検索結果一覧
検索結果:39941件中
351
-400
を表示
| No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
|---|---|
| 351 | 伊邪那岐の命の黄泉訪問神話に就いて, 武田祐吉, 文学, 2-9, , 1934, フ00290, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
| 352 | 文武帝の万葉集勅撰説と平城帝の風林集, 山岸徳平, 文学, 2-9, , 1934, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
| 353 | 万葉集傷心歌の音韻, 吉水千之, 文学, 2-9, , 1934, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
| 354 | 『日本上代染草考』上村六郎著, 藤森朋夫, 文学, 2-9, , 1934, フ00290, 上代文学, 一般, , |
| 355 | 鴨山考, 斎藤茂吉, 文学, 2-10, , 1934, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
| 356 | 万葉集の地誌的背景―引馬野・安礼乃崎考―, 久松潜一, 文学, 2-11, , 1934, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
| 357 | 雄略朝の文学, 石井庄司, 文学, 2-11, , 1934, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
| 358 | 『上代民族文学とその学史』久松潜一著, , 文学, 2-11, , 1934, フ00290, 上代文学, 一般, , |
| 359 | 推古朝遺文の代表としての伊予道後温湯碑文の研究, 板垣市蔵, 国学, 2, , 1935, コ00465, 上代文学, 一般, , |
| 360 | 古事記の「天神諸命以」について, 山田孝雄, 国学, 3, , 1935, コ00465, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
| 361 | 記紀歌謡研究の一方法, 冨永政雄, 国学, 3, , 1935, コ00465, 上代文学, 歌謡, , |
| 362 | 天平八年の遣新羅使一行の歌, 笹月清美, 文学研究/九州大学, 13, , 1935, フ00310, 上代文学, 万葉集, , |
| 363 | 播磨風土記年代霊亀二年以前説に対する修補, 筏勲, 京都帝国大学国文学会会報, 2, , 1935, キ00523, 上代文学, 風土記, , |
| 364 | 『柿本人麿』斎藤茂吉氏著, 佐伯梅友, 国語国文, 5-1, , 1935, コ00680, 上代文学, 万葉集, , |
| 365 | 『万葉大和志考』奥野健治氏著, 佐伯梅友, 国語国文, 5-2, , 1935, コ00680, 上代文学, 万葉集, , |
| 366 | 万葉集の季節感と年中行事, 久松潜一, 国語国文, 5-3, , 1935, コ00680, 上代文学, 万葉集, , |
| 367 | 万葉集の類歌類似句の提出する一二の問題, 安念正, 国語国文, 5-5, , 1935, コ00680, 上代文学, 万葉集, , |
| 368 | 万葉集第二三六一番歌試訓試解, 田中由之, 国語国文, 5-6, , 1935, コ00680, 上代文学, 万葉集, , |
| 369 | 都・会訓義考―特に「カツテ」と訓む場合について―, 池田併治, 国語国文, 5-7, , 1935, コ00680, 上代文学, 国語, , |
| 370 | 『万葉集考説』久松潜一氏著, 沢瀉久孝, 国語国文, 5-7, , 1935, コ00680, 上代文学, 万葉集, , |
| 371 | 『万葉集研究年報(第五輯)』万葉三水会編, 沢瀉久孝, 国語国文, 5-8, , 1935, コ00680, 上代文学, 万葉集, , |
| 372 | 『有由縁歌と防人歌』松岡静雄著, 佐伯梅友, 国語国文, 5-8, , 1935, コ00680, 上代文学, 万葉集, , |
| 373 | 南大和行脚覚書, 沢瀉久孝, 国語国文, 5-11, , 1935, コ00680, 上代文学, 一般, , |
| 374 | 万葉集「長門島」考, 扇畑忠雄, 国語国文, 5-11, , 1935, コ00680, 上代文学, 万葉集, , |
| 375 | 『皇室歌人』武田祐吉著, 沢瀉久孝, 国語国文, 5-12, , 1935, コ00680, 上代文学, 万葉集, , |
| 376 | 『柿本人麿鴨山考 補註篇』斎藤茂吉氏著, 沢瀉久孝, 国語国文, 5-13, , 1935, コ00680, 上代文学, 万葉集, , |
| 377 | 人麻呂の長歌の修辞研究, 次田真幸, 国語と国文学, 12-1, , 1935, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
| 378 | 上代国語に於けるオ列音の本質(上), 永田吉太郎, 国語と国文学, 12-1, , 1935, コ00820, 上代文学, 国語, , |
| 379 | 古事記上表の諸典拠, 志田延義, 国語と国文学, 12-2, , 1935, コ00820, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
| 380 | 上代国語に於けるオ列音の本質(下), 永田吉太郎, 国語と国文学, 12-2, , 1935, コ00820, 上代文学, 国語, , |
| 381 | 『柿本人麿』, 森本治吉, 国語と国文学, 12-2, , 1935, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
| 382 | 万葉集に於ける自記と校異, 田中乙士, 国語と国文学, 12-3, , 1935, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
| 383 | 『万葉集全釈第五冊』, 森本治吉, 国語と国文学, 12-3, , 1935, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
| 384 | 『万葉大和志考』, 森本治吉, 国語と国文学, 12-4, , 1935, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
| 385 | 古事記のホの仮名に関する雑考, 永田吉太郎, 国語と国文学, 12-6, , 1935, コ00820, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
| 386 | 『北陸万葉集古蹟研究』, 森本治吉, 国語と国文学, 12-6, , 1935, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
| 387 | 『大伴家持の研究』, 森本治吉, 国語と国文学, 12-6, , 1935, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
| 388 | 『万葉集二十六考』, 森本治吉, 国語と国文学, 12-6, , 1935, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
| 389 | ゾの万葉仮名について, 有坂秀世, 国語と国文学, 12-8, , 1935, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
| 390 | 『改修,万葉集新講,上巻』, 森本治吉, 国語と国文学, 12-8, , 1935, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
| 391 | 上代国文学 その範囲, 風巻景次郎, 国語と国文学, 12-9, , 1935, コ00820, 上代文学, 一般, , |
| 392 | 『万葉集研究年報第五輯』, 次田潤, 国語と国文学, 12-10, , 1935, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
| 393 | 『有由縁歌と防人歌(続万葉集研究)』, 森本治吉, 国語と国文学, 12-10, , 1935, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
| 394 | 上代文学の本質, 藤田徳太郎, 国語と国文学, 12-11, , 1935, コ00820, 上代文学, 一般, , |
| 395 | 万葉声調試論―人麿、赤人、憶良の韻律研究―, 吉水千之, 国語と国文学, 12-11, , 1935, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
| 396 | 『柿本人麿鴨山考補註篇』, 西下経一, 国語と国文学, 12-12, , 1935, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
| 397 | 万葉集の社会性, 森本治吉, 文学, 3-1, , 1935, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
| 398 | 『柿本人麿』斎藤茂吉著, 藤森朋夫, 文学, 3-1, , 1935, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
| 399 | 『万葉大和志考』奥野健治著, , 文学, 3-1, , 1935, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
| 400 | 『万葉集全釈 第五冊』鴻巣盛広著, 藤森朋夫, 文学, 3-1, , 1935, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |