検索結果一覧

検索結果:76959件中 50001 -50050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
50001 後醍醐天皇詠七夕契久和歌〔詠七夕契久和歌〕, , 『大東急記念文庫善本叢刊中古・中世篇』, , 7, 2005, イ9:131:7, 中世文学, 和歌, ,
50002 藤原為定七夕契久和歌〔七夕同詠七夕契久和歌〕, , 『大東急記念文庫善本叢刊中古・中世篇』, , 7, 2005, イ9:131:7, 中世文学, 和歌, ,
50003 細川幽斎四首詠草〔四首詠草懐紙〕, , 『大東急記念文庫善本叢刊中古・中世篇』, , 7, 2005, イ9:131:7, 中世文学, 和歌, ,
50004 禅竹伝書と山王神道―『明宿集』を起点に, 松岡智之, 『ZEAMI―中世の芸術と文化』, , 3, 2005, メ0:550:3, 中世文学, 演劇・芸能, ,
50005 はちの木, , 『大東急記念文庫善本叢刊中古・中世篇』, , 3, 2005, イ9:131:3, 中世文学, 物語・小説, ,
50006 大江山絵詞, , 『大東急記念文庫善本叢刊中古・中世篇』, , 3, 2005, イ9:131:3, 中世文学, 物語・小説, ,
50007 きふねの本地, , 『大東急記念文庫善本叢刊中古・中世篇』, , 3, 2005, イ9:131:3, 中世文学, 物語・小説, ,
50008 たかたち, , 『大東急記念文庫善本叢刊中古・中世篇』, , 3, 2005, イ9:131:3, 中世文学, 物語・小説, ,
50009 楊貴妃, , 『大東急記念文庫善本叢刊中古・中世篇』, , 3, 2005, イ9:131:3, 中世文学, 物語・小説, ,
50010 禅竹と比喩―『熊野』を手がかりに, 竹内晶子, 『ZEAMI―中世の芸術と文化』, , 3, 2005, メ0:550:3, 中世文学, 演劇・芸能, ,
50011 源氏物語を読む金春禅竹, 松岡心平, 『ZEAMI―中世の芸術と文化』, , 3, 2005, メ0:550:3, 中世文学, 演劇・芸能, ,
50012 住吉明神と金春禅竹の『明宿集』, 金賢旭, 『ZEAMI―中世の芸術と文化』, , 3, 2005, メ0:550:3, 中世文学, 演劇・芸能, ,
50013 円満井座の舎利と禅竹, 高橋悠介, 『ZEAMI―中世の芸術と文化』, , 3, 2005, メ0:550:3, 中世文学, 演劇・芸能, ,
50014 英語圏における禅竹研究, ポール・S・アトキンス 竹内晶子 訳, 『ZEAMI―中世の芸術と文化』, , 3, 2005, メ0:550:3, 中世文学, 演劇・芸能, ,
50015 金春禅竹に関する文献案内, 高橋悠介, 『ZEAMI―中世の芸術と文化』, , 3, 2005, メ0:550:3, 中世文学, 演劇・芸能, ,
50016 『厭穢欣浄集』所収説話出典考, 上野麻美, 富士論叢, 50-1, 85, 2005, フ00240, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
50017 良基と世阿弥―『良基消息詞』偽作説をめぐって, 小川剛生, 『ZEAMI―中世の芸術と文化』, , 3, 2005, メ0:550:3, 中世文学, 演劇・芸能, ,
50018 源義朝の<うちゑむ>と源為朝の<あざわらふ>―保元物語, 田中栄一郎, 『記念論集松籟』, , , 2005, シ0:137, 中世文学, 軍記物語, ,
50019 『山家集』「恋百十首」の独自性, 橋本美香, 『大学院開設十周年記念論文集』, , , 2005, ノ4:126, 中世文学, 和歌, ,
50020 式子内親王の冬歌と『源氏物語』, 平井啓子, 『大学院開設十周年記念論文集』, , , 2005, ノ4:126, 中世文学, 和歌, ,
50021 家隆の「主ある詞」について, 川野良, 『大学院開設十周年記念論文集』, , , 2005, ノ4:126, 中世文学, 和歌, ,
50022 藤原定家の恋の歌における風, 見尾久美恵, 『大学院開設十周年記念論文集』, , , 2005, ノ4:126, 中世文学, 和歌, ,
50023 定家の歌における「子猷尋戴」(『蒙求』)摂取, 村中菜摘, 『大学院開設十周年記念論文集』, , , 2005, ノ4:126, 中世文学, 和歌, ,
50024 定家と貫之―『近代秀歌』をめぐる問題, 島村佳代子, 『大学院開設十周年記念論文集』, , , 2005, ノ4:126, 中世文学, 和歌, ,
50025 俊成卿女の歌道意識―「涙のそこの藻くづなれども」, 浜本倫子, 『大学院開設十周年記念論文集』, , , 2005, ノ4:126, 中世文学, 和歌, ,
50026 すっぱの唐名―狂言「さつくわ」のこと, 大倉浩, 武蔵野文学, , 53, 2005, ム00100, 中世文学, 演劇・芸能, ,
50027 糺河原勧進猿楽の狂言, 永井猛, 武蔵野文学, , 53, 2005, ム00100, 中世文学, 演劇・芸能, ,
50028 「狂言のことば」と現代韓国語の意外な類似点, 福嶋健伸, 武蔵野文学, , 53, 2005, ム00100, 中世文学, 演劇・芸能, ,
50029 <班女>・<隅田川>をめぐって―連続劇としての能, 田口和夫, 武蔵野文学, , 53, 2005, ム00100, 中世文学, 演劇・芸能, ,
50030 元亨釈書和解 巻十六~巻二十三, , 『続神道大系論説編』, , , 2005, エ5:172:3, 中世文学, 漢文学, ,
50031 『神祇秘鈔』註解(三)―巻下・第一七条~第二二条, 中世神祇信仰研究会, 論叢アジアの文化と思想, , 14, 2005, ロ00048, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
50032 影響伝播論から異文化受容論へ―鎌倉仏画における中国の受容, 井手誠之輔, 『講座日本美術史』, , 2, 2005, メ0:594:2, 中世文学, 一般, ,
50033 南都再興造仏における慶派仏師の「中国」美術の受容をめぐって, 根立研介, 『講座日本美術史』, , 2, 2005, メ0:594:2, 中世文学, 一般, ,
50034 仏教と本様―鎌倉時代前期の如来立像における宋仏画の受容を中心に, 藤岡穣, 『講座日本美術史』, , 2, 2005, メ0:594:2, 中世文学, 一般, ,
50035 漢字か 平仮名か 片仮名か―『方丈記』の文体, 郡千寿子, 『表現と文体』, , , 2005, ミ5:235, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
50036 芸阿弥画本の幻影―弟子祥啓の作品から, 相沢正彦, 『講座日本美術史』, , 2, 2005, メ0:594:2, 中世文学, 一般, ,
50037 連歌的世界の図像学―室町時代の「尽し」風屏風を例に, 島尾新, 『講座日本美術史』, , 2, 2005, メ0:594:2, 中世文学, 一般, ,
50038 信貴山縁起絵巻第一巻―その時間表現に関する一考察, 稲次保夫, 愛媛大学教育学部紀要(教育科学), 52-1, , 2005, エ00059, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
50039 大原御幸図の源流―宮廷和画図像の継承, 相沢正彦, 『講座日本美術史』, , 3, 2005, メ0:594:3, 中世文学, 一般, ,
50040 隠棲の風景―神護寺所蔵「山水屏風」とその周辺, 中島博, 『講座日本美術史』, , 3, 2005, メ0:594:3, 中世文学, 一般, ,
50041 王権への追憶―太閤秀吉と風俗画のあやしい関係, 成沢勝嗣, 『講座日本美術史』, , 3, 2005, メ0:594:3, 中世文学, 一般, ,
50042 源氏物語と新古今和歌, 渡部泰明, 『古代文学論叢』, , 16, 2005, シ4:12:16, 中世文学, 和歌, ,
50043 『仙源抄』の位置, 吉森佳奈子, 『古代文学論叢』, , 16, 2005, シ4:12:16, 中世文学, 一般, ,
50044 先駆者たちが見た能楽, 川村ハツエ, 『外国人の能楽研究』, , , 2005, メ7:192, 中世文学, 演劇・芸能, ,
50045 能翻訳の変化/この100年, モニカ・ベーテ, 『外国人の能楽研究』, , , 2005, メ7:192, 中世文学, 演劇・芸能, ,
50046 能楽関係外国語文献目録, , 『外国人の能楽研究』, , , 2005, メ7:192, 中世文学, 演劇・芸能, ,
50047 撮壌集漢字索引, 高橋忠彦 高橋久子, 『日本語と辞書』, , 10, 2005, ミ3:332:10, 中世文学, 国語, ,
50048 富山之記漢字索引, 福田ゆかり, 『日本語と辞書』, , 10, 2005, ミ3:332:10, 中世文学, 国語, ,
50049 文学史の中の『源氏物語』3 維盛としての光源氏, 高木信, 『人物で読む源氏物語』, , 3, 2005, シ4:1100:3, 中世文学, 軍記物語, ,
50050 『徒然草』における伝聞の位相, 小林保治, 『表現と文体』, , , 2005, ミ5:235, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,