検索結果一覧
検索結果:76959件中
49951
-50000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
49951 | イエズス会宣教師達と日本語―ザビエル来日から1560年代までを中心に, 宇野有介, 人文論叢(二松学舎大), , 74, 2005, ニ00100, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
49952 | 中世における三曲―妙音天・妙音菩薩との関連をめぐって, 小林加代子, 梁塵研究と資料, , 23, 2005, リ00232, 中世文学, 一般, , |
49953 | 『女童子往来』の『鉢かづき』―近世前期お伽草子享受の一側面(一), 山本淳, 論究日本文学, , 83, 2005, ロ00034, 中世文学, 物語・小説, , |
49954 | 宝剣喪失、密教と神話の間の王権論(中)―『愚管抄』と延慶本平家物語の関係をめぐって, 名波弘彰, 文芸言語研究(文芸篇), , 47, 2005, フ00465, 中世文学, 軍記物語, , |
49955 | 中世室町期を中心とした「いかに」と「何と」の様相, 松本朋子, 和漢語文研究, , 3, 2005, ワ00032, 中世文学, 国語, , |
49956 | 『華厳縁起』の成立をめぐって, 金任仲, 仏教文学, , 29, 2005, フ00254, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
49957 | 明恵上人伝記の研究―『仮名行状』と興福寺本『栂尾明恵上人伝』, 野村卓美, 仏教文学, , 29, 2005, フ00254, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
49958 | 西教寺蔵『授記品談義鈔』紹介, 松田宣史, 仏教文学, , 29, 2005, フ00254, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
49959 | <講演> 難波四天王寺のこころ―「本願縁起」を中心として, 川岸宏教, 仏教文学, , 29, 2005, フ00254, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
49960 | <講演> 法華経の訓読, 田島毓堂, 仏教文学, , 29, 2005, フ00254, 中世文学, 国語, , |
49961 | <講演> 高僧伝絵巻における神話と歴史叙述―『一遍聖絵』読解の試み, 桜井好朗, 仏教文学, , 29, 2005, フ00254, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
49962 | <講演> 教団における偽書の生成と展開―日蓮の場合, 今成元昭, 仏教文学, , 29, 2005, フ00254, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
49963 | 室町末期における疑問助詞カの性格, 八幡章雄, 名古屋大学国語国文学, , 97, 2005, ナ00150, 中世文学, 国語, , |
49964 | 深津睦夫著『中世勅撰和歌集史の構想』, 安田徳子, 名古屋大学国語国文学, , 97, 2005, ナ00150, 中世文学, 書評・紹介, , |
49965 | <シンポジウム>風流(ふりゅう)逸脱の歌と踊り 室町期風流踊り歌の構成―『言継卿記』紙背小歌を手がかりに, 佐々木聖佳, 日本歌謡研究, , 45, 2005, ニ00200, 中世文学, 演劇・芸能, , |
49966 | 『定家八代抄』と勅撰集恋部の四季配列―『新古今集』との比較を中心に, 細川知佐子, 百舌鳥国文, , 16, 2005, モ00011, 中世文学, 和歌, , |
49967 | 『兼見卿記』(六)―文禄四年自七月至十二月, 岸本真実, ビブリア, , 123, 2005, ヒ00100, 中世文学, 一般, , |
49968 | 天理図書館蔵『シヤカニヨライネンシユノシタイ』(釈迦如来念誦次第)―片仮名本の成立, 大槻信, ビブリア, , 124, 2005, ヒ00100, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
49969 | 『兼見卿記』(七)―文禄五年自正月至六月, 岸本真実, ビブリア, , 124, 2005, ヒ00100, 中世文学, 一般, , |
49970 | 隠岐本新古今和歌集について 四―削除された定家の恋歌, 寺前友美, 鳴尾説林, , 12, 2005, ナ00285, 中世文学, 和歌, , |
49971 | 八代集抄, , 『大東急記念文庫善本叢刊中古・中世篇』, , 7, 2005, イ9:131:7, 中世文学, 和歌, , |
49972 | 八代集秀逸, , 『大東急記念文庫善本叢刊中古・中世篇』, , 7, 2005, イ9:131:7, 中世文学, 和歌, , |
49973 | 宗祇と「志多良」氏―飯尾氏の参河国黒瀬郷塚嶋の知行にその関係を尋ぬ, 秋定弥生, 鳴尾説林, , 12, 2005, ナ00285, 中世文学, 連歌, , |
49974 | 仁和寺本『系図』の研究・翻刻(二), 関口力, 仁和寺研究, , 5, 2005, ニ00800, 中世文学, 一般, , |
49975 | 仁和寺『系図』に描かれた閑院内裏の陣中, 野口孝子, 仁和寺研究, , 5, 2005, ニ00800, 中世文学, 一般, , |
49976 | 仁和寺本『系図』収録「平安京図」に見える篝屋の設置地点について, 野口実, 仁和寺研究, , 5, 2005, ニ00800, 中世文学, 一般, , |
49977 | 観経曼陀羅讃談, 関山和夫, 名古屋芸能文化, , 15, 2005, ナ00077, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
49978 | 三十番歌合を読む―末期京極派の空間把握について, 加藤優子, 立教大学大学院日本文学論叢, , 5, 2005, リ00025, 中世文学, 和歌, , |
49979 | 藤原定家「二見浦百首」覚書, 加藤睦, 立教大学大学院日本文学論叢, , 5, 2005, リ00025, 中世文学, 和歌, , |
49980 | お伽草子『ふくろふ(うそひめものがたり)』の挿し絵を読む―静嘉堂本を中心として, 三浦億人, 立教大学大学院日本文学論叢, , 5, 2005, リ00025, 中世文学, 物語・小説, , |
49981 | 中世の「悪」の観念と<悪女>, 田端泰子, 『〈悪女〉の文化誌』, , , 2005, イ0:811, 中世文学, 一般, , |
49982 | <能楽学会第三回大会講演> 狂言と物真似, 小笠原恭子, 能と狂言, , 3, 2005, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, , |
49983 | <能楽学会第三回大会講演> 芸能史における猿楽能, 山路興造, 能と狂言, , 3, 2005, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, , |
49984 | <座談会> 海外における能楽研究, ニーナ・アナーリナ スタンカ・ショルツ・チョンカ ボナヴェトゥーラ・ルペルティ 金賢旭 竹本幹夫 松岡心平, 能と狂言, , 3, 2005, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, , |
49985 | 【海外レポート】特集・海外における能楽研究 近年のアメリカの能楽研究, ポール・アトキンス, 能と狂言, , 3, 2005, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, , |
49986 | 【海外レポート】特集・海外における能楽研究 韓国の能楽研究, 徐禎完, 能と狂言, , 3, 2005, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, , |
49987 | 【海外レポート】特集・海外における能楽研究 中国の能楽研究, 王冬蘭, 能と狂言, , 3, 2005, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, , |
49988 | 滝口と芸能, 沖本幸子, 能と狂言, , 3, 2005, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, , |
49989 | 金春禅竹の引く「覚大師云」の句について―六輪一露と一心三観, 高橋悠介, 能と狂言, , 3, 2005, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, , |
49990 | 金春禅鳳の芸能といけばな―「花が能にちかく候」「花のしほつけ」考, 伊海孝充, 能と狂言, , 3, 2005, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, , |
49991 | 初代梅若実と一六の稽古, 三浦裕子, 能と狂言, , 3, 2005, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, , |
49992 | 【テーマ研究】宗教劇研究の最前線 宗教劇と狂言―コメント2, 稲田秀雄, 能と狂言, , 3, 2005, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, , |
49993 | 【資料】 『寛永五年金春大夫重勝勧進能図』, 中司由起子, 能と狂言, , 3, 2005, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, , |
49994 | 国宝一遍上人絵伝(一遍聖絵)と修理―古画を修理するということ, 林温, 『講座日本美術史』, , 1, 2005, メ0:594:1, 中世文学, 一般, , |
49995 | 後光厳天皇延文百首〔雑十首和歌〕, , 『大東急記念文庫善本叢刊中古・中世篇』, , 7, 2005, イ9:131:7, 中世文学, 和歌, , |
49996 | 千五百番歌合〔歌合切〕, , 『大東急記念文庫善本叢刊中古・中世篇』, , 7, 2005, イ9:131:7, 中世文学, 和歌, , |
49997 | <対談> 金春禅竹と中世文化の深層, 中沢新一 松岡心平, 『ZEAMI―中世の芸術と文化』, , 3, 2005, メ0:550:3, 中世文学, 演劇・芸能, , |
49998 | 足利義満和歌短冊〔女郎花〕, , 『大東急記念文庫善本叢刊中古・中世篇』, , 7, 2005, イ9:131:7, 中世文学, 和歌, , |
49999 | 伝通親筆色紙和歌〔久我通親色紙〕, , 『大東急記念文庫善本叢刊中古・中世篇』, , 7, 2005, イ9:131:7, 中世文学, 和歌, , |
50000 | 永正六年着到和歌〔着到御懐紙〕, , 『大東急記念文庫善本叢刊中古・中世篇』, , 7, 2005, イ9:131:7, 中世文学, 和歌, , |