ00750, 上代文学, 万葉集, , |
39861 | 上代「―ソ―連体形」文における話し手の認識と形容詞述語文, 勝又隆, 日本語の研究, 1-4, 223, 2005, ニ00246, 上代文学, 国語, , |
39862 | 山振の立ち儀ひたる山清水, 浅見徹, 文林, , 39, 2005, フ00600, 上代文学, 万葉集, , |
39863 | 奈具社説話における歌謡の意義と説話の展開, サリバン・キャサリン, 日本文学論究, , 64, 2005, ニ00480, 上代文学, 風土記, , |
39864 | 『古事記』における「黄泉国」の位置付け, 青野直仁, 日本文学論究, , 64, 2005, ニ00480, 上代文学, 神話, , |
39865 | 「ミコトモチ」の意義―「コトヨサシ」の役割とともに, 坂根誠, 日本文学論究, , 64, 2005, ニ00480, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
39866 | 赤人三七八番歌の表現方法―故太政大臣藤原家の山池を詠む歌をめぐって, 田口尚幸, 国語国文学報, , 63, 2005, コ00710, 上代文学, 万葉集, , |
39867 | 部民の神話(上)―職能とアイデンティティー, 山田直巳, 国文学ノート(成城大学), , 42, 2005, コ01020, 上代文学, 神話, , |
39868 | 難波津の落書―仮名書きの文字資料のなかで, 八木京子, 国文目白, , 44, 2005, コ01110, 上代文学, 国語, , |
39869 | 『豊後国風土記』・『肥前国風土記』の文字表現, 瀬間正之, 上智大学国文学科紀要, , 22, 2005, シ00651, 上代文学, 風土記, , |
39870 | 黄泉国訪問神話論―古代の死生観, 関谷明佳, 長野国文, , 13, 2005, ナ00064, 上代文学, 神話, , |
39871 | 後ろ向き人麻呂考(その三), 横倉長恒, 長野国文, , 13, 2005, ナ00064, 上代文学, 万葉集, , |
39872 | 「べし」の表記と意味―万葉集における, 青野順也, 『古代中世文学論考』, , 15, 2005, イ0:661:15, 上代文学, 万葉集, , |
39873 | 出雲国風土記出雲郡健部郷条について―出雲国風土記における記紀の享受, 松本直樹, 『古代中世文学論考』, , 16, 2005, イ0:661:16, 上代文学, 風土記, , |
39874 | 釣り針をなくした神―翻訳神話の考察, 野崎琴乃, 『古代中世文学論考』, , 16, 2005, イ0:661:16, 上代文学, 神話, , |
39875 | 「生けりとも無し」と「生けるとも無し」―語結合・構文, 佐佐木隆, 『古代中世文学論考』, , 13, 2005, イ0:661:13, 上代文学, 万葉集, , |
39876 | 『万葉集』における「うるはし」, 北村英子, 『古代中世文学論考』, , 13, 2005, イ0:661:13, 上代文学, 万葉集, , |
39877 | 日本の七世紀(五)(六), 浜田清次, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 42, 2005, ニ00400, 上代文学, 一般, , |
39878 | 志貴皇子の世界 その4―五一三番歌, 森下幸男, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 42, 2005, ニ00400, 上代文学, 万葉集, , |
39879 | 柿本人麻呂の対句表現, 田中真理, 日本語と日本文学, , 40, 2005, ニ00254, 上代文学, 万葉集, , |
39880 | 石田王を悼む挽歌―柿本人麻呂作歌注釈4, 森朝男, 玉藻(フェリス女学院大), , 41, 2005, タ00140, 上代文学, 万葉集, , |
39881 | ヤマトタケル, 沢井理乃, 玉藻(フェリス女学院大), , 41, 2005, タ00140, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
39882 | 城上宮と明日香皇女, 村田右富実, 高岡市万葉歴史館紀要, , 15, 2005, タ00073, 上代文学, 万葉集, , |
39883 | 万葉集片仮名訓本と仙覚が見た諸本, 田中大士, 高岡市万葉歴史館紀要, , 15, 2005, タ00073, 上代文学, 万葉集, , |
39884 | 男手と女手の競演―『万葉集』の古筆のみかた, 古谷稔, 高岡市万葉歴史館紀要, , 15, 2005, タ00073, 上代文学, 万葉集, , |
39885 | 天二上と空の渚, 前登志夫, 高岡市万葉歴史館紀要, , 15, 2005, タ00073, 上代文学, 万葉集, , |
39886 | 巻八にみられる雪歌について―一六四〇・一六四一番歌の梅花の表現, 田中夏陽子, 高岡市万葉歴史館紀要, , 15, 2005, タ00073, 上代文学, 万葉集, , |
39887 | 天平二年の「羈旅」, 関隆司, 高岡市万葉歴史館紀要, , 15, 2005, タ00073, 上代文学, 万葉集, , |
39888 | 門部王の「恋の歌」をよむ, 新谷秀夫, 高岡市万葉歴史館紀要, , 15, 2005, タ00073, 上代文学, 万葉集, , |
39889 | 講師僧恵行について(補論), 川崎晃, 高岡市万葉歴史館紀要, , 15, 2005, タ00073, 上代文学, 万葉集, , |
39890 | 人麻呂歌集の使者の歌―「道行く人」(二三七〇番歌)をめぐって, 江富範子, 女子大国文, , 137, 2005, シ00780, 上代文学, 万葉集, , |
39891 | 令反惑情歌と王梵志詩, 曹咏梅, 文学研究科論集, , 32, 2005, コ00500, 上代文学, 万葉集, , |
39892 | 学界時評・上代, 毛利正守, 国文学, 50-13, 731, 2005, コ00940, 上代文学, 一般, , |
39893 | 亡妻挽歌史論, 津田大樹, 日本文学/日本文学協会, 54-12, 630, 2005, ニ00390, 上代文学, 万葉集, , |
39894 | 広瀬大忌祭祝詞・龍田風神祭祝詞の思想と論理, 梅田徹, 王朝文学研究誌, , 16, 2005, オ00025, 上代文学, 祝詞・宣命, , |
39895 | 大伴家持の依興歌―家持歌日記の問題として, 松田聡, 和歌文学研究, , 90, 2005, ワ00020, 上代文学, 万葉集, , |
39896 | 広瀬本万葉集の信頼性, 田中大士, 和歌文学研究, , 91, 2005, ワ00020, 上代文学, 万葉集, , |
39897 | 真下厚著『万葉歌生成論』, 増田茂恭, 論究日本文学, , 82, 2005, ロ00034, 上代文学, 書評・紹介, , |
39898 | 万葉集行幸恋歌の生成―神亀五年難波宮行幸歌四首をめぐって, 高塚淑恵, 論究日本文学, , 81, 2005, ロ00034, 上代文学, 万葉集, , |
39899 | 巻十九巻末三首をめぐって, 鉄野昌弘, 万葉, , 192, 2005, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
39900 | 万葉集における訓字表記「未」字をめぐって, 王秀梅, 万葉, , 192, 2005, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |