検索結果一覧

検索結果:39381件中 4751 -4800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
4751 真福寺本・兼永筆本・古事記中巻の校合註記, 小野田光雄, 国学院雑誌, 64-5・6, , 1963, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4752 伊勢本系古事記の特異性, 小野田光雄, 国語と国文学, 40-11, , 1963, コ00820, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4753 「しこ」の論―上代語研究その(一)―, 金子武雄, 学苑, 284, , 1963, カ00160, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4754 古事記研究文献目録, 古事記学会, 古事記年報, 9, 9, 1963, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4755 日本書紀巻三について, 中村啓信, 国学院雑誌, 64-5・6, , 1963, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4756 日本書紀の本註, 中村啓信, 国学院大学日本文化研究所紀要, 13, , 1963, コ00520, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4757 日本書紀訓注語彙訓詁, 西宮一民, 皇学館大学紀要, 1, , 1963, コ00030, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4758 仁徳紀の成立について, 志田諒一, 茨城キリスト教短期大学研究紀要, 3, , 1963, イ00092, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4759 日本書紀に於ける熊野, 高階成章, 国学院雑誌, 64-2・3, , 1963, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4760 信西日本紀鈔, 中村啓信, 文学・語学, 28, , 1963, フ00340, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4761 風土記と物語と, 佐藤謙三, 日本文学論究, 23, , 1963, ニ00480, 上代文学, 風土記, ,
4762 出雲国風土記の成立―再撰説への一つの試み―, 植垣節也, 国語国文, 32-12, , 1963, コ00680, 上代文学, 風土記, ,
4763 出雲国風土記の歴史記述, 高橋昇, 国学院雑誌, 64-7, , 1963, コ00470, 上代文学, 風土記, ,
4764 出雲国風土記の筆録―毘売埼の伝承を通路として―, 植垣節也, 国語教育研究, 8, , 1963, コ00620, 上代文学, 風土記, ,
4765 常陸国風土記の説話と地名伝承, 鵜殿正元, 人文科学研究/明治大学, 10, , 1963, シ01110, 上代文学, 風土記, ,
4766 常陸風土記から習合思想へ―少彦名神と薬師信仰―, 三谷栄一, 国学院雑誌, 64-5・6, , 1963, コ00470, 上代文学, 風土記, ,
4767 古風土記における文体について, 八木毅, 愛知県立女子短期大学紀要, 13, , 1963, ア00088, 上代文学, 風土記, ,
4768 国引説話地名考, 青木紀元, 福井大学学芸学部紀要, 12, , 1963, フ00060, 上代文学, 風土記, ,
4769 風土記地名説話と地名, 井手至, 人文研究, 14-4, , 1963, 未所蔵, 上代文学, 風土記, ,
4770 古代歌謡序説―短歌形式について―, 竹島薫, 国語教育研究, 8, , 1963, コ00620, 上代文学, 歌謡, ,
4771 古代歌謡のカオス―日本歌謡史のための序―, 寺山修司, 短歌, 10-4, , 1963, 未所蔵, 上代文学, 歌謡, ,
4772 語部とその遺制―古事記歌における「神語」「天語歌」をめぐって―, 神堀忍, 国文学/関西大学, 34, , 1963, コ00930, 上代文学, 歌謡, ,
4773 戦闘歌舞の伝流―久米歌と久米舞とをめぐって―, 上田正昭, 芸能史研究, 3, , 1963, ケ00110, 上代文学, 歌謡, ,
4774 志毘伝承附随歌謡の性格, 賀古明, 日本文学論究, 23, , 1963, ニ00480, 上代文学, 歌謡, ,
4775 雨乞いの鹿舞いの歌, 田中貞三, 上代文学研究会会報, 13, , 1963, 未所蔵, 上代文学, 歌謡, ,
4776 「わざうた」雑考, 福本巌次, 一宮女子短期大学紀要, 3, , 1963, 未所蔵, 上代文学, 歌謡, ,
4777 古代文学の形成―万葉の自然―, 窪田章一郎, 短歌, 10-4, , 1963, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
4778 古代叙事詩の彷徨, 森秀人, 短歌, 10-4, , 1963, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
4779 抒情の形成, 笠原伸夫, 短歌, 10-4, , 1963, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
4780 万葉の相聞と挽歌, 前登志夫, 短歌, 10-5, , 1963, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
4781 万葉集の筆録と万葉集の編纂, 神田秀夫, 言語と文芸, 5-7, , 1963, ケ00250, 上代文学, 万葉集, ,
4782 万葉短歌の構造(その五), 安良岡康作, 国文学, 8-2, , 1963, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
4783 万葉短歌の構造(その六), 安良岡康作, 国文学, 8-4, , 1963, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
4784 万葉短歌の構造(その七), 安良岡康作, 国文学, 8-5, , 1963, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
4785 万葉短歌の構造(その八・完), 安良岡康作, 国文学, 8-6, , 1963, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
4786 万葉の解釈, 阪倉篤義, 万葉, 46, , 1963, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
4787 万葉の郎女, 藤原芳男, 万葉, 46, , 1963, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
4788 二つの「賀」から, 木下正俊, 万葉, 46, , 1963, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
4789 万葉に探る梅の花, 若浜汐子, 白路, 18-2, , 1963, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
4790 舒明朝以前の万葉歌の性格―その配列の由来をめぐって―, 伊藤博, 国語国文, 32-2, , 1963, コ00680, 上代文学, 万葉集, ,
4791 伝説歌の成立条件―虫麻呂の伝説歌を中心に―, 清水克彦, 女子大国文, 28, , 1963, シ00780, 上代文学, 万葉集, ,
4792 西南辺境よりみた律令国家―万葉集の「肥人」をめぐって―, 志方正和, 芸林, 14-1, , 1963, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
4793 万葉の「彼」, 橋本四郎, 女子大国文, 28, , 1963, シ00780, 上代文学, 万葉集, ,
4794 家持の「立ちくく」「飛びくく」の周辺(上)―万葉集における自然の精細描写試論―, 稲岡耕二, 国語と国文学, 40-2, , 1963, コ00820, 上代文学, 万葉集, ,
4795 家持の「立ちくく」「飛びくく」の周辺(下)―万葉集における自然の精細描写試論―, 稲岡耕二, 国語と国文学, 40-3, , 1963, コ00820, 上代文学, 万葉集, ,
4796 序歌の象徴性―万葉集における序歌の象徴性について―, 西尾嘉之, 日本文芸研究, 15-1, , 1963, ニ00530, 上代文学, 万葉集, ,
4797 万葉集序詞表現の研究―形式論を中心として―, 森本治吉, 中央大学文学部紀要:文学科, 13, , 1963, チ00100, 上代文学, 万葉集, ,
4798 東歌―その労働歌としての表現様式―, 黒沼正子, 国文目白, 2, , 1963, コ01110, 上代文学, 万葉集, ,
4799 万葉集の海洋性, 井上豊, 弘前大学人文社会, 30, , 1963, ヒ00225, 上代文学, 万葉集, ,
4800 ぬな川の底なる玉―「万葉翡翠」をめぐって―, 金井清一, 古典と現代, 18, , 1963, コ01350, 上代文学, 万葉集, ,