検索結果一覧
検索結果:9559件中
451
-500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
451 | 実戦の心得(上)«花伝書評釈#5», 田中允, 国文学, 2-6, , 1957, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, , |
452 | 実戦の心得(下)«花伝書評釈#6», 田中允, 国文学, 2-7, , 1957, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, , |
453 | 謡曲・狂言における笑い, 池田広司, 国文学, 5-1, , 1959, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, , |
454 | 謡曲における敬語, 福島邦道, 国文学, 5-2, , 1960, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, , |
455 | 狂言における敬語, 古川久, 国文学, 5-2, , 1960, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, , |
456 | 能・狂言の文芸性と大衆性, 安藤常次郎, 国文学, 5-8, , 1960, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, , |
457 | 能・狂言における象徴性, 荒木良雄, 国文学, 6-13, , 1961, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, , |
458 | 謡曲の名所旧蹟, 田中重太郎, 国文学, 7-11, , 1962, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, , |
459 | 世阿弥の芸道論, 石津純道, 高知大学学術研究報告, 6-12, , 1957, コ00130, 中世文学, 演劇・芸能, , |
460 | 禅竹の芸道論, 石津純道, 高知大学学術研究報告, 9-6, , 1960, コ00130, 中世文学, 演劇・芸能, , |
461 | 幸若舞曲「百合若大臣」と報恩経―百合若文学成立に関する一試論―, 前田淑, 文学・語学, 12, , 1959, フ00340, 中世文学, 演劇・芸能, , |
462 | 劇文学〔中世文学研究の現段階と問題点〕, 古川久, 文学・語学, 18, , 1960, フ00340, 中世文学, 演劇・芸能, , |
463 | 能芸における公衆の問題, 西尾実, 文学・語学, 21, , 1961, フ00340, 中世文学, 演劇・芸能, , |
464 | 狂言の祝言性, 北川忠彦, 文学・語学, 21, , 1961, フ00340, 中世文学, 演劇・芸能, , |
465 | 狂言の「笑」について, 高橋昭夸, 東京女子大学日本文学, 1-1, , 1953, ト00265, 中世文学, 演劇・芸能, , |
466 | 「笑」の類型による狂言の分類―狂言の「笑」について(続篇)―, 高橋昭夸, 東京女子大学日本文学, 1-2, , 1953, ト00265, 中世文学, 演劇・芸能, , |
467 | 世阿弥の無に就て―無心と心―, 小池安子, 東京女子大学日本文学, 2-4, , 1955, ト00265, 中世文学, 演劇・芸能, , |
468 | 三番叟の祝儀的気分と「翁」の成立, 高橋澄子, 東京女子大学日本文学, 2-4, , 1955, ト00265, 中世文学, 演劇・芸能, , |
469 | イエーツと能楽, 古川久, 東京女子大学日本文学, 3-5, , 1955, ト00265, 中世文学, 演劇・芸能, , |
470 | 狂言詞集(ふーほんぼん), 古川久, 東京女子大学日本文学, 4-8, , 1957, ト00265, 中世文学, 演劇・芸能, , |
471 | 狂言詞集(まーめんめん), 古川久, 東京女子大学日本文学, 5-10, , 1958, ト00265, 中世文学, 演劇・芸能, , |
472 | 翻刻狂言曲名対照一覧, 古川久 東京女子大学狂言研究会, 東京女子大学日本文学, 6-12, , 1959, ト00265, 中世文学, 演劇・芸能, , |
473 | 世阿弥の能楽論に現われた「位」の問題, 久保克児, 東京女子大学日本文学, 15, , 1960, ト00265, 中世文学, 演劇・芸能, , |
474 | 狂言詞集(ら―わんわん), 古川久, 東京女子大学日本文学, 15, , 1960, ト00265, 中世文学, 演劇・芸能, , |
475 | 世阿弥の作品名対照一覧, 中村紘子, 東京女子大学日本文学, 19, , 1962, ト00265, 中世文学, 演劇・芸能, , |
476 | 初期の段階における能楽発生の考察, 牧田吉二郎, 国語国文学研究文集, 1, , 1956, コ00726, 中世文学, 演劇・芸能, , |
477 | 初期狂言の推移, 小原隆幸, 国語国文学研究文集, 2, , 1957, コ00726, 中世文学, 演劇・芸能, , |
478 | 小次郎信光におけるリアリズム的なるもの, 大伴ひでと, 国語国文学報, 9, , 1959, コ00710, 中世文学, 演劇・芸能, , |
479 | 能にあらはれた自然, 味方健, 論究日本文学, 3, , 1955, ロ00034, 中世文学, 演劇・芸能, , |
480 | 能本にあらわれた「ものづくし」について―能の主題と機智性の問題の一考察―, 味方健, 論究日本文学, 11, , 1959, ロ00034, 中世文学, 演劇・芸能, , |
481 | 大和申楽の芸質(上), 味方健, 論究日本文学, 14, , 1961, ロ00034, 中世文学, 演劇・芸能, , |
482 | 大和申楽の芸質(中), 味方健, 論究日本文学, 15, , 1961, ロ00034, 中世文学, 演劇・芸能, , |
483 | 狂言寸言, 前田正民, 甲南国文, 2, , 1958, コ00180, 中世文学, 演劇・芸能, , |
484 | 能一篇(咸陽宮), 前田正民, 甲南国文, 4, , 1959, コ00180, 中世文学, 演劇・芸能, , |
485 | 観世十郎元雅作品考, 原田祥子, 学習院大学国語国文学会誌, 2, , 1958, カ00220, 中世文学, 演劇・芸能, , |
486 | 田楽の翁, 三隅治雄, 日本文学論究, 21, , 1962, ニ00480, 中世文学, 演劇・芸能, , |
487 | 能楽「悪霊物」の軌跡―その序章―, 中塩清臣, 日本文学論究, 21, , 1962, ニ00480, 中世文学, 演劇・芸能, , |
488 | 能楽「三笑」について, 石田博, 日本文学論究, 21, , 1962, ニ00480, 中世文学, 演劇・芸能, , |
489 | “車僧”の出世, 徳江元正, 日本文学論究, 21, , 1962, ニ00480, 中世文学, 演劇・芸能, , |
490 | 狂言の語りの一つの性格―その祝言性を中心に―, 小笠原恭子, 日本文学論究, 21, , 1962, ニ00480, 中世文学, 演劇・芸能, , |
491 | 大江幸若舞に就ての考察―筑後伝承と幸若舞の曲節―, 古賀悦朗, 佐賀大学文学論集, 2, , 1960, サ00040, 中世文学, 演劇・芸能, , |
492 | 室町殿御翫延年等日記, 桑島禎夫, 史学文学, 3-3, , 1961, シ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
493 | 中世の芸能と民衆生活―民族芸術とその伝統の問題―, 林屋辰三郎, 立命館文学, 70・71・72, , 1949, リ00120, 中世文学, 演劇・芸能, , |
494 | 狂言研究の動向―荒木良雄・茂山千之丞著『狂言』によせて―, 中村太郎, 立命館文学, 140, , 1957, リ00120, 中世文学, 演劇・芸能, , |
495 | 能の美学・序説, 高橋義孝, 文学研究/九州大学, 50, , 1954, フ00310, 中世文学, 演劇・芸能, , |
496 | 謡曲における作者および制作時期考定の問題―「実盛」の成立―, 市村宏, 文学論藻, 6, , 1957, フ00390, 中世文学, 演劇・芸能, , |
497 | 市村宏教授著「風姿華伝全釈」, 神作光一, 文学論藻, 14, , 1959, フ00390, 中世文学, 演劇・芸能, , |
498 | 謡曲にみる排外的作品と応永の入寇, 市村宏, 文学論藻, 20, , 1961, フ00390, 中世文学, 演劇・芸能, , |
499 | 謡曲の発音について, 前田正民, 女子大文学:国文篇, 4, , 1952, シ00790, 中世文学, 演劇・芸能, , |
500 | 白拍子女に就いて, 橋本初子, 女子大文学:国文篇, 13, , 1962, シ00790, 中世文学, 演劇・芸能, , |