検索結果一覧
検索結果:76959件中
50051
-50100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
50051 | 『太平記』の人物形象と“運”, 森田貴之, 国語国文, 74-11, 855, 2005, コ00680, 中世文学, 軍記物語, , |
50052 | 『三輪』という能、あるいは神々のジェンダー, 渡辺守章, 新潮, 102-2, 1201, 2005, シ01020, 中世文学, 演劇・芸能, , |
50053 | 随心院と随流の確立, 上島享, 『小野随心院所蔵の密教文献・図像調査を基盤とする相関的・総合的研究とその探求』, , , 2005, エ3:390, 中世文学, 一般, , |
50054 | 随心院門跡寺院伝来の歌書類と九条家, 海野圭介, 『小野随心院所蔵の密教文献・図像調査を基盤とする相関的・総合的研究とその探求』, , , 2005, エ3:390, 中世文学, 和歌, , |
50055 | 随心院蔵「随心院流系図」, 米田真理子, 『小野随心院所蔵の密教文献・図像調査を基盤とする相関的・総合的研究とその探求』, , , 2005, エ3:390, 中世文学, 一般, , |
50056 | 随心院経蔵古目録類の紹介, 中山一麿, 『小野随心院所蔵の密教文献・図像調査を基盤とする相関的・総合的研究とその探求』, , , 2005, エ3:390, 中世文学, 一般, , |
50057 | 随心院聖教類研究の現在と展望―附・随心院関係参考文献目録, 中山一麿, 『小野随心院所蔵の密教文献・図像調査を基盤とする相関的・総合的研究とその探求』, , , 2005, エ3:390, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
50058 | 随心院所蔵の三論宗典籍について―典籍目録と翻刻, 柴崎照和, 『小野随心院所蔵の密教文献・図像調査を基盤とする相関的・総合的研究とその探求』, , , 2005, エ3:390, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
50059 | 随心院蔵『妙覚心地祭文』―その翻刻と解題, 伊藤聡, 『小野随心院所蔵の密教文献・図像調査を基盤とする相関的・総合的研究とその探求』, , , 2005, エ3:390, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
50060 | 三宝院流偽経生成の一端―随心院蔵『即身成仏経』とその周辺 附・随心院蔵『録外秘密経軌目録』, 中山一麿, 『小野随心院所蔵の密教文献・図像調査を基盤とする相関的・総合的研究とその探求』, , , 2005, エ3:390, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
50061 | 随心院蔵『法性寺殿写』―解題と翻刻, 山崎淳, 『小野随心院所蔵の密教文献・図像調査を基盤とする相関的・総合的研究とその探求』, , , 2005, エ3:390, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
50062 | 国立歴史民俗博物館蔵田中穣氏旧蔵『菅芥集』について―付翻刻, 中川真弓, 『小野随心院所蔵の密教文献・図像調査を基盤とする相関的・総合的研究とその探求』, , , 2005, エ3:390, 中世文学, 漢文学, , |
50063 | 清経の修羅道(二), 三上紀史, 橘香, 50-1, 579, 2005, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, , |
50064 | 謡曲「天鼓」を読む(一)―父と子のきずなが意味するもの, 三上紀史, 橘香, 50-2, 580, 2005, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, , |
50065 | 謡曲「天鼓」を読む(二)―埋もれた芸術家の復活, 三上紀史, 橘香, 50-3, 581, 2005, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, , |
50066 | 巻頭言 江州の小猿楽, 村田勇司, 橘香, 50-6, 584, 2005, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, , |
50067 | 「鞍馬天狗」をめぐって, 中村格, 橘香, 50-10, 588, 2005, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, , |
50068 | 奥羽諸大名家における系譜認識の形成と変容, 入間田宣夫, 軍記と語り物, , 41, 2005, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
50069 | <中世>北の連歌師とその周辺, 綿抜豊昭, 軍記と語り物, , 41, 2005, ク00110, 中世文学, 連歌, , |
50070 | 源平闘諍録研究の現況, 源健一郎, 軍記と語り物, , 41, 2005, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
50071 | 源平闘諍録と関東天台, 源健一郎, 軍記と語り物, , 41, 2005, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
50072 | 『源平闘諍録』に於ける関東武士団の描写について―上総氏を中心に梶原氏・和田氏に及ぶ, 徳竹由明, 軍記と語り物, , 41, 2005, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
50073 | 『源平闘諍録』本文の略述性, 高山利弘, 軍記と語り物, , 41, 2005, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
50074 | 『鎌倉大草紙』原態本文への遡及, 田口寛, 軍記と語り物, , 41, 2005, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
50075 | 『平治物語』における信頼像の意図―物語の構造・主題と関わって, 二本松泰子, 軍記と語り物, , 41, 2005, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
50076 | 『平治物語』成立論の検証―成立と本文について, 早川厚一, 軍記と語り物, , 41, 2005, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
50077 | 軍記物語と絵巻―日下力『平治物語の成立と展開』後篇、一・二節を読む, 出口久徳, 軍記と語り物, , 41, 2005, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
50078 | 研究展望 『平家物語』―(二〇〇二年一〇月~二〇〇三年九月), 清水由美子, 軍記と語り物, , 41, 2005, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
50079 | 研究展望 『保元物語』―(一九九三年十一月~二〇〇三年九月), 大橋直義, 軍記と語り物, , 41, 2005, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
50080 | 軍記物語研究文献総目録四一―(二〇〇三年一〇月~二〇〇四年九月), 軍記・語り物研究会, 軍記と語り物, , 41, 2005, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
50081 | 冷泉家時雨亭文庫蔵本の書誌学 その十 伝来の歴史(七), 藤本孝一, 『冷泉家時雨亭叢書』, 78, 月報66, 2005, イ9:102:78, 中世文学, 和歌, , |
50082 | 読む 維盛の「遠キ情」を読む―『平家物語』と『源平盛衰記』のあわいから, 鈴木彰, 日本文学/日本文学協会, 54-11, 629, 2005, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, , |
50083 | 谷知子著『中世和歌とその時代』, 田渕句美子, 日本文学/日本文学協会, 54-11, 629, 2005, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, , |
50084 | 一代要記 一, , 『続神道大系朝儀祭祀編』, , , 2005, エ5:185:1, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
50085 | 慶応義塾図書館蔵『梅尾明恵上人伝上』解題と翻刻, 平野多恵, 十文字学園女子短大研究紀要, 36, , 2005, シ00460, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
50086 | 飛鳥井雅経の『春日社百首』詠, 稲葉美樹, 十文字学園女子短大研究紀要, 36, , 2005, シ00460, 中世文学, 和歌, , |
50087 | 『続古事談』説話の一考察―藤原朝成・安倍晴明譚を視座として, 志村有弘, 相模国文, , 31, 2004, サ00080, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
50088 | 奈良絵本の霞―その形式と意義, 伊藤慎吾, 奈良絵本・絵巻研究, , 2, 2004, ナ00208, 中世文学, 物語・小説, , |
50089 | 『鉢かづき』挿絵考―<子ども>の挿絵をめぐって, 日沖敦子, 奈良絵本・絵巻研究, , 2, 2004, ナ00208, 中世文学, 物語・小説, , |
50090 | 奈良絵本『うすゆき』(大型本)について, 札埜耕三, 奈良絵本・絵巻研究, , 2, 2004, ナ00208, 中世文学, 物語・小説, , |
50091 | 同筆同一作品の奈良絵本, 石川透, 奈良絵本・絵巻研究, , 2, 2004, ナ00208, 中世文学, 物語・小説, , |
50092 | 『松竹物語』翻刻, 石川透, 奈良絵本・絵巻研究, , 2, 2004, ナ00208, 中世文学, 物語・小説, , |
50093 | <シンポジウム>平成15年度大会「軍記と仏教―『平家物語』を中心に」 平家物語の汎仏教性―寺院における歴史叙述生成との連関, 源健一郎, 仏教文学, , 28, 2004, フ00254, 中世文学, 軍記物語, , |
50094 | <シンポジウム>平成15年度大会「軍記と仏教―『平家物語』を中心に」 応永書写・延慶本『平家物語』研究の現在―その一側面の一隅より, 牧野和夫, 仏教文学, , 28, 2004, フ00254, 中世文学, 軍記物語, , |
50095 | <シンポジウム>平成15年度大会「軍記と仏教―『平家物語』を中心に」 シンポジウム軍記と仏教―平家物語を中心として, 武久堅, 仏教文学, , 28, 2004, フ00254, 中世文学, 軍記物語, , |
50096 | 醍醐寺三宝院流の即位法と王統分立, 松本郁代, 仏教文学, , 28, 2004, フ00254, 中世文学, 一般, , |
50097 | 『神達御返歌』考―『尊談』における狂言綺語観をめぐって, 渡辺麻里子, 仏教文学, , 28, 2004, フ00254, 中世文学, 和歌, , |
50098 | 奈良絵本の顔料と料紙―蛍光X線分析の結果から, 高橋平明, 奈良絵本・絵巻研究, , 3, 2005, ナ00208, 中世文学, 物語・小説, , |
50099 | 「天神の本地」絵注, 橋本正俊, 奈良絵本・絵巻研究, , 3, 2005, ナ00208, 中世文学, 物語・小説, , |
50100 | <門破り>小考―CBL本『義経地獄破り』を端緒にして, 宮腰直人, 奈良絵本・絵巻研究, , 3, 2005, ナ00208, 中世文学, 物語・小説, , |