検索結果一覧

検索結果:76959件中 4951 -5000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
4951 『連珠合璧集』小考―資料紹介―, 藤井貞文, 国史学(国学院大), 55, , 1951, Z36U:こ:001:004, 中世文学, 連歌, ,
4952 吾妻鏡の一古写本―資料紹介―, 村田正志, 国史学(国学院大), 58, , 1952, Z36U:こ:001:004, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
4953 久松潜一著『中世和歌史論』, 藤平春男, 国文学, 5-4, , 1960, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
4954 飛鳥川の淵瀬«つれづれ草評釈#12», 安良岡康作, 国文学, 5-4, , 1960, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
4955 日野山考«古典文学地理#20», 長谷章久, 国文学, 5-4, , 1960, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
4956 徒然草の思想, 古川哲史, 国文学解釈と鑑賞, 22-12, , 1957, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
4957 兼好の伝記―史実を編年体ふうに―, 白石大二, 国文学解釈と鑑賞, 22-12, , 1957, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
4958 歌人としての兼好, 安良岡康作, 国文学解釈と鑑賞, 22-12, , 1957, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
4959 兼好の生活, 関靖, 国文学解釈と鑑賞, 22-12, , 1957, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
4960 徒然草にはどんなテーマがあるか«卒業論文を書く方々のために», 西尾光一, 国文学解釈と鑑賞, 22-12, , 1957, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
4961 徒然草の正しい解釈のために, 佐伯梅友 峯村文人 青木茂 久保木哲夫 斉藤義光 田口庸一 細谷直樹, 国文学解釈と鑑賞, 22-12, , 1957, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
4962 国語史からみた徒然草, 松村明, 国文学解釈と鑑賞, 22-12, , 1957, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
4963 徒然草受容史, 中村幸彦, 国文学解釈と鑑賞, 22-12, , 1957, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
4964 徒然草諸版年表, 浜田啓介, 国文学解釈と鑑賞, 22-12, , 1957, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
4965 最近の徒然草研究書の発展, 峯村文人, 国文学解釈と鑑賞, 22-12, , 1957, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
4966 兼好の艶書代筆事件, 福田秀一, 国文学解釈と鑑賞, 22-12, , 1957, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
4967 徒然草原形本の出現, 小山敦子, 国文学解釈と鑑賞, 22-12, , 1957, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
4968 <学界展望>中世, 田中裕, 国文学解釈と鑑賞, 22-12, , 1957, コ00950, 中世文学, 一般, ,
4969 日蓮聖人遺文の仮名遣その注意すべき二つの事象について, 森田武, 国文学攷, 5-9, , 1942, コ00990, 中世文学, 国語, ,
4970 中世文学と道元に関する覚書, 西尾実, 国文学攷, 28, , 1962, コ00990, 中世文学, 仏教文学, ,
4971 藤原俊成の「幽玄」について, 佐々木一秀, 国文学攷, 28, , 1962, コ00990, 中世文学, 和歌, ,
4972 鴨長明の幽玄についての認識, 岩崎礼太郎, 国文学攷, 28, , 1962, コ00990, 中世文学, 和歌, ,
4973 新勅撰和歌集雑四攷, 福田雄作, 国文学攷, 28, , 1962, コ00990, 中世文学, 和歌, ,
4974 良基連歌論の付合について, 金子金治郎, 国文学攷, 28, , 1962, コ00990, 中世文学, 連歌, ,
4975 続飛花落葉の文学―狂言綺語観の展開―, 中川徳之助, 国文学攷, 28, , 1962, コ00990, 中世文学, 和歌, ,
4976 将門の変貌―太平記巻十六所載の説話をめぐって―, 岩竹亨, 国文学攷, 28, , 1962, コ00990, 中世文学, 軍記物語, ,
4977 驪姫説話の伝承と太平記, 増田欣, 国文学攷, 28, , 1962, コ00990, 中世文学, 軍記物語, ,
4978 宗祇の系譜―宗砌・心敬の受容―, 江藤保定, 国文学攷, 28, , 1962, コ00990, 中世文学, 連歌, ,
4979 昔語の構想―狂言昔語抄の成立をめぐって―, 米倉利昭, 国文学攷, 28, , 1962, コ00990, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4980 オ段音に後続する「ほ」の長音化過程―抄物、キリシタン物における―, 鈴木博 浜崎賢太郎, 国文学攷, 28, , 1962, コ00990, 中世文学, 国語, ,
4981 日葡辞書のことわざ, 森田武, 国文学攷, 28, , 1962, コ00990, 中世文学, 国語, ,
4982 「花伝書」と「花鏡」, 塚本康彦, 古典と現代, 1, , 1957, コ01350, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4983 建礼門院右京大夫集, 塚本康彦, 古典と現代, 4, , 1958, コ01350, 中世文学, 和歌, ,
4984 飛鳥井雅有の日記, 塚本康彦, 古典と現代, 9, , 1959, コ01350, 中世文学, 和歌, ,
4985 遊仙窟「菅家本」考, 平井秀文, 語文研究, 10, , 1960, コ01420, 中世文学, 国語, ,
4986 俊成卿女家集, 森本元子, 私家集研究, 1, , 1954, シ00073, 中世文学, 和歌, ,
4987 俊成卿女家集の形態と成立, 森本元子, 私家集研究, 1, , 1954, シ00073, 中世文学, 和歌, ,
4988 宮河歌合と藤原定家, 小原幹雄, 島根大学論集:人文科学, 2, , 1952, シ00390, 中世文学, 和歌, ,
4989 愚管抄皇帝年代記の原拠について, 友田吉之助, 島根大学論集:人文科学, 3, , 1953, シ00390, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
4990 後鳥羽院・土御門院は追号か, 友田吉之助, 島根大学論集:人文科学, 5, , 1955, シ00390, 中世文学, 一般, ,
4991 藤原為兼と「古今集」, 小原幹雄, 島根大学論集:人文科学, 5, , 1955, シ00390, 中世文学, 和歌, ,
4992 愚管抄の史料と史料的価値, 友田吉之助, 島根大学論集:人文科学, 4, , 1954, シ00390, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
4993 校異遠島百首, 小原幹雄, 島根大学論集:人文科学, 4, , 1954, シ00390, 中世文学, 和歌, ,
4994 愚管抄の成立年代についての池永氏の批判に答えて, 友田吉之助, 島根大学論集:人文科学, 6, , 1956, シ00390, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
4995 承久記諸本の系譜について, 友田吉之助, 島根大学論集:人文科学, 7, , 1957, シ00390, 中世文学, 軍記物語, ,
4996 藤原為兼年譜考―一才より三十才―, 小原幹雄, 島根大学論集:人文科学, 8, , 1958, シ00390, 中世文学, 和歌, ,
4997 吾妻鏡の翻案書とその史料的意義, 友田吉之助, 島根大学論集:人文科学, 8, , 1958, シ00390, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
4998 吾妻鏡略原本について, 友田吉之助, 島根大学論集:人文科学, 9, , 1959, シ00390, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
4999 藤原為兼年譜考(続)―三十一才より四十才―, 小原幹雄, 島根大学論集:人文科学, 9, , 1959, シ00390, 中世文学, 和歌, ,
5000 本居宣長の藤原為兼評―近世に於ける藤原為兼評―, 小原幹雄, 島根大学論集:人文科学, 11, , 1962, シ00390, 中世文学, 和歌, ,