検索結果一覧
検索結果:76959件中
451
-500
を表示
| No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
|---|---|
| 451 | 金春禅竹の水味の意義, 能勢朝次, 文学, 2-8, , 1934, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 452 | 徒然草の矛盾性, 秋山謙蔵, 文学, 2-9, , 1934, フ00290, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
| 453 | 中世文学研究, 佐藤幹二, 文学, 2-9, , 1934, フ00290, 中世文学, 一般, , |
| 454 | 世阿弥の能楽論に於ける批判意識, 西尾実, 文学, 2-10, , 1934, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 455 | 散佚物語「むぐらのやど」の断巻, 三条西公正, 文学, 2-11, , 1934, フ00290, 中世文学, 小説, , |
| 456 | 「本地物」の思想とその展開, 小木喬, 文学, 2-12, , 1934, フ00290, 中世文学, 唱導・縁起, , |
| 457 | 世阿弥の遺著「花鏡」の発見, 斎藤芳之助, 文学, 2-12, , 1934, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 458 | 『能楽論叢』坂元雪鳥著, 西尾実, 文学, 2-12, , 1934, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 459 | 亀田次郎氏所蔵徳川時代刊行節用集展観書目録, 大谷大学図書館, 大谷学報, 16-4, , 1935, オ00410, 中世文学, 国語, , |
| 460 | 『近古時代説話文学論』野村八良氏著, 雨宮, 大谷学報, 16-4, , 1935, オ00410, 中世文学, 説話, , |
| 461 | 物狂能の本質―専らその表現様式に関する考察―, 坂元三郎, 国学, 3, , 1935, コ00465, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 462 | 連歌に於ける美的情調(一), 小島吉雄, 文学研究/九州大学, 11, , 1935, フ00310, 中世文学, 連歌, , |
| 463 | 連歌に於ける美的情調(二), 小島吉雄, 文学研究/九州大学, 12, , 1935, フ00310, 中世文学, 連歌, , |
| 464 | 室町時代物語の一特質, 岡見正雄, 国語国文, 5-1, , 1935, コ00680, 中世文学, 小説, , |
| 465 | 小夜衣について―主として異本堤中納言との関係を論ず―, 長谷川信好, 国語国文, 5-2, , 1935, コ00680, 中世文学, 小説, , |
| 466 | 連歌の賦物について, 小林徳仁, 国語国文, 5-2, , 1935, コ00680, 中世文学, 連歌, , |
| 467 | 連歌式目上より見たる「僻連秘抄」「連理秘抄」「応安新式」―連歌初学抄本新式に就いて―, 土橋寛, 国語国文, 5-3, , 1935, コ00680, 中世文学, 連歌, , |
| 468 | 京極為兼の研究, 小原幹雄, 国語国文, 5-4, , 1935, コ00680, 中世文学, 和歌, , |
| 469 | 兼載の連歌論, 山本平一郎, 国語国文, 5-5, , 1935, コ00680, 中世文学, 連歌, , |
| 470 | 十訓抄の著者に就いて, 回陽博道, 国語国文, 5-7, , 1935, コ00680, 中世文学, 説話, , |
| 471 | 薪猿楽源流考, 能勢朝次, 国語国文, 5-11, , 1935, コ00680, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 472 | 鎌倉期の語原辞書名語記十帖に就いて(上), 岡田希雄, 国語国文, 5-11, , 1935, コ00680, 中世文学, 国語, , |
| 473 | 連歌形態論, 土橋寛, 国語国文, 5-12, , 1935, コ00680, 中世文学, 連歌, , |
| 474 | 鎌倉期の語原辞書名語記十帖に就いて(中)―名語記の語原解釈の考察―, 岡田希雄, 国語国文, 5-12, , 1935, コ00680, 中世文学, 国語, , |
| 475 | 鎌倉期の語原辞書名語記十帖に就いて(下)―名語記所見の鎌倉時代語―, 岡田希雄, 国語国文, 5-13, , 1935, コ00680, 中世文学, 国語, , |
| 476 | 伊地知哲夫氏に応ふ, 土橋寛, 国語国文, 5-13, , 1935, コ00680, 中世文学, 連歌, , |
| 477 | 『歌評の精髄六百番歌合顕昭陳状』能勢朝次氏編著, 佐伯梅友, 国語国文, 5-13, , 1935, コ00680, 中世文学, 和歌, , |
| 478 | 中世国文学に現はれた国威宣揚の観念, 高瀬承厳, 大正大学々報, 21・22・23, , 1935, タ00029, 中世文学, 一般, , |
| 479 | 幸若舞曲の諸本に就いて(下), 笹野堅, 国語と国文学, 12-1, , 1935, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 480 | 赤間宮宝物源平合戦図屏風色紙形, 玉井幸助, 国語と国文学, 12-1, , 1935, コ00820, 中世文学, 一般, , |
| 481 | お伽草紙と昔話, 筑土鈴寛, 国語と国文学, 12-1, , 1935, コ00820, 中世文学, 小説, , |
| 482 | 藤原為家伝研究断片, 風巻景次郎, 国語と国文学, 12-2, , 1935, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
| 483 | 幸若舞曲の諸本に就いて(完), 笹野堅, 国語と国文学, 12-2, , 1935, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 484 | 小倉百人一首撰修私考, 中島悦次, 国語と国文学, 12-2, , 1935, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
| 485 | 千五百番歌合の史的地位, 峯岸義秋, 国語と国文学, 12-3, , 1935, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
| 486 | 幸若の新舞かと思はるる一作品, 藤田徳太郎, 国語と国文学, 12-3, , 1935, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 487 | 戦記物語研究史, 高木武, 国語と国文学, 12-4, , 1935, コ00820, 中世文学, 軍記物語, , |
| 488 | 太平記・増鏡研究史, 亀田純一郎, 国語と国文学, 12-4, , 1935, コ00820, 中世文学, 軍記物語, , |
| 489 | 義経記・曾我物語研究史, 茂住定次, 国語と国文学, 12-4, , 1935, コ00820, 中世文学, 軍記物語, , |
| 490 | 神皇正統記及び新葉集の研究史, 岩佐正, 国語と国文学, 12-4, , 1935, コ00820, 中世文学, 一般, , |
| 491 | 謡曲・狂言研究史, 野々村戒三, 国語と国文学, 12-4, , 1935, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 492 | 俳諧連歌の源流と歌仙の成立に就きて, 福井久蔵, 国語と国文学, 12-5, , 1935, コ00820, 中世文学, 連歌, , |
| 493 | 『纂訂 西行法師全歌集』, 藤田徳太郎, 国語と国文学, 12-5, , 1935, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
| 494 | 新撰菟玖波集作者部類について, 星加宗一, 国語と国文学, 12-6, , 1935, コ00820, 中世文学, 連歌, , |
| 495 | 曲舞集紹介, 志田延義, 国語と国文学, 12-6, , 1935, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 496 | 遊仙窟伝本攷(上), 吉田幸一, 国語と国文学, 12-7, , 1935, コ00820, 中世文学, 国語, , |
| 497 | 二四代集と定家の歌論書―近代秀歌・詠歌大概・秀歌大体―, 久曾神昇, 国語と国文学, 12-7, , 1935, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
| 498 | 明月記に現れたる四五の歌人について, 石田吉貞, 国語と国文学, 12-7, , 1935, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
| 499 | 一休宗純とその文芸観, 斎藤清衛, 国語と国文学, 12-8, , 1935, コ00820, 中世文学, 漢文学, , |
| 500 | 遊仙窟伝本攷(下), 吉田幸一, 国語と国文学, 12-8, , 1935, コ00820, 中世文学, 国語, , |