検索結果一覧

検索結果:76959件中 50101 -50150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
50101 『玉藻前』諸本の挿絵をめぐる諸問題, 川島朋子, 奈良絵本・絵巻研究, , 3, 2005, ナ00208, 中世文学, 物語・小説, ,
50102 『子やす物語』の図像学をめぐる諸問題, ハンク・グラスマン, 奈良絵本・絵巻研究, , 3, 2005, ナ00208, 中世文学, 物語・小説, ,
50103 奈良絵本・絵巻「浦島太郎」の諸問題, 林晃平, 奈良絵本・絵巻研究, , 3, 2005, ナ00208, 中世文学, 物語・小説, ,
50104 奈良絵本という言葉, 石川透, 奈良絵本・絵巻研究, , 3, 2005, ナ00208, 中世文学, 物語・小説, ,
50105 『花鳥風月』翻刻, 石川透, 奈良絵本・絵巻研究, , 3, 2005, ナ00208, 中世文学, 物語・小説, ,
50106 藤原為理の伝記と和歌, 河野真奈美, 文芸研究/日本文芸研究会, , 160, 2005, フ00450, 中世文学, 和歌, ,
50107 歌語「霞のそこ」とはいかなる空間か―俊成・清輔の試みについて, 樺沢綾, 武庫川国文, , 66, 2005, ム00020, 中世文学, 和歌, ,
50108 『多武峯縁起絵巻』詞書現代語訳稿(下), 塩出雅, 武庫川国文, , 66, 2005, ム00020, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
50109 『いはでしのぶ』の一品宮―「一品宮」の降嫁, 勝亦志織, 学習院大学大学院日本語日本文学, , 1, 2005, カ00229, 中世文学, 物語・小説, ,
50110 『平家公達草紙』「青海波」成立に関する小考, 重政誠, 学習院大学大学院日本語日本文学, , 1, 2005, カ00229, 中世文学, 軍記物語, ,
50111 京都女子大学図書館所蔵連歌関係資料翻刻と解題1, 長谷川千尋 中前正志, 女子大国文, , 138, 2005, シ00780, 中世文学, 連歌, ,
50112 中世芸能史における「能楽」研究 関連書誌, 佐藤和道, 文献探索, , ’04, 2004, フ00561, 中世文学, 演劇・芸能, ,
50113 “桜の下の僧”とその背景―「熊野観心十界曼荼羅」にみる説話的イメージ, 埴岡真弓, 絵解き研究, , 19, 2005, エ00021, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
50114 亀井若菜著『表象としての美術、言説としての美術史―室町将軍足利義晴と土佐光茂の絵画』, 鷹巣純, 絵解き研究, , 19, 2005, エ00021, 中世文学, 書評・紹介, ,
50115 鎌倉時代初期の幕府関係の造像と仏師, 山本勉, 清泉女子大学紀要, , 53, 2005, セ00110, 中世文学, 一般, ,
50116 『新古今和歌集』版本の基礎的研究 国文学研究資料館蔵『新古今集』版本及びマイクロ資料解題(一), 坂巻理恵子, 調査研究報告, , 26, 2006, チ00214, 中世文学, 和歌, ,
50117 国文学研究資料館蔵『平家物語』(版本)関係マイクロ資料解題, 出口久徳, 調査研究報告, , 26, 2006, チ00214, 中世文学, 軍記物語, ,
50118 国文学研究資料館蔵『太平記』および関連書マイクロ資料書誌解題稿, 小秋元段, 調査研究報告, , 26, 2006, チ00214, 中世文学, 軍記物語, ,
50119 謡曲における雅楽引用の機構―世阿弥能と『教訓抄』, 原田香織, 東洋学研究, , 42, 2005, ト00571, 中世文学, 演劇・芸能, ,
50120 祓う・清める・鎮める―都市における王の舞の場所, 橋本裕之, 『ケガレの文化史』, , , 2005, ム6:264, 中世文学, 演劇・芸能, ,
50121 将軍と和歌―足利義満の場合, 小川剛生, 『和歌をひらく』, , 1, 2005, イ2:221:1, 中世文学, 和歌, ,
50122 秘説を受け継ぐ者たち, 石神秀美, 『和歌をひらく』, , 1, 2005, イ2:221:1, 中世文学, 和歌, ,
50123 道歌の世界, 西山美香, 『和歌をひらく』, , 1, 2005, イ2:221:1, 中世文学, 和歌, ,
50124 浄土・地獄と和歌, 宇津木言行, 『和歌をひらく』, , 1, 2005, イ2:221:1, 中世文学, 和歌, ,
50125 親鸞自筆『三帖和讃』から見た鎌倉時代漢語声調の一特徴―語構成に現れた非対称性, 石山裕慈, 日本語学論集, , 1, 2005, ニ00238, 中世文学, 国語, ,
50126 『藤の衣物語』と鎌倉時代物語をめぐって―「室の八島の煙」と「出家遁世譚」を中心に, 伊東祐子, 『平安文学研究生成』, , , 2005, シ0:138, 中世文学, 物語・小説, ,
50127 本歌取分類論の試み―藤原良経の歌を題材として, 君嶋亜紀, 『平安文学研究生成』, , , 2005, シ0:138, 中世文学, 和歌, ,
50128 建保二年八月十六日『内裏秋十五首乱歌合』の判詞―定家の古歌摂取(本歌取)評の理念と隠名の検討, 福留温子, 『平安文学研究生成』, , , 2005, シ0:138, 中世文学, 和歌, ,
50129 隠岐の後鳥羽院―遠島百首雑部の検討を通して, 村尾誠一, 『平安文学研究生成』, , , 2005, シ0:138, 中世文学, 和歌, ,
50130 貞享板本系『金槐和歌集』の構成について, 原田正彦, 『平安文学研究生成』, , , 2005, シ0:138, 中世文学, 和歌, ,
50131 能«融»と応永の詩画軸―『柴門新月図』をめぐって, 小川佳世子, 日本伝統音楽研究, , 2, 2005, ニ00348, 中世文学, 演劇・芸能, ,
50132 禁秘抄注 上, , 『宮廷文化研究』, , 2, 2005, ウ7:38:2, 中世文学, 一般, ,
50133 公事根元鈔階梯, , 『宮廷文化研究』, , 3, 2005, ウ7:38:3, 中世文学, 一般, ,
50134 『申楽談儀』第二十二条の「此座」再検, 尾本頼彦, 『東海能楽研究会十周年記念論集』, , , 2005, メ7:191, 中世文学, 演劇・芸能, ,
50135 元和年中の女能―海士・山姥から, 野崎典子, 『東海能楽研究会十周年記念論集』, , , 2005, メ7:191, 中世文学, 演劇・芸能, ,
50136 数寄者の時代―関戸家と能楽との関わりを中心に, 飯塚恵理人, 『東海能楽研究会十周年記念論集』, , , 2005, メ7:191, 中世文学, 演劇・芸能, ,
50137 因州藩旧蔵能面に関する考察, 保田紹雲, 『東海能楽研究会十周年記念論集』, , , 2005, メ7:191, 中世文学, 演劇・芸能, ,
50138 健忘斎の能面鑑定をめぐる一考察―彦根藩文書から, 米田真理, 『東海能楽研究会十周年記念論集』, , , 2005, メ7:191, 中世文学, 演劇・芸能, ,
50139 狂言<ぬらぬら>考, 田崎未知, 『東海能楽研究会十周年記念論集』, , , 2005, メ7:191, 中世文学, 演劇・芸能, ,
50140 『間狂言会釈(あいきょうげんあしらい)』の翻刻と解題, 藤岡道子, 『東海能楽研究会十周年記念論集』, , , 2005, メ7:191, 中世文学, 演劇・芸能, ,
50141 能・狂言をめぐる芸能史的雑考, 林和利, 『東海能楽研究会十周年記念論集』, , , 2005, メ7:191, 中世文学, 演劇・芸能, ,
50142 蛙鈔, , 『宮廷文化研究』, , 6, 2005, ウ7:38:6, 中世文学, 一般, ,
50143 「塵芥」と「平他字類抄」, 大友信一, 『日本語辞書研究』(木村晟古稀), , 3上, 2005, ミ3:376:3:1, 中世文学, 国語, ,
50144 『塵芥』における『下学集』の享受について[上], 木村晟, 『日本語辞書研究』(木村晟古稀), , 3上, 2005, ミ3:376:3:1, 中世文学, 国語, ,
50145 『日本一鑑』名彙の「事説」について, 片山晴賢, 『日本語辞書研究』(木村晟古稀), , 3上, 2005, ミ3:376:3:1, 中世文学, 国語, ,
50146 『増補下学集』における『拾芥抄』の受容〔二〕, 服部龍太郎, 『日本語辞書研究』(木村晟古稀), , 3上, 2005, ミ3:376:3:1, 中世文学, 国語, ,
50147 『運歩色葉集』の編纂意図をめぐって, 相沢貴之, 『日本語辞書研究』(木村晟古稀), , 3上, 2005, ミ3:376:3:1, 中世文学, 国語, ,
50148 室町時代の祝言と食文化―幸若舞曲にみる, 小林美和, 帝塚山大学現代生活学部紀要, , 1, 2005, テ00094, 中世文学, 演劇・芸能, ,
50149 百寮訓要鈔直説, , 『宮廷文化研究』, , 10, 2005, ウ7:38:10, 中世文学, 一般, ,
50150 常喜院作集目録, , 『真福寺善本叢刊』, , 2-1, 2005, ノ9:82:13, 中世文学, 仏教文学・神道, ,