検索結果一覧
検索結果:5166件中
451
-500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
451 | 研究ノート 遊行と定着のはざまで−文化現象としての「一遍」2, 森正経, 季刊子規博だより, 8-1, , 1988, キ00015, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
452 | 一遍聖絵の詞章について−一遍と他阿の歌・序説, 重田仁美, 芝学園国語科研究紀要, 6, , 1988, シ00313, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
453 | 戦国時代の時衆と芸能, 今井雅晴, 論集日本仏教史, , 6, 1988, エ3:187:6, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
454 | 再び山王七社の成立について, 佐藤真人, 大倉山論集, 23, , 1988, オ00114, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
455 | 伊勢神道成立の背景, 平泉隆房, 皇学館論叢, 21-4, , 1988, コ00050, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
456 | 初期伊勢神道の思想, 高橋美由起, 神道学, 136, , 1988, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
457 | 心の御柱と中世的世界(1) 御柱・歯木・地獄谷−密教との交渉, 山本ひろ子, 春秋, 302, , 1988, シ00551, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
458 | 心の御柱と中世的世界(2) 心の御柱祭祀 (上)−山口祭・木本祭・地鎮祭, 山本ひろ子, 春秋, 303, , 1988, シ00551, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
459 | 心の御柱と中世的世界(3) 心の御柱祭祀(中)−心の御柱を立てる, 山本ひろ子, 春秋, 304, , 1988, シ00551, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
460 | 心の御柱と中世的世界(4) 心の御柱祭祀(下)−立柱から後返祭まで, 山本ひろ子, 春秋, 305, , 1988, シ00551, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
461 | 中臣祓訓解の成立, 鎌田純一, 大倉山論集, 23, , 1988, オ00114, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
462 | 八幡託宣の一考察−『八幡宇佐宮御託宣集』を中心に, 山下哲郎, 明治大学大学院紀要(文学編), 26, , 1988, メ00070, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
463 | 研究手帖 兼倶・宣賢の神代紀章段立てをめぐって, 神野志隆光, いずみ通信, 10, , 1988, イ00052, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
464 | 『元亨釈書』神祇観序説, 名畑崇, 大谷大学研究年報, 40, , 1988, オ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
465 | 伝大燈撰句集(芳春院蔵)(続)伝大燈撰句集 (某家蔵), 平野宗浄, 禅文化研究所紀要, 15, , 1988, セ00332, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
466 | 中巌円月の詩にみる政治性−蔭木英雄著『中世禅者の軌跡中巌円月』の書評をかねて, 千坂〓峰, 聖和, 25, , 1988, セ00230, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
467 | 景徐周麟の文筆活動−文明十七年と文明十八年, 朝倉尚, 地域文化研究, 13, , 1988, チ00011, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
468 | 「梅花無尽蔵注釈」1, 市木武雄, 昭和学院短大紀要, 24, , 1988, シ00740, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
469 | 「梅花無尽蔵」中の禅僧名の呼称法について, 市木武雄, 国語国文(昭和学院), 21, , 1988, シ00730, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
470 | 禅林における「代作」について−門生としての彦龍周興の場合, 朝倉尚, 中世文学研究, 14, , 1988, チ00170, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
471 | 一休と中国の詩人たち(陶淵明), 稲田浩治, 金沢大学国語国文, 13, , 1988, カ00500, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
472 | 虚空・鈴慕−竹韻より観たる太子と一休の精神(続), 岡部直裕, 皇学館大学紀要, 26, , 1988, コ00030, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
473 | <翻><資料紹介>『行基菩薩講式』―解説と翻刻, 藤森賢一 米山孝子, 国語国文(高野山大学), 15・16, , 1989, コ00420, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
474 | <翻>明恵作『倶舎論略式』試論―解説と資料紹介, 野村卓美, 北九州大学国語国文学, 3, , 1989, キ00053, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
475 | 法然上人釈教歌元禄版「空花和歌集」所収全首改訳試考, 島正三, 相模国文, 16, , 1989, サ00080, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
476 | 法然―日本的エートスの仏教, 藤本浄彦, 春秋, 314, , 1989, シ00551, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
477 | 親鸞伝の一問題, 安良岡康作, 専修大学人文科学研究所月報, 129, , 1989, セ00318, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
478 | 聖徳太子と親鸞聖人, 林智康, 竜谷大学論集, 434・435, , 1989, リ00210, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
479 | 親鸞聖人の世俗観, 柏原祐泉, 同朋学園仏教文化研究所報, , 5, 1989, ト00436, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
480 | <資料紹介5>碧南市蓮成寺所蔵教行信証延書本二十冊について, 青木馨, 同朋学園仏教文化研日本研究(国際日本文化研究センター)所報, 5, , 1989, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
481 | 親鸞は追善供養の念仏を称えたか, 佐藤正英, 春秋, 314, , 1989, シ00551, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
482 | 見捨てられた親鸞門弟史料―『交名牒』西念寺本の価値, 河田光夫, 文学, 57-10, , 1989, フ00290, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
483 | 『親鸞伝絵』の熊野不浄参詣をめぐる諸問題, 小島恵昭, 印度学仏教学研究, 37-2, , 1989, イ00170, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
484 | 『親鸞聖人御伝記』小考―『御伝鈔』の仮名草子化をめぐって, 沙加戸弘, 文芸論叢(大谷大学), 33, , 1989, フ00510, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
485 | 親鸞と天台法華思想(1), 小山一行, 筑紫女学園大学紀要, 1, , 1989, チ00026, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
486 | 京都宗教心理学散歩9西本願寺(中)―諸経所讃多在弥陀と恵信尼消息のナゾ―失われた連鎖―深層心理版, 安西二郎, 同朋, 132, , 1989, ト00408, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
487 | <講演>歎異抄について―昭和六十三年十月二十日第四回公開講座, 板東性純, 同朋学園仏教文化研究所報, , 4, 1989, ト00436, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
488 | 親鸞聖人遺文国語学研究文献目録稿(二)―明治以後〜昭和六十三年十二月, 金子彰, 文芸論叢(大谷大学), 33, , 1989, フ00510, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
489 | 鎌倉新仏教について, 斉藤正克, 日本大学豊山中・高等学校紀要, 19, , 1989, ニ00337, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
490 | 原文対照『教行信証』引用文類研究(五), 谷川理宣, 九州龍谷短期大学紀要, 35, , 1989, キ00255, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
491 | 『信巻』に於ける主要問題, 徳永大信, 九州龍谷短期大学紀要, 35, , 1989, キ00255, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
492 | 親鸞における他力救済用語の総合的研究―教行信証の左・右訓と古字書(二), 浅井成海, 龍谷大学仏教文化研究所紀要, 27, , 1989, リ00200, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
493 | 親鸞における善導著述の引用文, 林智康, 竜谷大学論集, 433, , 1989, リ00210, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
494 | 慶長末年以前在銘「親鸞聖人絵伝」目録稿, 織田顕信, 同朋学園仏教文化研究所紀要, 10, , 1989, ト00435, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
495 | 親鸞の語り口, 後藤宏行, 名古屋学院大学論集, 25-2, , 1989, ナ00075, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
496 | 悪人正機説について, 本田律子, 成蹊国文, 22, , 1989, セ00020, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
497 | 蓮如絵伝と伝説の成立, 蒲池勢至, 真宗研究, 33, , 1989, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
498 | 叡尊の東国下向の意義, 追塩千尋, 釧路論集, 21, , 1989, ク00030, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
499 | 歴史手帖忍性の三つの舎利瓶, 橋本義彦, 日本歴史, 488, , 1989, Z00T:に:032:001, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
500 | <翻>古本七十五巻本『正法眼蔵』の研究(一〇)―『正法眼蔵聞書抄』依用の『正法眼蔵』本文復原化の試み, 河村孝道, 駒沢大学仏教学部研究紀要, 47, , 1989, コ01470, 中世文学, 仏教文学・神道, , |