検索結果一覧
検索結果:637件中
1
-50
を表示
| No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
|---|---|
| 1 | 桃山時代の舞台芸能―能の流動と固定―, 植木行宣 北川忠彦 中村保雄, 芸能史研究, 8, , 1965, ケ00110, 中世文学, 能, , |
| 2 | 能は象徴芸術か, 小西甚一, 国語と国文学, 42-8, , 1965, コ00820, 中世文学, 能, , |
| 3 | 能と謡(大会報告、付 討論)―劇と文学のあいだ―, 里井陸郎, 日本文学/日本文学協会, 14-3, , 1965, ニ00390, 中世文学, 能, , |
| 4 | 能における呪術性, 佐藤健一郎, 都大論究, 5, , 1965, ト00960, 中世文学, 能, , |
| 5 | 謡曲四番目物と五番立て演能形式の関係, 緒方煕子, 東京女子大学日本文学, 24, , 1965, ト00265, 中世文学, 能, , |
| 6 | 神能から脇能へ, 金井清光, 鳥取大学学芸学部研究報告, 16, , 1965, ト01018, 中世文学, 能, , |
| 7 | 源氏物語と謡曲, 小山弘志, むらさき, 4, , 1965, ム00120, 中世文学, 能, , |
| 8 | 吉野の秘境・天川の奉納能, 渡会恵介, 観世, 32-10, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
| 9 | 歌舞伎を活かした能, 太宰施門, 観世, 32-5, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
| 10 | 女形の芸統, 戸板康二, 観世, 32-8, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
| 11 | 「語り」の伝統, 佐々木明郎, 観世, 32-10, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
| 12 | 「かたりごと」「うたまい」「ものまね」, 山上伊豆母, 観世, 32-12, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
| 13 | 宝生流小謡東山本について, 蒲生俊興, 宝生, 14-1, , 1965, ホ00050, 中世文学, 能, , |
| 14 | 東山本小謡補考, 荏寺枚平, 宝生, 14-1, , 1965, ホ00050, 中世文学, 能, , |
| 15 | 作品研究『阿漕』, 小西甚一, 観世, 32-9, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
| 16 | 『阿漕』をめぐつて(座談会), 諸家, 観世, 32-9, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
| 17 | 「井筒」への道(上)―世子能楽風情論―, 八嶋正治, 文芸と批評, 6, , 1965, フ00490, 中世文学, 能, , |
| 18 | 「江口」いまむかし(1), 荏寺枚平, 宝生, 14-10, , 1965, ホ00050, 中世文学, 能, , |
| 19 | 「江口」いまむかし(2), 荏寺枚平, 宝生, 14-11, , 1965, ホ00050, 中世文学, 能, , |
| 20 | 謡曲『柏崎』考―史実と虚構のあいだ―, 松田存, 日本演劇学会紀要, 7, , 1965, ニ00170, 中世文学, 能, , |
| 21 | 作品研究「賀茂」, 金井清光, 観世, 32-5, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
| 22 | 「賀茂」をめぐつて(座談会), 諸家, 観世, 32-5, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
| 23 | 能問史語―勧進帳, 林屋辰三郎, 観世, 32-2, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
| 24 | 小鍛治のはなし(能楽講座2), 横道万里雄, 能楽思潮, 30, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
| 25 | 作品研究「桜川」, 香西精, 観世, 32-3, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
| 26 | 名所「桜川」資料, 結解治, 観世, 32-4, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
| 27 | 「桜川」をめぐつて(座談会), 諸家, 観世, 32-4, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
| 28 | 『桜川』特集―補遺, , 観世, 32-7, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
| 29 | 実盛のはなし(能楽講座2), 横道万里雄, 能楽思潮, 32, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
| 30 | 能『石橋』の歴史的研究, 表章, 観世, 32-8, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
| 31 | 能「石橋」の間狂言, 表章, 能楽思潮, 33, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
| 32 | 草子洗小町「救世の闡提」について, 野々村戒三 小西甚一, 観世, 32-1, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
| 33 | 道成寺いまむかし, 荏寺枚平, 宝生, 14-3, , 1965, ホ00050, 中世文学, 能, , |
| 34 | 作品研究『鉢木』, 小山弘志, 観世, 32-11, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
| 35 | 「鉢木」の資材と舞台(座談会), 諸家, 観世, 32-11, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
| 36 | 作品研究『放下僧』, 藪田嘉一郎, 観世, 32-7, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
| 37 | 「放下僧」と仏教思想(座談会), 諸家, 観世, 32-7, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
| 38 | 世界連邦の理念―座談会「放下僧と仏教思想」より―, 朝比奈宗源, 観世, 32-8, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
| 39 | 『放下僧』をめぐつて(座談会), 諸家, 観世, 32-8, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
| 40 | 作品研究「求塚」, 表章, 観世, 32-1, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
| 41 | 「求塚」をめぐつて(座談会), 諸家, 観世, 32-1, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
| 42 | 「謡国々名寄」補正, 伊藤正義, 松蔭短期大学研究紀要, 6, , 1965, シ00570, 中世文学, 能, , |
| 43 | 謡曲作者付の色々―その一―百々裏話(31), 表章, 銕仙, 126, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
| 44 | 謡曲作者付の色々―その二―百々裏話(32), 表章, 銕仙, 127, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
| 45 | 謡曲作者付の色々―その三―百々裏話(33), 表章, 銕仙, 131, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
| 46 | 謡曲作者付の色々―その四―百々裏話(34), 表章, 銕仙, 132, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
| 47 | 仮面劇の伝統, 郡司正勝, 観世, 32-3, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
| 48 | 能面の話(1), 中村保雄, 金春, 19, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
| 49 | 能面の話(2), 中村保雄, 金春, 20, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
| 50 | 高野山の古面(資料紹介), 中村保雄, 芸能史研究, 9, , 1965, ケ00110, 中世文学, 能, , |