検索結果一覧
検索結果:4675件中
451
-500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
451 | 唐物語の世界−蕭史と弄玉, 増田欣, 国語と国文学, 64-9, , 1987, コ00820, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
452 | 『十訓抄』の本文について (上)−『十訓抄』をよむために, 福島尚, 国語国文, 56-8, , 1987, コ00680, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
453 | 『十訓抄』の本文について (下)−『十訓抄』をよむために, 福島尚, 国語国文, 56-9, , 1987, コ00680, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
454 | 中世散文学と漢文学−十訓抄を中心として, 竹村信治, 和漢比較文学叢書, 6, , 1987, イ0:298:6, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
455 | 連想と読み替え−十訓抄の表現(2), 竹村信治, 金沢美術工芸大学学報, 31, , 1987, 未所蔵, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
456 | The Courtly Model : Chomei and Kiyomori in Jikkinsho, Ward Geddes, Monumenta Nipponica, 42-2, , 1987, M00030, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
457 | 中世における往生の「証」について, 笹田教彰, 仏教大学仏教文化研究所所報, 4, , 1987, フ00251, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
458 | 無住と説教師たち−『沙石集』巻6をめぐって, 山下哲郎, 明治大学大学院紀要(文学編), 24-4, , 1987, メ00070, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
459 | 『撰集抄』の回国性, 小島孝之, 国語と国文学, 64-5, , 1987, コ00820, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
460 | 王法と無常−『撰集抄』における遁世, 山口真琴, 源氏物語の内と外, , , 1987, シ4:527, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
461 | 『撰集抄』における禅の受容について, 渡辺信和, 和漢比較文学叢書, 6, , 1987, イ0:298:6, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
462 | 『撰集抄』の類型性と語り手, 北田総一, 国語年誌, 6, , 1987, コ00828, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
463 | 『撰集抄』の文章, 安田孝子, 芸文東海, 9, , 1987, ケ00144, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
464 | 『撰集抄』における行尊説話, 安田孝子, 椙山女学園大学研究論集, 18-2, , 1987, ス00030, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
465 | 『撰集抄』の用語−「実に」「返々」「有難し」「哀」, 安田孝子, 芸文東海, 10, , 1987, ケ00144, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
466 | 木戸孝範と『塵荊鈔』の成立−付「志多良」のこと, 松原一義, 源氏物語の内と外, , , 1987, シ4:527, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
467 | 増之翁譚の展開−『発心集』から『鷲林拾葉鈔』へ, 浜中修, 沖縄国際大学文学部紀要(国文学編), 16-1, , 1987, オ00540, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
468 | 『鷲林拾葉鈔』所載尊弁僧正伝考, 浜中修, 沖縄国際大学文学部紀要(国文学編), 15-2, , 1987, オ00540, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
469 | 釈運海をめぐる新出資料一、二−附、「ゲニヤサバ」と二尊信仰, 牧野和夫, 実践国文学, 32, , 1987, シ00250, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
470 | 安居院流唱導の範囲−その対機の多様性について, 安東大隆, 別府大学紀要, 28, , 1987, ヘ00060, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
471 | 東寺宝菩提院蔵安居院流の唱導書をめぐって, 清水宥聖, 和漢比較文学叢書, 5, , 1987, イ0:298:5, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
472 | 『草案集』における漢字の表記について−表白部と説話部との差異, 田中雅和, 鹿児島短大研究紀要, 39, , 1987, カ00380, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
473 | 日吉社家の伝承と安居院−『耀天記』「大宮縁起抄事」考, 浜中修, 日本文学/日本文学協会, 36-8, , 1987, ニ00390, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
474 | 本地物成立論−『神道集』熊野権現事の構成と形式, 田嶋一夫, 日本文学講座, 3, , 1987, イ0:325:3, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
475 | 申し子・稚児・本地物−唱導文学としての『神道集』を軸に, 長谷川政春, 日本文学講座, 4, , 1987, イ0:325:4, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
476 | 参詣曼荼羅の読図に向けて, 岩鼻通明, 芸能, 29-10, , 1987, ケ00100, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
477 | 「八幡御因位縁起」生成の背景, 吉原浩人, フィロソフィア, 74, , 1987, 未所蔵, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
478 | 『八幡宮巡拝記』に見える歌謡, 松村嘉幸, 日本歌謡研究, 26, , 1987, ニ00200, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
479 | <翻>天理大学附属天理図書館吉田文庫蔵八幡宮愚童記 (翻刻)−付・京都国立博物館蔵「八幡宮愚童訓」について, 小野尚志, 国文学研究資料館紀要, 13, , 1987, コ00970, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
480 | 『能恵法師絵巻』とその周辺−中世八幡宮をめぐる蘇生譚覚書, 竹居明男, 国学院雑誌, 88-6, , 1987, コ00470, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
481 | 研究資料八幡大菩薩御縁起と八幡宮縁起 附載一, 宮次男, 美術研究, 339, , 1987, ヒ00085, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
482 | <翻>研究資料八幡大菩薩御縁起と八幡宮縁起 附載二, 宮次男, 美術研究, 340, , 1987, ヒ00085, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
483 | <翻>高山寺本『比良山古人霊託』−解題と翻刻, 木下資一, 富山大学教育学部紀要, 35, , 1987, ト01091, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
484 | 北野天神縁起絵詞(根本縁起)の作期について−褐衣を中心として, 近藤好和, 国史学(国学院大), 132, , 1987, Z36U:こ:001:004, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
485 | <翻・複>正嘉本北野天神縁起絵について−新出断簡の紹介と弘安本との関係の考察, 若杉準治, 京都国立博物館学叢, 9, , 1987, キ00465, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
486 | 『長谷寺験記』諸本対照表−その二−(上第一), 大橋和華, 国際関係研究, 3, , 1987, コ00858, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
487 | 『長谷寺験記』より見た「吉備大臣入唐説話」, 大橋和華, 実践国文学, 31, , 1987, シ00250, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
488 | 『東大寺縁起絵詞』の成立と諸本, 小山正文, 同朋学園仏教文化研究所紀要, 9, , 1987, ト00435, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
489 | <翻>永享三年延営本「東大寺縁起絵詞」翻刻, 渡辺信和, 同朋学園仏教文化研究所紀要, 9, , 1987, ト00435, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
490 | 当麻寺創建説話の展開, 高橋伸幸, 札幌大学女子短期大学部紀要, 9, , 1987, サ00171, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
491 | 『戸隠山絵巻』考, 大島由紀夫, 伝承文学研究, 34, , 1987, テ00150, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
492 | <翻>翻刻『戸隠山絵巻』, 徳田和夫 大島由紀夫, 伝承文学研究, 34, , 1987, テ00150, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
493 | 『親快記』という窓から−中世初期の説教資料に関する一、二の問題, 牧野和夫, 中世文学, 32, , 1987, チ00160, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
494 | 説経集『さんせう太夫』−鴎外作と比較して, 植田瑞恵, 紫苑, 17, , 1987, シ00024, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
495 | 下人の初見参−説経節の中の下人, 安野真幸, 日本歴史, 467, , 1987, Z00T:に:032:001, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
496 | しんとくまる考, 村井亜紀, 京都精華学園研究紀要, 25, , 1987, キ00520, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
497 | 説経『しんとく丸』『愛護若』の変容, 西山淳子, 近世レポート, 5, , 1987, キ00696, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
498 | 小栗判官の形成, 渡辺衆介, 国語と国文学, 64-4, , 1987, コ00820, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
499 | 説教「小栗」 (一)−漂泊の物語, 広末保, 文学, 55-9, , 1987, フ00290, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
500 | 説経「小栗」 (二)−漂泊の物語, 広末保, 文学, 55-10, , 1987, フ00290, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |