検索結果一覧
検索結果:76959件中
50151
-50200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
50151 | 文車第二目録, , 『真福寺善本叢刊』, , 2-1, 2005, ノ9:82:13, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
50152 | 東南院御前聖教目録, , 『真福寺善本叢刊』, , 2-1, 2005, ノ9:82:13, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
50153 | 伊勢二所皇御大神御鎮座伝記(大田命訓伝), , 『真福寺善本叢刊』, , 2-8, 2005, ノ9:82:20, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
50154 | 往代希有記, , 『真福寺善本叢刊』, , 2-8, 2005, ノ9:82:20, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
50155 | 大元神一秘書, , 『真福寺善本叢刊』, , 2-8, 2005, ノ9:82:20, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
50156 | 伊勢二所太神宮神名秘書, , 『真福寺善本叢刊』, , 2-8, 2005, ノ9:82:20, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
50157 | 神皇系図・神皇実録, , 『真福寺善本叢刊』, , 2-8, 2005, ノ9:82:20, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
50158 | 神祇秘鈔, , 『真福寺善本叢刊』, , 2-8, 2005, ノ9:82:20, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
50159 | 神道簡要, , 『真福寺善本叢刊』, , 2-8, 2005, ノ9:82:20, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
50160 | 高宮盗人〓入怪異事, , 『真福寺善本叢刊』, , 2-8, 2005, ノ9:82:20, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
50161 | 元応二年高宮御事, , 『真福寺善本叢刊』, , 2-8, 2005, ノ9:82:20, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
50162 | 十二巻本表白集(巻第四), , 『真福寺善本叢刊』, , 2-11, 2005, ノ9:82:23, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
50163 | キリシタン時代の翻訳法―文化の翻訳と新しい文体の創造, 小島幸枝, 『日本語辞書研究』(木村晟古希), , 3下, 2005, ミ3:376:3:2, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
50164 | 京都女子大学蔵新編訓点略玉篇に就いて, 鈴木功真, 『日本語辞書研究』(木村晟古希), , 3下, 2005, ミ3:376:3:2, 中世文学, 国語, , |
50165 | 織田信長と絹衣相論―関連史料の整理と検討, 堀新, 共立女子大学紀要, , 51, 2005, キ00580, 中世文学, 一般, , |
50166 | 『春日権現験記絵』と貞慶―『春日権現験記絵』所収貞慶話の注釈的考察, 近本謙介, 『春日権現験記絵注解』, , , 2005, チ6:63, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
50167 | 『春日権現験記絵』と明恵―巻十七・十八論, 山崎淳, 『春日権現験記絵注解』, , , 2005, チ6:63, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
50168 | 『春日権現験記絵』の信仰的背景―春日神の本地説を中心に, 生井真理子, 『春日権現験記絵注解』, , , 2005, チ6:63, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
50169 | 『春日権現験記絵』の社会的・人間的背景, 柴田芳成 橋本正俊 本井牧子, 『春日権現験記絵注解』, , , 2005, チ6:63, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
50170 | 『祐春記』からみる「神鏡奪取事件」―『春日権現験記絵』巻十九読解のために, 内田澪子, 『春日権現験記絵注解』, , , 2005, チ6:63, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
50171 | 〔特別再録〕 春日本『春日権現験記』の解説, 大東延和, 『春日権現験記絵注解』, , , 2005, チ6:63, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
50172 | 高山寺蔵新訳華厳経音義と宮内庁書陵部蔵宋版華厳経, 池田証寿, 『日本学・敦煌学・漢文訓読の新展開』(石塚晴通退職), , , 2005, ミ0:384, 中世文学, 国語, , |
50173 | 高野山性厳房宥快の講説とその聞書類について―金剛三昧院蔵大日経疏伝受抄に見える古辞書逸文を中心に, 土井光祐, 『日本学・敦煌学・漢文訓読の新展開』(石塚晴通退職), , , 2005, ミ0:384, 中世文学, 国語, , |
50174 | 中世における「身心不調」表現の諸相, 伊原信一, 『日本学・敦煌学・漢文訓読の新展開』(石塚晴通退職), , , 2005, ミ0:384, 中世文学, 国語, , |
50175 | 訓点資料として見た「長恨歌伝」「長恨歌」の訓読に関する一考察―金沢文庫本『白氏文集』巻十二所収の場合, 渡辺さゆり, 『日本学・敦煌学・漢文訓読の新展開』(石塚晴通退職), , , 2005, ミ0:384, 中世文学, 国語, , |
50176 | バレト著「葡羅辞書」のキリシタン語学に於ける意義, 岸本恵実 豊島正之, 『日本学・敦煌学・漢文訓読の新展開』(石塚晴通退職), , , 2005, ミ0:384, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
50177 | 16世紀韓日両国の論語理解, 呉美寧, 『日本学・敦煌学・漢文訓読の新展開』(石塚晴通退職), , , 2005, ミ0:384, 中世文学, 漢文学, , |
50178 | 赤間神宮所蔵古典籍解題, 松尾葦江 須賀可奈子 内堀聖子 村上光徳 鈴木孝庸 清水由美子 荒木優也 石岡登紀子, 『海王宮』, , , 2005, チ4:666, 中世文学, 軍記物語, , |
50179 | 新たに調査された長門本平家物語, 松尾葦江, 『海王宮』, , , 2005, チ4:666, 中世文学, 軍記物語, , |
50180 | 懐古詩歌帖―翻刻と解題, 堀川貴司, 『海王宮』, , , 2005, チ4:666, 中世文学, 一般, , |
50181 | 安徳天皇と後鳥羽天皇, 上横手雅敬, 『海王宮』, , , 2005, チ4:666, 中世文学, 一般, , |
50182 | 長門阿弥陀寺・西山往生院・鎌倉永福寺―『平家物語』成立の背景, 五味文彦, 『海王宮』, , , 2005, チ4:666, 中世文学, 軍記物語, , |
50183 | 阿弥陀寺院主四代・時衆・平家物語, 砂川博, 『海王宮』, , , 2005, チ4:666, 中世文学, 軍記物語, , |
50184 | 壇浦伝承を巡って, 宮田尚, 『海王宮』, , , 2005, チ4:666, 中世文学, 軍記物語, , |
50185 | 『建礼門院右京大夫集』に見る資盛供養―消息経の意義と方法, 谷知子, 『海王宮』, , , 2005, チ4:666, 中世文学, 和歌, , |
50186 | 院政期の装束と安徳天皇, 鈴木真弓, 『海王宮』, , , 2005, チ4:666, 中世文学, 一般, , |
50187 | 義経伝来の腹巻鎧, 近藤好和, 『海王宮』, , , 2005, チ4:666, 中世文学, 一般, , |
50188 | 長門本平家物語の再評価に向けて―一谷の坂落としをめぐる長門本と延慶本, 谷口耕一, 『海王宮』, , , 2005, チ4:666, 中世文学, 軍記物語, , |
50189 | 波の下の都, 佐々木紀一, 『海王宮』, , , 2005, チ4:666, 中世文学, 軍記物語, , |
50190 | 『平家物語』以後の文覚・六代譚―能とお伽草子, 小林健二, 『海王宮』, , , 2005, チ4:666, 中世文学, 軍記物語, , |
50191 | 中世後期の赤間関, 須田牧子, 『海王宮』, , , 2005, チ4:666, 中世文学, 一般, , |
50192 | 五十二号書簡をめぐって―長門本平家物語研究の問題点を探る, 村上光徳, 『海王宮』, , , 2005, チ4:666, 中世文学, 軍記物語, , |
50193 | 曲亭馬琴と平家物語―長門本享受への一視角, 大高洋司, 『海王宮』, , , 2005, チ4:666, 中世文学, 軍記物語, , |
50194 | キリシタン版『羅葡日辞書』・ラテン語辞書カレピーノ(1570年リヨン版)本文対照の試み, 岸本恵実, 『東アジア出版文化の研究調整班(B)出版物の研究』, , , 2005, ノ2:1459, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
50195 | 福州版一切経「函別音釈」の版種について, 山田健三, 『東アジア出版文化の研究調整班(B)出版物の研究』, , , 2005, ノ2:1459, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
50196 | 小峯和明著・宮腰直人解説 クレアポラード・潮田叔子翻訳『甦る絵巻・絵本1チェスター・ビーティー・ライブラリィ所蔵義経地獄破り』, 森屋貴宏, 立教大学日本文学, , 94, 2005, リ00030, 中世文学, 書評・紹介, , |
50197 | 古辞書抄物『玉塵抄』訓注索引, 大友信一 木村晟 服部龍太郎, 『日本語辞書研究』(木村晟古稀), , 3上, 2005, ミ3:376:3:1, 中世文学, 国語, , |
50198 | 聚楽第跡の復元―考古学的考察, 馬瀬智光, 古代文化, 57-2, 553, 2005, コ01280, 中世文学, 一般, , |
50199 | 福原遷都と平氏政権, 元木泰雄, 古代文化, 57-4, 555, 2005, コ01280, 中世文学, 一般, , |
50200 | 『福原京』の都市構造, 山田邦和, 古代文化, 57-4, 555, 2005, コ01280, 中世文学, 一般, , |