検索結果一覧
検索結果:76959件中
1
-50
を表示
| No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
|---|---|
| 1 | 室町時代の小歌と閑吟集, 志田義秀, 国語と国文学, 1-1, , 1924, コ00820, 中世文学, 歌謡, , |
| 2 | 室町時代の小歌と閑吟集(承前), 志田義秀, 国語と国文学, 1-2, , 1924, コ00820, 中世文学, 歌謡, , |
| 3 | 芸術意識への展開―新古今調に関する一考察―, 斎藤清衛, 国語と国文学, 1-3, , 1924, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
| 4 | BRIEF NOTE ON COMPARISON BETWEEN THE NO AND THE GREEK DRAMA With Supplementary Remark on the Similarity between the NO Kyogen and the Elizabethan Interludes.(訳文)能と希臘劇との比較断篇(附能とエリザベス間劇との類似), CHARLES J.ARNELL, 国語と国文学, 1-3, , 1924, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 5 | 予が最近に得たる兼好法師家集, 野村八良, 国語と国文学, 1-3, , 1924, コ00820, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
| 6 | 室町時代の小歌と閑吟集(承前), 志田義秀, 国語と国文学, 1-3, , 1924, コ00820, 中世文学, 歌謡, , |
| 7 | 芸術意識への展開(承前)―新古今調に関する一考察―, 斎藤清衛, 国語と国文学, 1-4, , 1924, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
| 8 | 室町時代の小歌と閑吟集(承前), 志田義秀, 国語と国文学, 1-4, , 1924, コ00820, 中世文学, 歌謡, , |
| 9 | 西行法師論, 児山信一, 国語と国文学, 1-7, , 1924, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
| 10 | 古典愛護者としての藤原定家, 玉井幸助, 国語と国文学, 1-8, , 1924, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
| 11 | 人としての源実朝, 上田英夫, 国語と国文学, 2-2, , 1925, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
| 12 | 連歌史論綱, 萩原蘿月, 国語と国文学, 2-3, , 1925, コ00820, 中世文学, 連歌, , |
| 13 | 軍記中の女性, 沼沢竜雄, 国語と国文学, 2-4, , 1925, コ00820, 中世文学, 軍記物語, , |
| 14 | 謡曲の女性, 佐成謙太郎, 国語と国文学, 2-4, , 1925, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 15 | 勝修羅「八島」に於ける屋島合戦の取扱方に就て, 飯田豊, 国語と国文学, 2-6, , 1925, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 16 | 連歌史論綱(二), 萩原蘿月, 国語と国文学, 2-6, , 1925, コ00820, 中世文学, 連歌, , |
| 17 | 大福光寺本方丈記に就いて, 野村八良, 国語と国文学, 2-7, , 1925, コ00820, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
| 18 | 源氏物語と謡曲, 佐成謙太郎, 国語と国文学, 2-10, , 1925, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 19 | 略人を題とせる謡曲(一), 和田万吉, 国語と国文学, 2-12, , 1925, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 20 | 藤原定家, 小島吉雄, 国語国文の研究, 1-1, , 1926, コ00760, 中世文学, 和歌, , |
| 21 | 平家物語, 潁原退蔵 木枝増一, 国語国文の研究, 1-1, , 1926, コ00760, 中世文学, 軍記物語, , |
| 22 | 徒然草, 有川武彦 加藤順三, 国語国文の研究, 1-1, , 1926, コ00760, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
| 23 | 謡曲, 市川寛 能勢朝次, 国語国文の研究, 1-1, , 1926, コ00760, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 24 | 藤原定家(二), 小島吉雄, 国語国文の研究, 1-2, , 1926, コ00760, 中世文学, 和歌, , |
| 25 | 平家物語, 潁原退蔵 木枝増一, 国語国文の研究, 1-2, , 1926, コ00760, 中世文学, 軍記物語, , |
| 26 | 謡曲, 市川寛 能勢朝次, 国語国文の研究, 1-2, , 1926, コ00760, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 27 | 徒然草, 有川武彦 加藤順三, 国語国文の研究, 1-2, , 1926, コ00760, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
| 28 | 藤原定家の歌風, 谷鼎, 国語国文の研究, 3, , 1926, コ00760, 中世文学, 和歌, , |
| 29 | 謡曲, 市川寛 能勢朝次, 国語国文の研究, 3, , 1926, コ00760, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 30 | 略人を題とせる謡曲(二), 和田万吉, 国語と国文学, 3-1, , 1926, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 31 | 方丈記評論, 田中健三, 国語と国文学, 3-2, , 1926, コ00820, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
| 32 | 宗教文学雑感―特に日蓮聖人の文学について―, 高須芳次郎, 国語と国文学, 3-4, , 1926, コ00820, 中世文学, 仏教文学, , |
| 33 | 能の戯曲的成分, 野上豊一郎, 国語と国文学, 3-4, , 1926, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 34 | 「牡鹿鳴く此の山里云々」の歌に就いて, 野村八良, 国語と国文学, 3-6, , 1926, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
| 35 | 『増補鎌倉時代文学新論』野村八良著, , 国語と国文学, 3-8, , 1926, コ00820, 中世文学, 一般, , |
| 36 | 軍記物の本質, 高木市之助, 国語と国文学, 3-10, , 1926, コ00820, 中世文学, 軍記物語, , |
| 37 | 軍記物語と擬古物語, 志田義秀, 国語と国文学, 3-10, , 1926, コ00820, 中世文学, 軍記物語, , |
| 38 | 主従関係とその思想, 金井嘉佐太郎, 国語と国文学, 3-10, , 1926, コ00820, 中世文学, 軍記物語, , |
| 39 | 戦記物語の時代環境について, 斎藤清衛, 国語と国文学, 3-10, , 1926, コ00820, 中世文学, 軍記物語, , |
| 40 | 来迎文学の諸相, 時下米次郎, 国語と国文学, 3-10, , 1926, コ00820, 中世文学, 軍記物語, , |
| 41 | 軍記物語に現はれたる仏教, 久沢泰穏, 国語と国文学, 3-10, , 1926, コ00820, 中世文学, 軍記物語, , |
| 42 | 中世の英雄, 早川甚三, 国語と国文学, 3-10, , 1926, コ00820, 中世文学, 軍記物語, , |
| 43 | 鎧の威毛に就て, 石村貞吉, 国語と国文学, 3-10, , 1926, コ00820, 中世文学, 軍記物語, , |
| 44 | 西教徒の管見に入った戦記文, 新村出, 国語と国文学, 3-10, , 1926, コ00820, 中世文学, 軍記物語, , |
| 45 | 平家物語と時代精神, 沼沢竜雄, 国語と国文学, 3-10, , 1926, コ00820, 中世文学, 軍記物語, , |
| 46 | 小督と大原御幸―平語余録―, 島津久基, 国語と国文学, 3-10, , 1926, コ00820, 中世文学, 軍記物語, , |
| 47 | 平家物語の典拠ありと思はるゝ文につきて, 御橋悳言, 国語と国文学, 3-10, , 1926, コ00820, 中世文学, 軍記物語, , |
| 48 | 平家物語潅頂巻と奥義抄潅頂巻, 橋本進吉, 国語と国文学, 3-10, , 1926, コ00820, 中世文学, 軍記物語, , |
| 49 | 平家物語の註釈及び研究, 後藤丹治, 国語と国文学, 3-10, , 1926, コ00820, 中世文学, 軍記物語, , |
| 50 | 源平盛衰記に現れたる愛欲.世間.出世間―意志の没落―, 筑土鈴寛, 国語と国文学, 3-10, , 1926, コ00820, 中世文学, 軍記物語, , |