検索結果一覧
検索結果:76959件中
50201
-50250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
50201 | 平家の本拠をめぐって―立地空間の軍事的評価, 野口実, 古代文化, 57-4, 555, 2005, コ01280, 中世文学, 一般, , |
50202 | 『平家物語』における還都―延慶本『平家物語』『山門都帰奏状』の本文について, 近藤安紀, 古代文化, 57-4, 555, 2005, コ01280, 中世文学, 軍記物語, , |
50203 | 子午線 『平家物語』論の二極化と国際化, 山下宏明, 日本文学/日本文学協会, 54-2, 620, 2005, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, , |
50204 | 藤原良経の『花月百首』について―初学期における本歌取りの状況を中心として, 大野順子, 古代文化, 57-7, 558, 2005, コ01280, 中世文学, 和歌, , |
50205 | 名主座における村落内身分の研究, 薗部寿樹, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 121, 2005, コ01225, 中世文学, 一般, , |
50206 | 中世記録地名の環境語彙分析―肥後国阿蘇郡湯浦郷の「山野境注文」を素材に, 春田直紀, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 123, 2005, コ01225, 中世文学, 国語, , |
50207 | 明恵『夢記』再読―その表現のありかとゆくえ, 荒木浩, 『仏教修法と文学的表現に関する文献学的考察』, , , 2005, チ6:64, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
50208 | 『沙石集』と<和歌陀羅尼>説について―文字超越と禅宗の衝撃, 荒木浩, 『仏教修法と文学的表現に関する文献学的考察』, , , 2005, チ6:64, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
50209 | 中世の二重の顔―宝誌和尚像から落語まで, 荒木浩, 『仏教修法と文学的表現に関する文献学的考察』, , , 2005, チ6:64, 中世文学, 一般, , |
50210 | 「持戒清浄印明」における相承と展開, 中山一麿, 『仏教修法と文学的表現に関する文献学的考察』, , , 2005, チ6:64, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
50211 | 醍醐寺『菅芥集』について―付翻刻, 中川真弓, 『仏教修法と文学的表現に関する文献学的考察』, , , 2005, チ6:64, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
50212 | 〔影印〕随心院本『寓言鈔』, 荒木浩, 『仏教修法と文学的表現に関する文献学的考察』, , , 2005, チ6:64, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
50213 | 高山寺所蔵『釈迦如来五百大願』と『悲華経』の比較対照, 末木文美士, 『高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集』(平成16年度), , , 2005, エ3:221:21, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
50214 | 随心院蔵『蒙求』(慶長木活甲本)と書き入れについて(一), 相田満, 『随心院聖教と寺院ネットワーク』, , 2, 2005, エ3:387, 中世文学, 漢文学, , |
50215 | 血脈の意味と構造―小野随心院聖教の血脈類に関する考察, 大橋直義, 『随心院聖教と寺院ネットワーク』, , 2, 2005, エ3:387, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
50216 | 随心院蔵『源夢物語』翻刻, 高橋秀城, 『随心院聖教と寺院ネットワーク』, , 2, 2005, エ3:387, 中世文学, 物語・小説, , |
50217 | 文永二年の皇后宮御産御祈・如法愛染王法, 高橋悠介, 『随心院聖教と寺院ネットワーク』, , 2, 2005, エ3:387, 中世文学, 一般, , |
50218 | 随心院蔵『遍口鈔』『遍口鈔口伝』について―付翻刻, 橋本正俊, 『随心院聖教と寺院ネットワーク』, , 2, 2005, エ3:387, 中世文学, 一般, , |
50219 | 随心院蔵『当麻寺曼荼羅本尊印』の影印・翻刻と解題, 湯谷祐三, 『随心院聖教と寺院ネットワーク』, , 2, 2005, エ3:387, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
50220 | 大鼓飯島家の三百年, 西村聡, 『大鼓役者の家と芸』, , , 2005, メ7:197, 中世文学, 演劇・芸能, , |
50221 | 飯島家の文書, 長山直治, 『大鼓役者の家と芸』, , , 2005, メ7:197, 中世文学, 演劇・芸能, , |
50222 | 近世における出演能・囃子番組, 長山直治, 『大鼓役者の家と芸』, , , 2005, メ7:197, 中世文学, 演劇・芸能, , |
50223 | 語り手が顕在化した地の文―『源氏物語』と中世王朝物語, 小松正, 『日本語学の蓄積と展望』, , , 2005, ミ0:385, 中世文学, 物語・小説, , |
50224 | 広本節用集の典拠資料―田積・郡名表示を中心に, 菊田紀郎, 『日本語学の蓄積と展望』, , , 2005, ミ0:385, 中世文学, 国語, , |
50225 | 一休宗純紅衣像, 島尾新, 国華, 110-6, 1311, 2005, コ01295, 中世文学, 一般, , |
50226 | 大磯高来(高麗)神社木造神像群考, 薄井和男, 国華, 110-7, 1312, 2005, コ01295, 中世文学, 一般, , |
50227 | 大覚寺の西行, 安田純生, 白珠, 60-10, 705, 2005, シ00835, 中世文学, 和歌, , |
50228 | 交野の西行, 安田純生, 白珠, 60-12, 707, 2005, シ00835, 中世文学, 和歌, , |
50229 | 『元亨釈書』訳註(一)―南天竺菩提達磨伝, 藤田琢司, 禅文化, , 196, 2005, セ00331, 中世文学, 漢文学, , |
50230 | 『元亨釈書』訳註(二)―元興寺道昭伝, 藤田琢司, 禅文化, , 197, 2005, セ00331, 中世文学, 漢文学, , |
50231 | 『元亨釈書』訳註(三)―北天竺善無畏伝, 藤田琢司, 禅文化, , 198, 2005, セ00331, 中世文学, 漢文学, , |
50232 | 御伽草子を読む(四) 草子のなかの鼠たち, 安部真理子, 谺, , 38, 2005, コ01297, 中世文学, 物語・小説, , |
50233 | 自鈔目録, , 『真福寺善本叢刊』, , 2-1, 2005, ノ9:82:13, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
50234 | 福原遷都の混迷と挫折, 山田邦和, 古代文化, 57-9, 560, 2005, コ01280, 中世文学, 一般, , |
50235 | 三島義教著『初代問注所執事 三善康信―鎌倉幕府の組織者』, 長村祥知, 古代文化, 57-11, 562, 2005, コ01280, 中世文学, 書評・紹介, , |
50236 | 『竹生島縁起』諸伝本の基礎的考察, 大川原竜一, 文化継承学論集, , 1, 2005, フ00392, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
50237 | 藤原長方家集『按納言集』書名考, 関口祐未, 文化継承学論集, , 1, 2005, フ00392, 中世文学, 和歌, , |
50238 | 曾我物語図屏風, 水尾比呂志, 国華, 111-1, 1318, 2005, コ01295, 中世文学, 軍記物語, , |
50239 | 「四国辺路」異見, 西耕生, 『四国遍路と世界の巡礼』, , , 2005, エ0:51, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
50240 | 能における神楽の意義, 永原順子, 歴史文化社会論講座紀要, , 2, 2005, レ00037, 中世文学, 演劇・芸能, , |
50241 | 太元明王図像断簡, 有賀祥隆, 国華, 110-11, 1316, 2005, コ01295, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
50242 | 俊成判詞における初句批評―初句と下句との照応関係を中心に, 田野慎二, 広島国際大学医療福祉学科紀要, , 1, 2005, ヒ00233, 中世文学, 和歌, , |
50243 | 証言・能楽史 能を見た人びとの記録129―徳川実紀 元禄十六年二月二十五日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 257, 2005, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
50244 | 原作«猩々»の上演から教えられたこと, 天野文雄, 国立能楽堂, , 257, 2005, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
50245 | 特集 狂言二流四派の系譜と芸風, 小林責, 国立能楽堂, , 257, 2005, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
50246 | 能楽講座242 能・狂言の書物 その40, 松本雍, 国立能楽堂, , 257, 2005, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
50247 | 証言・能楽史 能を見た人びとの記録130―徳川実紀 宝永七年九月二十五日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 258, 2005, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
50248 | 能楽講座243 能・狂言の書物 その41, 松本雍, 国立能楽堂, , 258, 2005, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
50249 | 証言・能楽史 能を見た人びとの記録131―花伝抄仕舞付, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 259, 2005, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
50250 | 特集1 花の風興, 岡田幸三, 国立能楽堂, , 259, 2005, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |